nurse_5QJn3johTQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
整形外科
排便コントロールについてですが、何日ぐらいでなかったら処置してますか? 今、働いてる病院が3日出なかったら、食事をとれてない人も、腹部症状ない人も腹鳴が良好の人ももともと3日おきぐらいの人も必ず下剤を服用させるのです。 でも、出ないからといってすぐに下剤ではなく、トータル的に観察してからの処置だと思うのですが、どう思います? 排便−3日の呪いにかかってるみたいです
病院
まつ
整形外科, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
うちは基本的に排便なくて2日で下剤、4日で浣腸です。 基本はそれですが、患者さんの状態に合わせてしなかったり早めたりしています。 食事をしていない人に下剤は不要じゃないですか…?もう少し個別性に合わせた方が、患者さんにとっても安楽だと思います。 提案できない雰囲気ですか?ずっとそれが通っていると、働いている人はそれが普通となってしまい異常に気づかなかったりすることもあるので、そっと提案してみるのはいかがですか?
回答をもっと見る
駿
精神科, 一般病院
はい、ネットで検索するとフルリモートのお仕事は見つかります。 私の場合は看護師だけでなく心理系の資格も持っているため、現在はオンラインカウンセラーとして活動しています。完全在宅でできるのは大きなメリットですが、その反面、体を動かさないので運動不足になりやすく、体重もみるみる増えて悩んでおります。 基本的に看護師の資格を活かせる場は臨床の現場、あるいは教育の現場になりますので、「看護師=リモートワークに直結」というわけではありません。 もし在宅やリモートを目指すなら、看護師+α社会福祉士や精神保健福祉士、公認心理師といった資格を組み合わせると、選択肢が広がりやすいと思います。
回答をもっと見る
同意書についての質問です。 検査や新しく治療が始まったときの同意書は誰が説明してサインをもらってますか? 私の病院では、看護師が行っています。 しかし、説明者のところに医師の印鑑を押すのですがこれって大丈夫なのでしょうか? もし、私が患者なら医師からの説明がないのにサインできませんと言いますが、どうでしょうか?
病院
まつ
整形外科, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
クリニック勤務ですが、 医師からのムンテラが終わった直後に看護師or受付が同意書を患者さんに渡してサインをしてもらっています✍️
回答をもっと見る
ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい
滴下薬剤病院
まつ
整形外科, 病棟
さくら
内科, クリニック
以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。
回答をもっと見る
今、整形外科の病棟で働いてます。入院して認知症が進んでしまい在宅に戻れないケースが多いのです。その際に、そうなってから介護保険の申請をしたりするので退院までの期間がかなり長くなります。退院支援はどのタイミングで行う事が多いですか?
介護保険保険退院
まつ
整形外科, 病棟
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
おはようございます。 私は回復期リハビリ病棟で働いていますが、退院支援は入院したその日から始めていますよ。 回リハで整形疾患の方は長くても90日しか入院できないですが、入院当日には退院に向けて動き出します。 介護申請も、地域によっては退院時期が決まっていないと調査に来てくれないところもあるので難しいですが、申請して結果出るまで1ヶ月以上、そこからサービス調整して退院すること考えたら、早くに申請するに越したことはないと思うのですが、如何でしょうか?
回答をもっと見る
今働いてる病棟はリーダーがいません。リーダーだけが残業が多くなるというが理由です。 しかし、ペースメーカーがいないので、余計に効率が悪い気がします。 病棟での業務分担や引き継ぎをスムーズにするために、どのような工夫やコミュニケーションを取り入れていますか?
リーダー残業コミュニケーション
まつ
整形外科, 病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
私は急性期病棟で働く看護師です。わたしの病棟では、リーダーは受け持ちはせず、リーダー業務やメンバーができきらない業務を手伝っています。引き継ぎもできる限り記録からとるようにと、申し送りを短くするように試行錯誤中です。参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
新型コロナの流行以降、面会制限をされてる病院が多いと思います。面会制限の程度について質問です。状態が悪い患者様に対する面会はどのタイミングで行っていますか? 患者様と家族が最後の時間をきちんと過ごせていますか?
