nurse_5iHwGnlY5g
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科, 回復期
地域包括ケア病棟で勤務している看護師3年目です。私たちの病棟は地域包括ケアながらも寝たきりの方からADL自立の方まで様々です。色々な方に様々なケアをしたいのですが、時間や業務の関係上、それが難しいのが現実です。みなさんが力を入れてる、これだけは毎日欠かさずしているというケアがあったら教えていただきたいです。
回復期手技慢性期
か
内科, 病棟, 回復期
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
私の病棟では慢性的に血流が途絶えてしまって下肢壊疽になってしまっている患者さんが多いです。 その部位の消毒や洗浄、感染に繋がらないようにする看護処置は毎日欠かす事ができません。 あとは、尿カテが留置された患者さんの陰部洗浄も毎日しています。 清拭に関しては、予定されていても忙しくて出来ないことは多々あります…
回答をもっと見る
地域包括ケア3年目看護師です。新人の子たちが入ってきて3ヶ月経ちます。指導する立場に回ることも増え、どのように指導すればいいか悩むことも多いです。みなさんが指導する上で気をつけていることとかはなんですか?
3年目指導新人
か
内科, 病棟, 回復期
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
3年目看護師です。 一番はメンタルフォローと新人さんのスケジューリングフォローをしています💡 指導として 近い経験年数を活かしながらこの病棟で2年も以降も困らないような業務を教えること、自分で勉強できるように勉強の仕方や質問に対して不足分の助言をしています。 まだまだ私自身が中堅どころに満たないので、変にかっこつけないように等身大で接するように心がけています。
回答をもっと見る
現在地域包括ケア病棟で働いている3年目です。よく看護師は3年目まで働いて1人前と聞きます。それもあり、3年目で転職される方も多いかと思います。みなさんどのタイミングで転職を検討、または転職されましたか?
3年目転職病棟
か
内科, 病棟, 回復期
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
こんにちは、8年目の看護師です。 よく、3年と言いますが、自分は転職してみて、もっと早くすればよかったと思いました。それは給料面が大きかったですが、知り合いの看護師などからも聞きながら、条件の良いところに早めにいくのも手だと思います。特に若い時は外科系も経験しても良いと思います!
回答をもっと見る
私は地域包括ケア病棟で働いています。看護師3年目です。みなさん最近どんなことで看護師としてやりがいを感じましたか?
やりがい病棟
か
内科, 病棟, 回復期
りさ
外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
私も六年間地域包括ケア病棟で働いていました。地ケアで働いていた時にやりがいを感じたのは、退院調整を行う時ですね。他職種連携でその人が家に帰るのか、施設なのか転院なのか様々ですがサマリーは大変ですが、割と今後の生活についてより希望に少しでも添えるような丁寧な関わりと連携をとっていくことが好きでした。 今は急性期の血内ですがガラリと変わる患者さん層にびっくりしつつ退院調整ほぼないので驚いています。
回答をもっと見る
現在地域包括ケア病棟で勤務しています。私の病棟は退院後訪問といって、入院中にHOTを取り入れることになった方や認知症の方などを対象に退院後月に5回ご自宅へ訪問させて様子を見に行かせていただくことをしています。みなさんの病棟でも退院後訪問を取り入れてるといったところはありますか?
病棟
か
内科, 病棟, 回復期
kay
整形外科, 病棟
初めまして。私も地域包括ケア病棟に働いた事がありました。そこでは病棟看護師がご自宅に訪問するということはありませんでしたね。でも退院後に訪問したら患者さんの様子や困りごと、次回の本人・家族指導に役立ちそうでいいですね!
回答をもっと見る
抹消不可でエルネオパを皮下持続で行くのはありですか? 口から食えないのであれば他の方法をとるのが筋だとは思いますが、ビーフリード抹消vで取れない場合。ビーフリードは持続皮下できんので。 どうしても点滴で投与となると。ポートやピックも入れないとなると?どうすべき? エルネオパ皮下持続は禁忌ですかね?
