nurse_4DAHq6ZpYA
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
急性期, 脳神経外科
現在、脳卒中看護認定看護師教育課程の研修生を受け入れています。うちの病院には、ファーストにさえ行ったことのない人が、師長だ副部長代理だと、理不尽なことを言ってきます。そんな人たちを、大切な研修生にみせたくないですね… 向上心のない人たちを上手く巻き込んで、一緒に看護の楽しみをわかってもらえるにはどうしたら、どこを変えたらいいと思いますか?
リーダー指導ストレス
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
それは困ったものですね💦 その勉強に来ている方達のモチベーションや考え方、学ぶ姿勢を見ていても変化は起きない物ですかね? 教育ではなく共育と捉えて貰えれば幸いなのですが… 教える為には何が自分達に必要か?またどう教えてあげれれば分かりやすいのか?そして足りない部分は自分達も学び、そして教える場で自分も学ぶ…それを感じて貰って一緒に成長出来れば良いんですけどね😅
回答をもっと見る
病院勤務の方で、救命救急士が働いている施設はありますか? 救命士はどんな仕事をお任せしてありますか? うちの病院の救命士はタクシーの運転手のような仕事をしていて、何か彼らのモチベーションが上がるようなことがないか考えています。
脳外科モチベーション病院
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
以前働いていた職場にいらっしゃいましたね。 やはり?組織の中で非常にどう扱えば良いのか決めていなかった様子もあり、搬送がメインで可哀想だった記憶があります。 救急救命士なのですから、彼らにBLSなどの指導をして頂くなんてどうですか?人に教える事は彼らにも勉強になりますし、またフィードバックも出来ると思います。 どうでしょうか?
回答をもっと見る
私の病院には感染看護の認定看護師がいません。そのためか、病院の上司やスタッフの感染に対する認識の甘さがあります。点滴ラインも一回入れたら持続分はその点滴が終了するまで交換されることもなく、経管栄養でもイリゲーターやカテーテルチップはいつ交換なのかも明確になっていません。コロナが流行し出した時はゾーニングなどを行っていましたが、ほぼ役に立っていない状況です。 感染に関して、どのように介入すればスタッフや上司の意識を変えられると思いますか? このままでは患者さんを全ての感染から守れないのではないかと不安です。 感染看護の認定看護師がいない施設ではどのように感染対策を行っているか教えて頂けたらありがたいです。 長文、失礼しました。
神経外科脳外科リーダー
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はる
ママナース
感染対策委員会というものがあり、医師が委員長で多職種で構成されています。委員の人は勉強会に参加して、その内容を全スタッフ対象に講習会を開きます。 月1(抜き打ち)で各部署をラウンドし、不潔な所がないか、アルコール剤・ハンドソープ・軟膏類に開封日が書かれているか、手洗いが正しくできているかなどを確認しています。
回答をもっと見る
学会に向けての症例検討や論文発表をしたことがある方に質問です。私は来年の看護学会に向けて研究を始めているのですが、言いたいことが沢山あってまとまりがつきません。上手くいく方法ってありますか?
脳外科リーダーやりがい
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
確かにまとめていると、あれも言いたいし、これも入れたい!って思いますよね😅 でも文字数が決められていたり、莫大な量になったり…なかなか困る部分ありますね。 まず骨組みが出来ているなら、結論!結論を分かりやすく、そこを目立つ様に表現したら良いと思います。 その結論のゴールに向けて、エビデンス含め、どの肉付けが必要なのか?この肉付けは甘いから削除とか?肉付けとして付けたがエビデンスが甘く突っ込まれポイントになる事も有ります。 肉付けの段階で、しっかりとしたゴールに向けての文章は深く掘り進め、エビデンスの甘さのある部分はあっさりと残すぐらいで良いと思います。 しかしその甘さのある部分は必ずピックアップしておき、質疑応答の場面で聞かれる可能性があるので、メモとして残す必要はあると思います。
回答をもっと見る
特定看護研修を受けようと思ってる方また、受けた方はいますか? 受けた方は、受講してみてどうでしたか?(どの分野かも教えて頂けたらありがたいです)
指導一般病棟急性期
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
研修中でもいいですか? 基礎的なところから学び直せるので、プラスになってることは間違いないです。研修中ですが、医師への報告時のアセスメントに深みが出てると感じます。エコーの使い方も学び、すでに実践で役立っています。 新しい事を学べて楽しいです。ただ、研修時間、研修費用は病院で工面して貰えてるので金銭的負担はゼロという好待遇なのですが、これを自費でプライベートの時間でやるのはボリュームも多いのでかなりキツいです。 ちなみに呼吸器関連、動脈血ガス分析関連、栄養および水分管理関連、術後疼痛関連、循環動態に係る薬剤関連の分野を受講しています。
