nurse_44wber9wiA
仕事タイプ
ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来
職場タイプ
内科, 小児科, 産科・婦人科, 慢性期, 終末期, 透析
現在、看護師として勤務していますが、これからのキャリアに悩んでいます。 働きながら助産師の資格を取ったママナースさんは居ませんか? 学校への入学試験対策 実習と仕事と育児の両立 金銭面 不安はあげたらきりが無いですが、どの様にして資格をとったのか教えていただきたいです。
国家試験実習ママナース
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
しょこぼん
整形外科, 病棟
私も一時期考えたことがありました。 助産師の友達がいて聞いたことありますが、看護師の実習のように忙しい実習、記録(いまだに手書きだそう)あり、とても働きながら両立できそうもないと感じました。 今の職場で融通きくなら、実習期間だけでも休職にしてもらえればいけなくもないかも? 認定取った友達はそうしてもらってました。(戻ってくるなら病院にとっても都合が良いでしょうし)
回答をもっと見る
訪問看護ステーションに在籍している診療看護師さんが、 私が勤務するクリニックから出してる指示書と違う内容の指示を その訪問看護ステーションさんに指示していたことが分かりました。 その指示を実行後、患者が急変し救急搬送されました。(救急搬送の指示も診療看護師さん) 急変した際に、訪問看護師さんに状況を聞き取りし、上記の事が発覚しました。 ご家族様は在宅看取りが希望のため、救急搬送は望んで居らず、今回の件に関して、激怒されている状況でした。 これは……どーなんでしょうか…。 アクシデント?インシデント? んー……なんかモヤッとします。 法的にもセーフなんでしょうか?
急変インシデント訪問看護
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
全ては医者とNOが患者交えてやりとりしてたか、が論点となりそうです。
回答をもっと見る
全身入れ墨のある患者さんに、フェントステープの貼付指示がありました。 フェントステープは、入れ墨のある肌に貼っても吸収されるのでしょうか? 添付書見ても特に記載はなく、素肌に貼るようにとは記載はありました。
終末期手技訪問看護
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
きよら
離職中
はじめまして。確かに特殊な例は添付文書には書いてないですね😊ただ製薬会社は自社薬剤の色々な情報を持っていますから、まずは、薬剤師さんに相談される事をお勧めします。薬剤師さんで判断して、必要なら製薬会社に問い合わせをして、答えを返してくれると思いますよ😊
回答をもっと見る
最近採血の謎現象が連続して起こり悩んでおります。 真空管採血の際に、逆血確認後、ホルダーにシリンジを入れても血液が返って来ません。途中で止まってしまいます。 血管壁に合ってるわけでも無さそう、角度や向きを変えても返って来ません。 もれている訳でもないし…と思い、ホルダーからシリンジに変えてみてもビクともしません。 駆血帯を巻き直してみたり、人を変えてみても穿刺部を変えても同じ現象。 諦めて針を抜くと確かに出血はあります。 これは……何が悪かったのでしょうか?手技の問題ですかね?😅
手技看護技術採血
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
駆血帯がキツすぎて血が来ない可能性もあるかもしれません。 その場合は緩めるといいですね! あとは高齢者だと逆血が遅かったり来なかったりすることがあるので、逆血確認後にはもう刺し過ぎてる可能性もあります。その場合はちょっとだけ手前に引いてですね。その際は固定しつつ血管や皮膚を伸展させるといいかもしれません。
回答をもっと見る
褥瘡処置に関する参考書や、資料など分かりやすいものがあれば教えてください! 最近業務で褥瘡処置をする機会が増えてきたのですが、いまいち自分の褥瘡への知識に自信がないためこれを機に勉強しようと考えております。褥瘡の状態の評価→処置の選択や薬剤について特に知りたいです。 もしご存知の方がいたらよろしくお願いします。
褥瘡勉強
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