点滴
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 なしですね。 エルネオパは高浸透圧製剤になるので皮下組織に入ると組織障害や壊死のリスクがあります。
回答をもっと見る
すもも
一般病院, オペ室
お疲れ様です。 私の場合は〈人は誰しも最後の時が来るもので、自分に最後の時が訪れた時どのように過ごしたいですか?〉〈病院で最後を過ごしたい方もいれば、住み慣れたお家で最後を迎える方もいらっしゃいます〉〈なかなか話しにくい内容ですが、自分らしく生きるためにどのようにしたいか考えておいてもいいかもしれませんね〉。みたいな内容で話していました。
回答をもっと見る
SOAPを書くことが苦手です。SOAPを書く上で皆さんが注意していることや大切にしていることなど教えて頂きたいです。また、他のその人との関わったことで記入する記録例えば退院への希望などの相手に伝わるように書くコツを知りたいです。、よろしくお願いします。
記録勉強新人
^^
内科, 急性期, 新人ナース
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんばんは! 私も病棟時代、SOAPが苦手でした…。 病棟の先輩の記録を参考にすると良いですが、ベテランになる程記載が少ないのが事実です…。(最重要項目だとか、要点しか記載しない) 新人さんのうちは、患者さんの疾患を知った上で、教科書的な観察項目をつらつら書いて良いと思います。 詳細なシチュエーションは分かりませんが、私ならSにありのまま患者さんの発言を要約して書き、Pに退院希望に関して要相談 と書き、先輩に相談しますかね?
回答をもっと見る
カンファレンスについて 私の勤務先では、8時半から朝会のあと9時までの時間にカンファレンスを行います。 看護計画や、せん妄、転倒転落などその日が評価日の患者さんをチームごとに分かれてカンファレンスという名の評価をしているのですが 他の病院ではどのようにしているのか知りたいです。 とても効率悪いし、カンファレンスとは名ばかりで結局個人で評価して記録にだけその場にいたスタッフの名前を記載しているのが現状です…
カンファレンス記録病院
大作戦
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
か
内科, 病棟, 回復期
地域包括ケア病棟で働いています。私たちの病棟は退院支援が多いので、毎日15:30から1、2人をピックアップして看護計画やリハビリ、退院支援カンファを開催しています。カンファレンスはチーム関係なくリハビリ、在宅復帰支援含めた全員で行っています。たまに医師が入ることもあります。 カンファを行ったあとにすぐに決まったことに関して取り掛かる感じです!
回答をもっと見る
たとえば患者さんの意志と医療の方針が異なるときや、看護師自身の価値観と制度の間にズレがあるときなど。 倫理的な葛藤や「これで良かったのか」と思ったことがあれば、それについて考えたことをお聞きしたいです。 差し支えない範囲で、印象に残っている出来事を教えていただけるとうれしいです。
yonoki
救急科, パパナース
か
内科, 病棟, 回復期
ちょうど1年ほど前の出来事です。長年透析をされている男性の患者さんがいらっしゃいました。認知症もなく、元々しっかりされている方なので自分のことは自分でこれまでも色々されてきた方でした。段々透析をすることも難しくなり、透析前後にせん妄状態になることが増えていきました。ご家族も戸惑われていました。やりたくないと言われたり、看護師や家族と少し話をするとやっぱり透析をしないととなったり。せん妄状態が増え、認知機能も低下したときにこれまでご自分でなんでも決めてきたため、ご家族としてもどうすればよいかわからないような状態でした。これ以上苦しんで欲しくない気持ちとまだ生きていてほしい気持ちで葛藤してるようでした。患者さんも段々とカップラーメンが食べたいなどといった発言がありました。透析の患者さんは水分制限があるため、先生に相談、ご家族にICを行いながらそのときの患者さんの気持ちに寄り添うように心がけてきました。結局、やりたくないという気持ちを尊重して透析は中止されることになりましたが、認知機能が低下したときの透析の患者さんに対して、透析の継続の有無やそのときの寄り添い方など、これでよかったのか今でも考えることがあります。
回答をもっと見る
就職してまだ1ヶ月経ってませんが、仕事にやり甲斐や達成感が得られずやる気が低下しています💦 みなさん、どうやってモチベーション上げてますか?
やりがいコミュニケーションモチベーション
あるる
整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 派遣
か
内科, 病棟, 回復期
友達と予定立てたりして、少し先に楽しみがまってる!みたいなことをモチベなしてます😊
回答をもっと見る