nurse_3sUZICCUoA
どうしてこうも濃ゆい事例ばっかり付き纏うのやらʅ(´⊙ω⊙`)ʃ
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
つぶやきです。 新人から2年目になるまであと1ヶ月ほど...。正直不安です。 何が不安なんだろうって考えてみたら、色々あります。 技術面でのわからないこと、患者や家族への対応でわからないこと、カルテ内でのわからないこと...これに関しては不安ですが未経験だからこそのわからないなので、経験する時に、またはする前に先輩方に聞けば良いかなと思ってます。 次に、そんな私が来年度からくる新人の子のエルダーにならなくてはいけなく、私は果たしてその子の相談相手になれるのか、仲良くなれるのか、私よりも出来る子だったらどうしようという不安です。先輩方からは大丈夫、ちゃんとできてるよ!って不安ですって言う度に言われ返されてます。私はそこまでできた人間じゃあないんですが...と、先輩方と比べても意味はないのかもしれないけども、仕事効率は遅いし、気が回らないし、知識面であまりにも疎くて...気分が落ち込むばかりです。 最後に、人がいないんです。看護師が少ないんです。 そうなると一人一人の勤務日数が増えたり夜勤回数が増えたり、最悪夜勤専従がやってきます。今でさえ月8.9回の夜勤は当たり前なのに、これ以上ライフバランス崩して体調も崩してまで仕事したくないなと、不安ばかりです。 早く結婚するか妊娠するかして休みたいヾ(:3ノシヾ)ノシ ...リフ休とって彼氏とイチャイチャするぞー!
夜勤専従カルテ彼氏
シノグチ
介護施設
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 頑張っていますね! わからないことはその都度調べたり直接先輩に聞けばいいと思います! 一生懸命なのはちゃんと伝わっています^_^ 不安なお気持ちとってもよくわかりますが、自信もってくださいね。 休日はリフレッシュもしてください!
回答をもっと見る
ただの愚痴と言いますか、つぶやきです。 冬になり私の病棟では回復期なはずなのに重症患者さんたちばかり...、認知症の高齢者も増え、リハビリ目的ではなく主に退院調整目的での転棟ばかり。動けない人達ばかりでオムツ交換や車椅子移乗も私1人でできる患者さんが減ってきて。それなのに夜勤は看護師2人、看護師(女性)VS重い患者(男性)ってなると体力が限界に、そして患者さんの暴言や暴力の多さに心身ともに疲れ果てて夜勤が終わり...どんな患者さんにも親切に対応しようと心がけているのに笑顔が消えている自分自身に気づいて悲しくなります。まだ若いから大丈夫、って先輩たちに言われますが、若いからって体力がありあまってるわけじゃないです、いつも仕事が終わったら彼氏に家事を任せて私はすぐに寝てしまってます。夜勤とかあるから看護師はライフスタイルのバランスがとりづらいと知った上で看護師になりましたが、まだ1年目の新人としてはありえないほどの仕事量と責任が積み重なって嫌になります。 だからといって、看護師辞めたいとかは思ってません。やりがいあるし、なにより患者さんの笑顔が好きですし。なのでお気に入りの患者さんに癒してもらいます...笑
回復期退院男性
シノグチ
介護施設
あん
ママナース, 病棟
回復期です。 分かります。認知症、高次脳機能障害、明らかリハビリ対象でない注入、気切患者。朝に夕食ではセンサーコールがなりまくり、転倒も多い。叫ぶ、クレーマー家族対応。。スタッフも管理職も毎日疲弊してます。やりがいもありますが、思うように仕事も進まず中断ばかりのため達成感はありません。でも回リハだからカンファレンスもいっぱいあり…大変です。
回答をもっと見る
病棟内で週1回、学習会というものがありまして 来月その学習会で1つだけ担当&司会任されました。 テーマは『熱中症・脱水について』です。 資料も自分で集めなければならないのですが なにか良い参考書や論文ありましたら教えてください
参考書病棟
シノグチ
介護施設
Tak
外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室, SCU
生理学展望を読み込めば自ずと答えが出てきます。 誰よりも生理学が詳しくなって面白いですよ。 他にも「より理解を深める体液電解質異常と輸液」は研修医がよく読んでいますが参考になります。
回答をもっと見る
サ高住で働く看護師の業務内容について知りたいです。病棟と比較してここが大変という業務や残業などです。 よろしくお願いいたします。
残業訪問看護急性期
あゆこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
せいや@看護師転職サポート