回答をもっと見る
看護師免許、保健師免許、助産師免許の他に資格をお持ちの方はどんな資格持っていますか?? 認定でもいいですし、国家資格ではなくてもいいです❀
免許保健師
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
まさき
内科, ママナース
看護師として内科病棟勤務をしていた者です。糖尿病看護に興味を持ち、3年目で地域糖尿病療養指導士(CDEL)を、4年目で日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の資格を取りました!糖尿病看護を多角的に捉えることができるようになり、スキルアップに繋がりました。
回答をもっと見る
呼吸療法認定士は回復期・療養病棟勤務で急性期歴が少なくても勉強を頑張ればとれるものなのでしょうか。
国家試験モチベーション病院
コルタナ
その他の科, ママナース, 回復期
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 呼吸療法認定士は勤務しているとからは関係なく取得できますよ! かなり勉強しますが、持ってて損はない資格です。頑張って下さい。
回答をもっと見る
来週から、老年の実習が始まります。 事前に少しだけ患者情報を頂いて、腎不全の患者で、治療・処置に、dirと書いてあったのですが、何を指しているのか分かりません。正式名称を教えてください(´・・`)
実習急性期看護学生
みー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, SCU
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 dirについてですが、現場でそのような言葉を聞いたことがないですね。 腎不全という疾患から考えて、治療、処置なところに書いてあると考えると、DNRではないでしょうか?
回答をもっと見る
認定看護師を取るか自分のキャリア形成に悩んでます。もし、認定の学校に行くとなったらどう動けばよいのか分からず、わかる方いたら教えて欲しいです。 日本看護協会のhpをみたのですが、よくわからず…。 ・認定学校に行く前の情報収集の方法 ・通う前の年の年間スケジュール 等わかる方いたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
認定看護師看護協会情報収集
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。私は脳卒中リハビリテーション看護認定看護師です。 どの分野を受験するかで変わると思いますが、大体の流れは受ける教育課程の募集がいつからか、(これはHPのチェックを頻回にすること、もしくは直接課程に電話して聞いても良いです) 行く前には、その分野を3年以上経験を満たしているかというところを調べます(時間単位) 満たしていれば、上司に相談し、看護部長との面談などがあり、推薦状を書いてもらわないといけません。そんな中でも、症例提出があるので、分野に特化した症例を5症例まとめます。あとは、受験勉強です。一年はあっという間に進みますので、余裕を持って動いていた方がバタバタせずに済みますよ! 今は、認定看護師の教育課程もB課程が多いので、1年間勉学に専念できる環境か、そこも考えて見てください。
回答をもっと見る
現在脳神経外科病棟勤務の看護師5年目です。 脳外を学び今後脳卒中看護の認定を取ろうかと考えているんですが、もしもう取得済みの方もしくは取得した方と一緒に勤務している方がいたら、実際に脳卒中認定看護師がどのような仕事をしているか教えて欲しいです!!
脳外科
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 私は脳卒中リハビリテーション看護認定看護師として現在働いています。施設によって働き方って違うと思いますが、私は月に一回活動日と週に一回ラウンド日をもらい、認定看護師としての役割でもある相談、指導、実践をやっています。 私自身患者さんと関わるのが好きなので実践メインになってしまいますが、通常業務にプラスしてCNとしての仕事もするので大変です。 でも、脳卒中のCNの仲間が増えるのは嬉しいことですし、認定看護師教育課程を通して、更に看護を深めたりアセスメントを深めるきっかけになるので是非頑張ってください。
回答をもっと見る
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
勉強内容と方法ですか? 具体的にはどのようなことでしょうか?
回答をもっと見る
勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか?? このようなものだと思うのですが。
カルテ慢性期2年目
ゆう
急性期, 学生
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
うちも富士通です。何かお困りのことがあったんですか?
