nurse_433957bK4A
流れ流れて新人看護師7年目。
仕事タイプ
訪問看護, 介護施設, 看護多機能
職場タイプ
現在勤務している職場が人手不足です。 人間関係は良好、休みは125日以上。 利用者さんの質は比較的良い職場ですが スタッフが定着しない感じです。 私は休みがしっかりとれるのが第一条件ですが、 転職先を選ぶ条件ってみなさんどうなんでしょうか?
施設転職病棟
きんもくせい
訪問看護, 介護施設, 看護多機能
ラキ
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 派遣
私も休みは最低120日は条件としてます。 後は通勤時間と職場環境と給料と休みが融通が付きやすいかですかね〜あれこれ言い出すとキリがないですが。 やっぱり休みは第一か二になりますね〜スタッフ定着しないのは他に人間関係?や訳あるんですかね💦気になりますね。
回答をもっと見る
新人さんたちの質問を見ていると本当にがんばってるのだなぁと思う。 コロナ禍での1年目って想像できないくらい大変なんじゃなかろうか。 インシデントやアクシデントで落ち込むのはとても誠実な人なのだろうなと思う。 私も当時はたくさん恐ろしいインシデントやアクシデントを起こしたけど、 何だかんだで仕事を続けている。 落ち込んでも悩んでも、環境を変えても、続けていればなんとかなるのかもしれない なんて思う秋。
1年目転職
きんもくせい
訪問看護, 介護施設, 看護多機能
私は看護師歴7年のらんです。 私は看護師1年目の頃から自分がやっていること、自分の判断やアセスメントに自信がなく、どんな小さな事でも自分だけで判断することができません。 「自分ではこう思うけど、もし私の判断が間違ってたら…」 と思うと自分だけでは考えることができないので、患者さんに関して迷うことがあれば、誰かに必ず合っているのか聞いて、その上で判断してばかりです。 周りの看護師を見ていると ・これで大丈夫! ・こうしよう! など自身で判断して動いたり、助言をしている方ばかりなので、自分で判断がくだせない自分が看護師として情けないと、いつも思います。 どうしたらこのような性格を変えられますか。 そして、周りの方に頼る私は看護師失格でしょうか( ; ; )
アセスメント正看護師
らん
その他の科, プリセプター, 保健師, 派遣
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 らんさんは判断能力がないのではなく、人より慎重に丁寧に仕事をしているということだと思います。看護師向きの性格だと思いますよ。きっと何度も行っていることや経験したことなら、判断してやっているはずです。 周りを頼るっていいことだと思います。チームで働いているのですし。 自分も後輩指導をしている時は不安でいっぱいです。参考書調べまくって、あたかも自分の知識のように話すこともあります。それを繰り返すうちに自分の力もついてきたような気がします。 ゆっくり自分のペースで成長していきましょー。
回答をもっと見る
急性期看護師2年目です 最近始まったことではないのですが、アクシデントを度々起こしてしまいます。 その都度師長に怒られて泣いてしまう程(恐らくHPS気質だと思います)反省するのですが、 また新たにミスをしてしまいます。 自分でも意識しようと考え行動しているつもりですが、急性期病院の上に認知患者や寝たきり患者が多く、毎日多量の業務に追われています。 毎回「それはbotさんが思い込んどるだけ、正直次もまた同じようにミスすると思っている」と言われてしまいます。 自分はミスをした後、切り替えることが苦手でそれをずっと引きずってしまいます(鬱病診断されているので気分転換や寝たあともずっと考えてしまってそれだけで気分が落ち込んでしまう感じです) 皆さんは意識を変えろと言われてどのように意識変化をしていますか?また、このような場合にどうやって気持ちを切り替えていますか?
急性期メンタル正看護師
看護師辞めたいbot
内科, 消化器内科, 急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ひまわり
外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です。大変忙しい病棟なんですね。 ミスとはケアレスミスでしょうか? 同じような失敗を何度もしてしまうということでしょうか。どちらにしても、何かあった日、その出来事を振り返るということを習慣にしてみてはどうでしょうか。 失敗をしてしまった時にその出来事から逃げてしまうと、なぜ失敗したかわからず日々を過ごしてしまい、また同じことを繰り返し、小さなミスも積み重なっていきます。 自分がどのような時にミスをしてしまうのか振り返り、次に同じようなことがあった時はどう対処するべきか、自分自身を分析してみることをお勧めします。 気持ちの切り替えでお勧めは、散歩をしたり運動をすることです。
回答をもっと見る