nurse_3ocQRnaunQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
慢性期, 回復期
老人ホームでお仕事されている人に聞きたいんですが老人ホームでの介護福祉士さんって看護師との関わりはあまりないのですか? 今私がいる職場で老人保健施設から異動してきた介護福祉士がいるんですが看護師の仕事って何って感じでこだわりがある患者さんの ナースコールは行かないし行くのは看護師ばかり。どんなふうに仕事してきたのかと思いました。
人間関係正看護師病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
み
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
現在老健で働いている看護師です。 看護師が指示して介護士さんにやっていただくこともあるので、連携は必須です! ただ、確かに介護士さんは看護師の仕事内容を把握出来ていない雰囲気はあります、、 積極的にナースコールや体温測っときました!とやってくださる方もいれば、全然行かずにお喋りばかりしている方もいますね💧指示すればやってくださる方が大半です!
回答をもっと見る
感染対策で五類なったけど病院で仕事する上でマスクは必要ですよね。 相変わらず50代の介護士が平然と患者さんの オムツ交換している時に自分のマスクずらしていて洗っていない手でマスクを触っていた。そんな人がいるから感染症など治らないのだと思いました。
介護ストレス病院
め
病棟, 慢性期, 回復期
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
約10年前に私が新卒で入職した時は、患者さんから表情が見えないからという理由で、咳とかしてない限りマスクは外すように指導されてました。その頃も五類感染症は普通にあったので、その頃と同じ感覚でいるのかもしれませんね…。
回答をもっと見る
皆さんの職場で三交代制の方はいらしゃいますか?私の職場は日勤深夜準夜のシフトです。皆さんのところのシフトはいかがでしょうか?
三交代シフト
め
病棟, 慢性期, 回復期
み
内科, 病棟
派遣でいろいろな病院を転々としています。現在の病院は二交代も選択できますし、日勤・13時から21時半まで・21時から9時までの三交代も選択できます。また深夜日勤準夜のところもありました。そこも二交代を選択できるところでした。 両方とも一般病棟です。
回答をもっと見る
いまだに感染対策出来ない人がいる。 仲良しさんたちの介護福祉士はマスク着用しかた鼻出ている人。患者さんの前で平気にマスクずらしマスク触った手で患者さんのケアに入る人。フェイスシールド付け方は常に頭の上の人。そんな人達がいるから感染症などおさまらないのだと思う。
モチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 そのようか方がいるから感染者が増えますよね。きちんと対策方法を改めていただきたいですね。今、インフルエンザやコロナも増えてきてますし…
回答をもっと見る
何故自分の立場に考えて患者さんの対応出来ないのか。介護福祉士で患者さんに食事を介助する時にままけーと話している。自分の 家族が言われたら嫌だと思わないのか。
コミュニケーションモチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ままけー?ってなんですか?
回答をもっと見る
看護師や介護福祉士など医療従事者は患者さんとのコミニケーションが大切だと思います。しかし何故意識のない患者さんには 声掛けせず患者さんの前で私語している。 おかしいと思わないのかと思いました。
コミュニケーションモチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます。 「何を言っても聞こえていないだろう」とか「反応しない方に話しかけても無駄だ」という認識なんだと思います。 でも、人間の体にはサーカディアンリズムがあり、朝はカーテンを開けて自然な光を取り込んで、「おはようございます」って挨拶し、夜はカーテンを閉めて「おやすみなさい」って挨拶するのは極めて自然な日常ですよね。 反応がなくても、体は反応しているのだから、そんな所で私語をするのは、患者さんに過剰なストレスを与えていると思うので、その場で注意できなければ、師長から注意してもらったら良いと思います。 以前勤めていた職場では、師長から私語を慎むように言われても聞かないスタッフに対して「盗聴器が仕込まれていると思いなさい」とよく言われていました。
回答をもっと見る
何度も指導しても分からないから話しするの 諦めている人っていませんか? 40代看護師は仕事雑だし何に対しても 口をだしうるさい。 介護福祉士はいまだに感染対策できない人がいる。。自分の鼻を触った手で患者さん触る。メガネかけてるからと言いフェイスシールドしない人。そんな人達は何度も指導されたけど改善出来ないから諦められてる。
やりがい指導モチベーション
め
病棟, 慢性期, 回復期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
いますよね、そういう人。 うちの介護士も似たようなもので、上司からいくら注意しても変わらないので皆あきらめています。 中途採用者が時々注意していますが、全く意にも介さず…そしてみんな諦めていく。 ぶっちゃけ自分たちがした方が早いから、もう放置です。仕事楽でお給料もらうのって悪いと思わないのかな?
