nurse_6-yAj8FdPA
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
まだお悩み相談の投稿はありません。
お休みが少ない病院で働いてる方いますか? 私が働いている所は、月8くらいしかありません。
転職病院
えり
内科, 外科
砂肝
リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
うちもそうですよ~。契約では月9ですが、夜勤を5回以上すると、月8です。年間休日96日間。夏休みや、お正月の休みがある大きな病院、クリニックなどが羨ましいです!こちとら2連休が最長ですから。 でも3連休以上あったら、もう仕事に行ける自信ないです🤣
回答をもっと見る
ほんとに心電図が分からなくて、少しずつ勉強しているんですが、病棟で心電図つけている人はオペ当日の人くらいで実際に見る機会も少なく身になりません。心電図検定の本も買ってみましたが、レベルが高すぎて落ち込みました。みなさんは、どうやって勉強なさってますか?
心電図整形外科外科
ねむ
ママナース
マイロ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
eランニングで心電図のコースから勉強してみては、どうでしょうか?
回答をもっと見る
4月から看護師として働き始めるんですが、4月の最初の挨拶や菓子折りなど持っていくもの、挨拶などやっておくことがあればぜひ教えてください!
けけけ
内科, 新人ナース
タク
急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
挨拶とかはすごく大事ですが、 菓子折りはいらないと思います
回答をもっと見る
臨床経験1年で転職し、訪問診療補助、訪問看護師として働いています。5年が経ち、救急外来に移動を考えています。 同じ経験があるかた、もしくは救急外来の方、アドバイスいただきたいです!
救急外来外来訪問看護
あ
外科, プリセプター, 訪問看護, リーダー, 終末期
マイロ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
初めまして。それだけの経験で救急外来とは…少し大変かもしれませんよ。自ずと救急外来は全ての科の患者さんが搬送されてきます。分からない事だらけで勉強したいなら仕方ないと思いますが、ある程度、病棟で急性期を経験してからの方が動けると思います。私は循環器を9年半、その中でICUを4年、ほぼ全科を経験し、ICLS、JPTECを勉強し取得。その後救急外来、CCUとこなしました。まだ年齢的に若いのなら急性期を経験してからでも良いのではないかと思います。
回答をもっと見る
新卒で1番初めに配属されたのがSCUでした。超急性期と言うだけあり、当然ながらそのスピードやピリピリ感についていけず、鬱病を発症して退職しました。心療内科の主治医に半年は療養するように言われ、現在は寛解しております。鬱病から復職した方、どのような場所で働いてらっしゃいますか?また、鬱病であることを理解してもらえた上で働けていますか?
SCU配属復職
凛
離職中, 脳神経外科
ママあゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科
中々、難しいですね。わかります。精神科とかなら あるかと思いますよ
回答をもっと見る