nurse_4u0lvDEq0w
大学病院10年以上➡︎専門病院
仕事タイプ
病棟, 一般病院, 大学病院
職場タイプ
内科, 精神科, リハビリ科, 急性期, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師の自賠責保険って、入っていますか? これまで働いていた病院では、病院の定めたマニュアルよガイドラインに沿って提供したケアで問題が起こった場合には、個人が訴えられない限り、守ってもらえました。 先日、上司から保険に入らずに働くなんてありえないと発言しており、もしかしてここの職場は守ってもらえない職場なのかなと感じました。 保険って任意だと思うのですが、皆さんのご見解を伺いたいです。
保険病院病棟
emu
内科, 精神科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
守ってもらえないんだと思います。わたしは入ってます。 公立病院のときは入っていませんでした
回答をもっと見る
キャリアアップのために認定資格に興味があります。 認定看護師や特定行為など、 資格をとって良かったことや、その資格が現場で活用できているか、教えてほしいです!
認定看護師看護技術モチベーション
おもち
内科, 一般病院
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お疲れ様です✨ 自分は特定行為、認定資格は持ってませんが、職場に持っている方が見えます。 特定の方が同じ勤務におりますと、患者さんの現状の相談できること、PICC挿入や血ガスなどの対応してもらえて非常に助かります。 医師はなかなか捕まらない、夜勤の時にワンクッションとして相談できるのはありがたいです。 特定行為にもいろいろあると思いますが、現場に対応、相談できる方が見える方は必要不可欠だと思います。 自分の体験ですが、おもちさんの参考になれば幸いです🙂
回答をもっと見る
神経難病の病棟勤務の方、自己免疫性脳症の患者さんっていますか?
神経内科病棟
ととママ
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あんだい
介護施設
私は介護施設で勤務しているため、自己免疫性脳症の患者さんにお会いしたことはありません。しかし、一般的な看護について調べてみましたので、共有します。 自己免疫性脳症の看護ポイント 自己免疫性脳症は、免疫系が誤って脳を攻撃することで起こる疾患です。症状や重症度に個人差がありますが、以下のような看護が一般的に重要とされています。 1. 症状管理 • 意識障害:患者が混乱や昏睡状態に陥ることもあるため、意識レベルの観察を継続的に行います。 • てんかん発作:発作の有無や頻度をモニタリングし、迅速に対応できる準備を整えます。 2. 感染予防 免疫抑制剤を使用している患者も多く、感染リスクが高いため、手洗いや環境管理を徹底します。 3. 栄養管理 食欲不振や嚥下障害がある場合、栄養補給が難しくなることがあります。必要に応じて経管栄養や静脈栄養の導入を検討します。 4. 心理的支援 患者本人だけでなく、家族も不安を抱えることが多いです。定期的に状態を共有し、安心感を提供します。 5. リハビリテーション 回復期には、運動や言語療法など、機能の回復を目指したリハビリが重要です。 6. チーム医療の活用 自己免疫性脳症は多面的なケアが必要なため、医師、理学療法士、作業療法士など、多職種との連携が欠かせません。 補足 もし自己免疫性脳症の患者さんが施設に入所された場合、基礎疾患や症状に合わせた個別ケアが求められると思います。現場で対応する際には、主治医や専門医と連携して、適切なケアを提供することが大切です。
回答をもっと見る
ベッド手動… タイムカードは紙… etc… …まさかの、時代に逆行? 前の病院に戻りたい、色々な意味で。
派遣内科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。 まさに古き良き病院ですね^_^ わたしも以前勤めていた病院はガラスの注射器でした。過去の栄光として話してますが現在進行形となるとなかなかなものですよね。頑張ってください。
回答をもっと見る
認知症の患者さんは自分がなぜ治療してるのかやリハビリをする理由など理解されてない(できない)方が多いと思います。 暴言暴力や帰宅願望も強かったりするし、そういった認知症患者さんに治療やリハビリをする意義はなんなのだろう、無意味じゃないかと思ってしまいます。 退院してしまえばいいのにとも思ってしまいます。 認知症患者さんを見放すような言い方になってしまいますが、正直な気持ちです。
やりがい病棟
てん
内科, 病棟, 一般病院
>︵<
整形外科, 病棟
てんさん、私も認知症と関わる事が多くて、正直同じように思う事があります。 そういう時は、家族を巻き込んでます。リハビリは、認知の程度にも左右されると思います。リハビリのときに、家族も介入してもらって、やる気をあげるようにセッティングもしくは、協力の必要性を伝えてます。その上で、継続的なリハビリを希望されるなら、老健や回復期病院の転院を進めていくのはどうですか?家族の希望って、現実見に欠ける事が多いので、現状を把握してもらえるように関わってます。転院とか期限が決まれば、関わるのも頑張れませんか?
回答をもっと見る