回答をもっと見る
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
コメント失礼します! 私もよくベルトしてましたが夏場は汗かいてやめました😂 移乗や体位変換時は、大股開いて重心低くする事でだいぶ腰痛改善されました😊お身体ご自愛ください🌹
回答をもっと見る
物事を考えないですぐに聞いてくる人っていませんか?老人ホームから異動してきた 介護福祉士は自分で考えずに聞いてくる事が 多く感じます。聞いても自分が納得しないと動けないところもあり一緒の勤務の時は大変です。
介護モチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
あい
その他の科, ママナース, 派遣
マニュアルなどの施設のルールについて聞いてきたら、 「あの冊子に書いてあるので、確認してみてください。見てわからなかったり不安ならマニュアル持ってもう一度聞きにきてください」と。 相談みたいなことなら「どうやるのがよいと思うか、考えを教えてください」と。 自分で考えてもらうよう、毎回やっていれば、めんどくさいからか自分でまず調べるようになっていくか、他の人に聞くようになりますよ。
回答をもっと見る
今日患者さんの事で老人ホームから異動してきた男性介護福祉士に話した時に言われたくない態度をされた。患者さんの事で話しただだし私は20年の看護師なのにと思いました。 人から言われたない人っていませんか?
男性異動モチベーション
め
病棟, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まぁ、ありますね
回答をもっと見る
何で意識のない患者さんに声かけせずにケアに入れるのか疑問に思った。自分の立場に考えたらどう思うのかと思いました。 皆さんいかがでしょう?
コミュニケーションモチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
さくらちゃん
その他の科, ママナース
私は、認知症でも意識なくても声掛けします。 関わりに迷った時も、まずは自分の立場に置き換えて考えるようにしています😊
回答をもっと見る
職場では仲良しグループは必要ないと思います。仕事できてるのに仲良しさんがいないと仕事出来ない人がいます。私はおかしいと思います。皆さんいかがでしょうか?
モチベーションストレス病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
お疲れ様です。 私自身も何度か転職し、病棟、オペ室、訪看とやってきましたが、どこの職場にも同じような方がいました。 本人たちは楽しそうですが、周りから見るとちょっと…私自身も相手にしませんでした。 気にしないのが1番です!