古田メソッドの褥瘡薬道場はどうですか? 実際の写真や表も多くとても分かり易かったです。 デブリがなかなか出来ない在宅医療では、とても参考になりました。
回答をもっと見る
私はデイサービスでパート勤務をしています。最近、持続血糖測定器リブレを装着されている利用者様が多いです。私は看護師としてブランクがあり、リブレを使用されている方に出会う機会がなく、あまり詳しくありません。リブレを装着している方の血圧測定は、反対側の上腕で測定するのでしょうか?また、リブレ装着の上から血圧測定してしまった場合どのようなリスクがありますか。そのほか、リブレを装着している患者様が生活で留意すること、気をつける医療行為などありました教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
デイサービス看護技術パート
にこ
リハビリ科, 介護施設, 慢性期
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
確か、リブレは基本的に加圧禁です。 なので、駆血帯を巻くのも血圧測定をするのも反対側の上肢で行うと思います。 もし血圧測定してしまうと機器が壊れると思います…。
回答をもっと見る
採血中にシリンジがキューと音がしたりブルブルと振動したりするのはなんでですか? たまになります
採血
きー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
血管壁に針先が当たってるんだと思いますよ。 ちょっと角度変えるとスムーズに取れたりします。
回答をもっと見る
右上下肢の不完全麻痺がある患者さんにルートキープしたのですが、右前腕でキープしてしまいました。キープする前に麻痺とかないか確認して「ない」と言われたので右に刺しました。その後輸液漏れていて、左に差し替えしました。最初の右前腕にルートキープしたのはインシデントになりますか?
ルート1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
麻痺側でしたら『ダメ』ということでは無く、『避けましょう。』なので、別に大丈夫かと。 麻痺側は、感覚が無いので漏れたりしても痛みが分からないとか…気づいたときは、やばいことに…とかあるので避けましょう!な感じなので、『禁忌』では無いと思うのですが……🤔
回答をもっと見る
みなさん、これまで働いた診療科で好きな科はなんですか?私は消化器外科が好きです🎵 たくさん勉強は必要でしたが、私の看護師としての基本的なことは消化器外科で学んだと思ってます! またいつか働きたいです!
病棟
りこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
ヘルツ関連は好きですね! 治療したら早期にその治療効果が見られるので、良いですね! MIなんて、全く流れが悪かった物が肉眼的に明らかに流れた!!と言うのが見れますからね👍
回答をもっと見る
看護師してて、出産してから 助産師目指した方いますか? 自分の出産を通して助産師になりたいと思うようになりました。 子育てしながら1年学校に通う必要があるけれど 同じ様な方はお子様が、何歳くらいになってから 学校に通い始めたのでしょうか? また、金銭面等はどうしていましたか? 教えて下さい🙇♀️
ママナース勉強転職
しー
病棟, 脳神経外科
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
回答ではないのですが、素敵です🥹出産して、助産師さんのすごさをほんとーーに感じました。ぜひ、頑張ってください。応援しています!
回答をもっと見る
訪問看護師です。ガン末期で、食事があまりとれない患者さんのところに週に3日点滴に行っています。栄養状態も悪く、吐き気が強くて食事もとれず脱水気味で末梢ルートが非常に取りにくい方です。(もうすぐポート入れますがそれまでは、末梢です)しかも、マンマのオペ後なので片手しかルートが取れません… ここからが本題です。ルートがなかなかとれず何度か失敗してしまったことで、家族からクレームが来ました。訪問に携わる方でこのようなクレーム対策などありますか?失敗したくてしているわけではないし、難しいからポート入れる予定な訳で… 訪問先なのですぐ誰かに代わってもらうことも難しいですし、皆様どうなさってますか??