コロナ家族病院
まつ
整形外科, 病棟
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤務していたICUでは、コロナの流行以降は、通常面会は11時か15時かのどちらか30分、家族2名ずつでした。病状が悪化した場合には、規定時間外の面会が許可されることが多かったです。最期の場面では、できるだけご家族が立ち会えるように、カンファレンスの時間や処置のタイミングだけは退室して頂き、あとの時間は病室で過ごしていただけるように調整していました。防護具を着けてもらったり人数制限のためご家族に入れ替わってもらったりしました。今は少し状況が変わっているかもしれませんが、当時は患者さんとご家族ができるだけ後悔のない時間を過ごせるように工夫していたのを覚えています。
回答をもっと見る
採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!
輸液手技ルート
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、
回答をもっと見る
在宅で副業したいのですがオススメありますか? 現在は育休明けでクリニックで時短で働いています。育休前はフルで残業も多かったのもあり給料よかったのですが、パート扱いになりかなり減給しているので副業を考えているのですが、子供が小さいので在宅でやれるといいなと思うのですがあまり見つけられず、オススメあれば教えて下さい!
副業給料
ぐー
産科・婦人科, クリニック, NICU
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
どのくらい稼ぎたいのかにもよりますが、私はクラウドワークスを通して、データ入力の副業をしています! 求人サイトで、フルリモート、在宅OKと条件を設定すると色々出てくると思いますよ。
回答をもっと見る
まつ
整形外科, 病棟
病院にもよると思いますが、目標管理シートなどで目標を設定してる病院で働いてた時は、院内の勉強会や研修はほぼ参加してました。 外部研修は年2回参加してました。 ちなみに、外部研修費は自己負担なしが年2回までなので、それで2回という設定です
回答をもっと見る
感染管理の勉強を始めたばかりです。 新人さんや実習生にPPE(個人防護具)の着脱を教えるとき、みなさんが**「ここは特に注意して指導している」**というポイントがあれば教えていただきたいです。 脱ぐときの順番や汚染面の意識など、見落としやすい点をしっかり伝えたいと思っています。 現場で工夫している声かけや実例があれば、ぜひ知りたいです
夜勤病院病棟
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
まつ
整形外科, 病棟
私は、新人の方や学生さんには1つの動作をしたら1消毒と伝えてます。 手袋外したら消毒、ガウン脱いだら消毒みたいに。 あとは、目に目が見えない菌をイメージするのは難しいので、便がついてるようにイメージさせてます。。
回答をもっと見る
派遣切りになり、もう残りの日数行く気が失せてます。 行かないと社会的にしにますか? かなり精神的に辛いです。
派遣モチベーションメンタル
neo
介護施設, 老健施設, 一般病院
あい
その他の科, ママナース, 派遣
あと、何日ですか? 有給とかあるなら、それを使ったらいいと思います。 あんまり、よくはないですが、体調不良と言って、休んでもいいと思いますよ。 無断欠勤とかは、あとあと響く可能性があるので、オススメしません。
回答をもっと見る
訪問看護に転職してしばらく経ちましたが、疾患が多岐にわたり知らないことが本当に多い。 今まで病院でなあなあにしていた疾患への勉強をちゃんとしないといけないなぁと思いました。 知らないことが多く恥ずかしいです。 訪問の方、そういう経験はありますか?