元看護師エージェントとして、色んな人から聞いた意見を集約したり、傾向としてあるものです。参考までに! サ高住 主な業務→バイタルチェック、服薬管理、健康相談、軽度医療行為 患者の状態→比較的自立している高齢者が多い 医療行為→少なめ(胃ろう・インスリン・褥瘡処置など) 夜勤の有無→なし or 少なめ 家族対応→生活相談が基本 残業→少ないところが多い サ高住の大変な点 • 医療行為が少なくスキル維持が難しい → 病院のように高度な処置がないため、ブランクが心配になることも。 • 医師が常駐していない → 判断を求められる場面があり、対応に迷うことがある。 • 介護職との連携が重要 → 医療職より介護職が多いため、協力しながら業務を進める必要がある。 • 看護師1人勤務のケースも → 相談できる同僚がいないことがあり、責任が重く感じることも。 ✔ サ高住が向いている人 • ゆったりと働きたい • 医療処置より生活サポートがしたい • 夜勤なしで働きたい
回答をもっと見る
勤めはじめて4ヶ月 日々の業務に追われ、できないこと、わからないことばっかりで詰められるし落ち込むし心身ともに疲れ果てて病棟に行くので精一杯です。 そんな中看護観とか持ちながら日々の業務に従事できるほど余裕ありません。看護師になったきっかけも親に言われて食いっぱぐれないと思ったから。そんなの言えるわけありません。 患者も暴言暴力、心無い言葉を投げかけてくる人が多くて思いやりなんてもてないです。 看護観とか、なりたい看護師像とか、そういうの持ってないと看護師やってちゃいけないんでしょうか。
新人病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟
シノグチ
介護施設
4ヶ月もまずよく頑張ってます ヾ(・ω・`*)偉い偉い 私も新人の時はわからないこと、できないことに日々悩まされなんでこんなに自分が苦労しなきゃ行けないんだっ!って心の中で泣いていました。今だって看護師5年目ですがわからないことだらけ(苦笑) 看護師になったきっかけなんて親に一生もんの国家資格とった方がゆくゆくは楽でしょ。なんて、周りの看護師のような立派な理想も思想も持ち合わせてません( ̄▽ ̄;) でも、なんだかんだで5年目です。 転職は2回経験しました、今ようやく落ち着いて自分に合った職場に出会えました。 立派な看護観なんていりませんよ、人間自分1人抱えるだけでも一苦労だっていうのに看護師はそれ以上に人を支えてるんです。むしろ看護師として働き続けていることを誇りに思っていいんですよ!そのうち、良い先輩とか後輩とか上司とか見つかってこんな風になれたら素敵だな〜くらいの感じで少しだけ頑張るくらいがちょうどいいんです💪 看護師として働いてくれてるだけで立派👏👏👏看護師になってくれて感謝✨️✨️✨️ 大丈夫!今の環境が全てじゃないし、少しでも成長できたなら外に羽ばたいてもいいんですよ。 応援してます💪💪💪
回答をもっと見る
シノグチ
介護施設
推し活も立派な趣味になりますよ´`* もし面接の時にきちんと推し活を経て学びや経験があればそれを言えれば良いと思います😊
回答をもっと見る
看護学生です。 看護問題の優先順位についてです。 5年前に多発性脳梗塞発症 から、 #脳梗塞再発のリスク という問題をあげました。 この方は#褥瘡 #誤嚥性肺炎の再発リスク といった問題も挙がったのですが、「〜リスク」よりも今起こっている#褥瘡 のほうが優先順位は高いですよね?
あ
学生
シノグチ
介護施設
優先順位としてはやはり今ある問題を改善・解決することが大事ですね。 もしリスクしか看護問題として挙げれなかった場合は一番発生の可能性が高いものを優先します。なのであさんの考えが正しいかと思いますよ。
回答をもっと見る
就活中です まだ卒業見込みでして、私の学校が変わっているのか卒業見込み証明書が発行できません。 なので、その代わりとなる卒業見込み証明書は発行出来ないというのを学校で書いていただいて、それを同封しろと言われました… そうした場合は予め病院側に電話か何かで伝えておくべきなのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、分かるかたいらっしゃったら教えてください!!!!
ゆう
学生
シノグチ
介護施設
私の友人も卒業見込み証明書が発行できない学校でした。 ゆうさんの言うようにまずは予め面接や試験予定となる病院側の担当者へその旨を伝えた上で学校側より卒業見込み証明書を発行できないと書かれたものを同封してましたよ。 プラスしてですが、友人は成績通知のコピーを同封してました。それが証明書代わりになるわけではないですが一応とのことで。 まずは何事もわからないことは病院側に確認の電話をしてみましょう。 就活頑張ってください。
回答をもっと見る