ルート家族点滴
ぽむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 知り合いの訪看では役職者から現状説明を行なっていました。
回答をもっと見る
昼休憩中のミーティングのために食事も休憩も満足に取れません。 週2回、1時間の昼休憩のうち30分くらいを使ってミーティングがあるのですが、これって労働基準法違反では、、、。看護師の世界ってこんなものだと諦めるしかないのかなぁ。
休憩モチベーション訪問看護
ちよ子
クリニック, 訪問看護, 保健師
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
そのミーティングで、議事録が作成されてる場合は、明確な勤務時間になるので、別時間に休憩しても良い。 議事録が無ければ、スタッフみんな参加のただの仕事の相談になるので休憩時間とみなされる。 と労基に相談した際に教えて頂きましたよ🥹
回答をもっと見る
リハビリから療養病棟に移動になるのですが、何か勉強しておいたほうがいいこと、必要なグッズとかあればアドバイスしていただきたいです
終末期慢性期勉強
ぽんず
病棟, 一般病院
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
その病棟の特徴にもよると思いますが、慢性疾患や終末期、緩和ケア辺りが必要な分野になってくるのでは無いでしょうか?🤔 あたらしい部署に行くのドキドキですね😊 勉強して行こう!と言うお考えがとても素晴らしいと思います👍✨
回答をもっと見る
小児科クリニックで、採血は医師だけがするところと、看護師もするところがあると聞きました。 働いてたクリニックでは看護師も採血しましたか? また、一番小さくて何歳くらいのお子さんでしたか? 子どもの採血やルート確保って、親もみてるし緊張するなぁと。。。
採血クリニック子ども
ゆい
外来, 脳神経外科
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
以前勤めていた小児科では、一人で座れる子には看護師が穿刺していました。 赤ちゃんや暴れる子は、医師と2人がかりで医師が穿刺していました。 今息子たちが通っている小児科では、医師が全部しています。 なのて……医師の方針ですかね?🤔
回答をもっと見る
施設内訪問看護しています。 月に1回、各訪問看護ステーションで研修発表しなければなりません。今月、私が所属するステーションは発表なのです。1ヶ月も猶予がない中、他のステーションが訪問看護の制度で分からない事がある。と言い出しました。他の発表課題で資料も作成していたにも関わらず、他のステーションのせいで私達は急遽、発表課題を変更しなければならず、明日発表となります。2024年はまた制度が改正されるみたいで、またその時、研修すれば良い。とやたらと上司はうちのステーションにさせてきます。訪問件数も他のステーションよりも多く職員もギリギリの人数で回してます。それなのにまた明日の研修で分からない事など質疑応答を活発に。などと全体会議で言う始末。本当に腹立たしいです。質疑応答をさせない方法や簡単に終わらす方法があればと思います…。
やりがいコミュニケーション訪問看護
セナ
,ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
前の会社で施設長から言われた言葉 あなたには期待できない が頭から離れれません 新しい職場にかわってからも表面上では 言われませんが、すごく不安になります 気にしないようにするにはどうしたらいいですか?
メンタル正看護師
たぬきうどん
その他の科, 介護施設
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
どんな小さな事でも、自分に【はなまる💮】をつけるようにしてます😊 寝坊せずに起きれた!💮に始まり、 遅刻しなかった💮や採血一発でとれた!💮など。 自分が天才になった気になるので、モチベが上がります🤣
回答をもっと見る
お正月に能登で地震がありましたがその際の自宅療養者(特に人工呼吸器などをつけていて自力で動けない方)の避難はどのようにしていますでしょうか。 訪問中、沿岸部に住んでいる方から避難がとても大変だったとお話がありました。 福祉避難所もありますが、地域によってはあまり知られておらず避難方法も周知されていない様子でした。 以前住んでいた太平洋側では、在宅の方のための避難訓練などもおこなっていましたがそのような取り組みは色々な地域でもあるのでしょうか?
防災災害施設
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
最近、個別避難計画をたてることが義務付けされたはずなので、普通であればケアマネさんが計画を立てているはずです。 また、人工呼吸器使用の患者様であれば自治体が把握しており避難所や非常電源の準備などしていると聞きました。 BCPについては、最近ホットな分野ですので調べてみても良いかもですね! 私も勉強中です🤣
回答をもっと見る