訪問看護勉強
さな
内科, クリニック
まつ
整形外科, 病棟
私も同じような経験あります。知らない事が多いと恥ずかしいし、1人で行く訪問先で判断するのは大変ですよね。 病院だと、リーダーに相談したり、先生に報告したりできるけど、訪問だと1人で行わないといけないこともありますもんね。 私は、その日分からなかったことをメモして、移動中に調べたり、帰ってから調べたりしてました。
回答をもっと見る
患者の家族への報告についてです。 慣れてなくて、どのように伝えたらよいかわかりません。 例えば、転倒された時、状態悪化時、どんな感じで電話報告されてますか? 教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
家族訪問看護正看護師
まる
泌尿器科, 一般病院
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
緊急度が高ければ、すぐにご家族に連絡します。場合によっては、医師から電話してもらう時もあります。転倒した時は、その時の状況と現在の状況、今後の対応を報告します。状況悪化時は、簡単に現在の状況を説明し、来院して欲しい事を伝えます。そして、詳しくは、来院してから医師に状況を説明してもらいます。
回答をもっと見る
血液内科での看護の楽しさとか、よくカンファレンスの議題にあがることなど教えていただけたら嬉しいです。
勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まつ
整形外科, 病棟
血液内科では汎血球減少症で症状が一気に悪くなることがありますが、輸血や注射などで症状が良くなっていく経過も見れます。 あとは、長期的な入院や治療が多いので患者さんへ寄り添いながら、一緒に治療を乗り越えていき元気に退院できる日は本当に嬉しく思います。 カンファレンスの議題に上がるのは感染のリスク管理や、口内炎や食欲不振に対する関わり、治療や今後への不安に対する精神的関わりなどでしょうか。
回答をもっと見る
夫の転勤等があり離職して半年が経過します。 マンションを購入したこともあり、2馬力で働いた方がいいかなと思っています。 看護師を再開するか、他の仕事をするか… 様々な求人を見ながら本当に悩みました。 看護の仕事が好きかと聞かれると、好きです!天職です!とは言えません。 でも、給料を考えると看護師に行き着いてしまいます。 候補として考えているのは、会計年度任用職員(パート)です。 常勤と夜勤は避けて探した結果、上記を見つけました。 30歳の子なし若手層がパート勤務って、周囲から見たら変な目で見られてしまうでしょうか? 一度見学をして応募するか検討するつもりです。 この半年で不妊治療もしていました。 働くとなれば一旦中断しないとダメだと思います。 でも、年齢を考えると早めに妊娠もしたい… 働かなきゃという気持ちとは裏腹に、こんな葛藤もあります。 自分にとって何が大事か、何を優先したいか きっとこれに尽きるんだと思います。 でも、上手く気持ちの整理が出来ません…
正看護師
ぷー
離職中
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
全然変な目で見られないと思います!中には詮索してきたり、変な目で見る人もおられるかもしれませんが、それぞれ家庭の事情があり人生があるので、自分の都合のいい働き方をするのが1番だと思います。 うちの病院スタッフにも不妊治療をしている子がいますが、師長が理解あり、治療に合わせて勤務変更もできるからねと声かけをしていました。 他のスタッフも一定の理解があり、その子のことを悪く言ったり嫌な態度をとる人はいません。 不妊治療ってお金がかかることだし、働いていないのも不安が募りますよね😭 うちの職場みたいな理解あるところもあるので、ぷーさんもそのような職場が見つかったらいいですね。 理解ない職場にあたっちゃったら、やめて新しいところ探すでも全然いいと思います。看護師って働こうと思ったら割とすぐ見つけられますし。 今後何にどのくらいお金がかかって、今の収入や貯金でどう賄えるか、具体的にシミュレーションしてみるのもいいと思います。チャットGPTに聞くと、ふんわり聞いてもかなり具体的に試算してくれるからおすすめです! その辺りが具体的にはっきりしてくると、自分の気持ちの方向性が見つかる気がします。わたしは自分がよくそれしてます笑 色々悩まれると思いますが、ぷーさんにとっていい道が見つかりますように🙌🏻
回答をもっと見る
看護記録を書く際に、情報を整理して簡潔にまとめるのが苦手です。 分かりやすく正確に記録するために、先輩方はどんな工夫をされていますか? 記録に時間がかからないコツがあれば知りたいです。
看護記録記録正看護師
とも
病棟, NICU, 大学病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
簡潔にまとめるの、難しいですよね。私は、なるべく一文が長くなりすぎないことに気を付けて、自分の記録を必ず読み返して、これで誰が見ても伝わるかなということを確認しています。 記録を後回しにしないで、少しずつでも記録を進めるよう気を付けています。後は、検温にまわりながら、可能な範囲で記録もするようにしています。
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 利用者様を増やすにはどうしたらよいのでしょうか。 職場の中で色々検討はしたりしていますが、中々難しいです。 皆さんはどのように増やしているのか教えてください! 宜しくお願い致します。
やりがいコミュニケーション訪問看護
mame
訪問看護, 介護施設
まつ
整形外科, 病棟
訪問看護の営業大変ですよね。お疲れ様です。 やはり?ケアマネのところに行くのがベストですが病院所属のケアマネだと、どうしてもその関連施設の訪問看護を使うので、個人のケアマネがいいと思います。 あとは、病院のケースワーカーがケアマネを選ぶので病院のケースワーカーに営業に行くのもおすすめです
回答をもっと見る
外来で問診をする際、短い時間で必要な情報を聞き出すのに苦労します。 皆さんが“ここだけは必ず確認している”というポイントはありますか?