回答をもっと見る
レスピのアラーム対応不安すぎ。。 モードとか機械とか仕組みから全部自己学習だからイメージちゃんと掴めてないし、対応できる気がしない。。
ば
小児科, 整形外科, 新人ナース, 神経内科, 大学病院
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
初めてことは不安ですよね。でも、ちゃんと自己学習もしてあるみたいなので、実際に対応していかないと身につかないものです。アラームも何が原因でなってるか液晶に出ますので、分からなかったら先輩やMEに聞いて、自己学習から実践に落とし込んでいけると思いますよ。
回答をもっと見る
はじめまして。 ALSの患者さんについて質問です。 気切して、呼吸器がついている患者さんですが、口パクでのコミュニケーションが難しくて悩んでいます...。 長文はパソコンで伝えたいことを打ってくれるのですが、「たんとって」などは口パクで伝えてくれるのですが、口の動きが小さくなかなか分かりません...。 パターンが決まっているわけでもないので、予想もなかなか難しいです。 かなり気難しい方で、分からず聞き返すと、怒った顔で、無視されます...。 まだ私はケアさせてくれるのですが、嫌いなスタッフには声かけにも無視で、吸痰などのケアも拒否です..。 慣れているスタッフは口パクで、コミュニケーション取れるみたいで、分かるには慣れしかない、と言われますが、何かコツとかありますか??
神経内科慢性期コミュニケーション
ちっち
内科, ママナース, 病棟, 神経内科
ナカジマ
学生
吸引や飲水など必要なことの表を使って渡しておくのはどうでしょうか? 指でさしてもらうだけでやってもらいたいことがわかるので楽ですよ
回答をもっと見る
看護師で働いている中で、これは役に立ちそうだな、いいなと思ったりした資格ってありますか?? よく聞くのはケアマネージャーとかですけど、皆さんのとった資格とか勉強中のものがあれば教えてください。 参考にさせて頂きたいです。 個人的にはアロマテラピーとか笑い療法士とかは気になりますが、遠方でしか資格がとれないのは痛いです^^;
国家試験勉強病院
ダージリン
内科, 病棟
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
私は、BLS、ACLS、ACLS-EP、ISLS、呼吸療法認定士、脳卒中リハビリテーション認定看護師の資格をとりました。ACLSやBLSは呼吸療法認定士は個人的に役に立ってました。認定看護師になってからはそちらもやはり役に立ちます。
回答をもっと見る
会話明瞭度、または発語明瞭度について調べていますが、それらしい資料が見つかりません!探し方の問題かもしれませんが、誰か教えてください!
急性期勉強病棟
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
発話明瞭度は、構音障害がある患者さんなどでセラピストが評価してくれたりするので構音障害に関連した本を探してみたり、言語聴覚士に聞いてみてもいいかもしれませんよ!
回答をもっと見る
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
MRエンテログラフィのことです。 クローン病を疑われる場合に行われることが多いようです。検査当日にニフレックを1.5L飲んで、小腸に液体がある状態でMRIを取り、そのあと内視鏡を行う検査ですね。
回答をもっと見る
ステロイドってさまざまな用途があって中々使用用途が理解できない時がある、、、 Naが急激に落ちて電解質異常をきたした患者。ステロイド薬内服中だった。 電解質の急な異常はステロイドの副作用ってことであってるんですか??
脳外科病棟
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
患者さんの背景がよく分からないから、はっきりしたことは言えませんが、ステロイドによる副腎不全などは考えられないでしょうか?もしくは、何か併用禁止の薬を内服してませんでしたか?
回答をもっと見る
自分にだけ怒る先輩がいます。 わたしの行動1つ1つが気に入らないのか、いつも厳しく怒られます。 他の同期はきつくあたられないため、相談できません。 正直しんどいです。
同期先輩
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
しんどいですね。 例えば、どのような事で厳しく怒られるのでしょうか。怒る方にも、怒る理由があります。 なぜ怒られたのか(指導されたのか)、るるさんの中でフィードバックしてみてください。それでも、気に入らないだけで、厳しく怒られていると思うのならば、上司に相談してみるのといいと思いますよ。
回答をもっと見る
ちょっと疑問に思ったので質問です。 脳室腹腔シャントを行った患者さんの観察項目としてバルブ戻りOK、とよく記録に書いてありますが、バルブの戻りってどうやって観察するのですか??
術後看護技術
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
VPシャントの観察項目ですよね? それは看護師の記録なんでしょうか? 可変式のシャントを使用したとしてもバルブ圧を変更するのは専用の機械も必要ですし、私たち看護師がバルブを扱うことはないと思うのですが… 1度その記録を書いている人にきいてみたらどうでしょう。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 時間にゆとりができたので、何か資格の勉強を始めようかと考えています。 臨床経験がなくても取得可能な医療系の資格はありますか?
1年目勉強
ナス美
その他の科, 外来, 一般病院
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
私は看護に活かせる 心電図検定の勉強をしてます
回答をもっと見る