外来コミュニケーション正看護師
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
まつ
整形外科, 病棟
私も以前外来で働いたことがあり、短時間での問診には苦労しました。まずは現病歴と既往歴、あとは服用中の薬となぜその薬を飲んでるのかを聞きます。薬から既往歴を探ることもできるのと同時にその方の認知力もわかります。あとは、問診しながら全身の観察もしていきます。
回答をもっと見る
ICUで新人指導にあたるプリセプターの指導を行っています。 ICUで新人看護師を指導する際に、特に意識していることは何ですか。 重症患者を担当する中で、新人が安全かつ確実に業務を行えるようにするため、どのような教育方法やフィードバックの工夫を行っていますか?
安全ICUプリセプター
のんのまま
ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はなこ
急性期, 大学病院
以前、ICUで働いていました。 ICUに限らずですが、新人の質問や声掛けには、極力感じよく対応します。 萎縮させて、声かけたくないからと、一人の判断で動かれたら困るからです。 わからないことは、絶対一人でやらない、を徹底する方針でした。 また、重症患者さんをみてるから病棟より自分達がすごい!みたいな、特権意識を持たないよう、病棟の看護と、ICUの看護の違いも、よく教えてました。
回答をもっと見る
初歩的なミスをしてしまいました。 病棟ブランクあり、精神科病棟に三月から再就職しました。 採血は真空管しかやったことがなかったのですが 今の病院は直針+シリンジ→分注です。 患者さんに差した後の針をスピッツに刺すのがいつも怖く、ビクビクしながらやっています。 今日も採血をしたのですが、 「一発で取ってくれ」と言われ緊張マックスで。 無事一発で取れたことに安心し切り、 何を思ったのか、分注し血液が止まった後にシリンジを押し続けてしまい、 貧血スピッツだったので 2ミリリットルでいいところを、7くらい入れてしまいインシデントに。 こんな初歩的なミスする中途、私ぐらいだと思います。 恥ずかしくて情けなくて、 患者さんに迷惑をかけてしまったことと 周りのスタッフも、こんなミス普通する?というような空気感が耐えられず その後も涙が溢れそうになり、仕事はずっと上の空でした。 元々馬鹿で仕事ができない人間ではありますが こんなミスをするなんて 自分に呆れました。 知らなくてミスするならまだしも 知っている事でミスをするなんて 救いようがありません。 明日から出勤するのが辛いです。 またバカなミスするのが怖いです。 仕事ができない、と陰口を言われるのがつらいです。 (お局介護師に毎日言われている) 今まではみんな擁護してくれていたけど 実際仕事ができない事がバレたので 誰も擁護してくれないと思います。 根性がないので、転職を繰り返しています。 生活のためには働かないといけないので できる限りは続けなければ、と思います。 精神科ですし、急性期のようにバタバタしているわけではないのに そのような環境でもミスをするのが情けないです。 テキパキじゃなくていいので 普通の、看護師になりたいです。 なんでみなさんはあんなに仕事ができるんでしょうか。 27にもなって、情けないです。
中途精神科メンタル
ぽんこ
クリニック, 検診・健診
ナース
オペ室
大丈夫ですよ。 新しい環境だと緊張しますよね。 最近は恥ずかしい、情けないと感じない看護師もいるように思います。そう思えるのは、きっと成長の1歩ですよ。 焦らず、今度こそは同じことをしないぞと思いながら仕事をしましょう。 忙しかったり、慣れない環境だと尚更疲れから普段しないようなことをしてしまうことがあると思います。 少しずつ慣れていきましょう。
回答をもっと見る