回答をもっと見る
今日の日勤でまた仲良しさんかいて返事しないからついに仕事なのに返事しないのかと 言った。仲良しさん達の中で片耳聞こえない 50代の女性介護士がいて患者さんの前や 電子カルテの前でマスクずらしているし 全く感染対策しない汚いと思うからその人 か触ったものはアルコール消毒しないと 触らない事にしている。 非常識すきるから辞めてほしい。
介護コミュニケーションストレス
め
病棟, 慢性期, 回復期
すみれ39
小児科, クリニック
お疲れ様です。 います!自分の機嫌を自分で取れない人、あいさつしない人。 仕事のことは返事くらいは会話くらいはしてほしいですよね。 感染対策しない人は困ります。 衛生観念は人それぞれとはいえ、患者さんに迷惑になりますからね。うまく伝わればいいのですが、年齢いってると難しいですね。
回答をもっと見る
職場で仲良しグループがある。その人達で LINEで繋がっていると思われます。 その中にいる女性介護福祉士は自分が 良い人には馴れ合いな呼び方をしたり態度をする。それ以外の人には自分の思う通りにいかないからイライラする態度をみせる。 いつかは患者さんの事で話ししたのに 返事しない。なんで仕事の上でのコミニケーションなのにそんな態度をするのか LINEもくだらないと思いました。
コミュニケーションモチベーション
め
病棟, 慢性期, 回復期
とも
病棟, NICU, 大学病院
めさん、こんにちは。 職場での人間関係って、どうしても仲の良い人同士が集まりやすくなりますよね。ただ、それが仕事のやり取りや態度に影響してしまうと、周りとしてはやりにくさを感じますよね。まして患者さんに関わる話なら、返事がないのは困りますし…。 LINEのやり取りや私的な関係は自由ですが、職場では誰に対しても同じように接することが大切だと思います。あなたが感じたモヤモヤは、決しておかしいものではないと思います。
回答をもっと見る
理屈から納得しないと動けない男性介護福祉士と日勤した時に患者さんの事について話しをしただけなのに言われたくなかったのか話しかけても返事しなくなった。患者さん一人一人違うし個別性の対応しないとだから話したのに。他の男性介護福祉士とはプライベートの事を話ししていて患者さんを見てないし。
男性介護コミュニケーション
め
病棟, 慢性期, 回復期
シンママナース
その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期
他の職種との連携、難しい時ありますよね。私の職場は私以外だいたい仲良しなのか雑談止まらなくて、目の前の利用者さんそっちのけで世間話で盛り上がっている事が多々あります。注意や声かけしたら、イライラしている。機嫌悪いとか言われるし…困りますね。
回答をもっと見る
話しの内容で笑える話しではないのに 笑う人っていませんか? ナース室で他職種と患者さんの事について 話しをしていた時近くにいた事務の方が 話しの内容も分からないのに笑っていて 不愉快に思いました。
コミュニケーションモチベーションストレス
め
病棟, 慢性期, 回復期
りんご
内科, 病棟, リーダー
とてもわかります。 医療現場って内容が内容なだけに、笑う要素どこ? てなるし、不誠実すぎて怒れてきます。 すごい冷たい目で笑ってる姿を目視しちゃいます👀
回答をもっと見る
20代の男性介護士が患者さんに無言で食事介助しながら近くにあったテレビを見ながら 食事介助していた。おかしいと思った。 職場で仕事する中で男性職員の呼び方で 年齢関係なく呼び方で君付けはおかしいと 思う。馴れ合いに聞こえた。 職場での常識ってなんですか?
男性介護コミュニケーション
め
病棟, 慢性期, 回復期
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
私も男性職員でも〇〇さんと呼んでいました。 〇〇君とは言えませんでしたね。 馴れ合いは休憩室と院外のみにいて欲しいですよね。 食事介助のときにテレビをみるのは良くないと思います。 でも時々見ちゃってました。 それは食事中の会話の一つとしてですが。 患者様がテレビを見ているなら消すわけにもいかないですし。
回答をもっと見る
介護福祉士の仕事とは患者さんへの接遇も 関係してますよね。意識障害の患者さんの ケアに入る時に一言も声掛けしないのは 介護福祉士として失礼ではないかと思います。自分の立場に考えたら分かるはずだと考えています。皆さんいかがでしょうか?
やりがいコミュニケーション病院
め
病棟, 慢性期, 回復期
めんたいおにぎり
ママナース
めさんのおっしゃる通りだと思います。意識の有無に関わらず普通は患者さんに何かする場合は何をするかの声掛けはする必要あると思います。これは職種というより人としてして当たり前のことだと感じます。
回答をもっと見る
何故意識障害のある患者さんには一つも 声かけせずケアをしている。 私の職場はポータブルトイレを使用している患者さんが多くいます。ポータブルトイレを 移動する時に持ち上げるのではなくずらしている人がいる。ずらせば音が出るように思います。最近異動してきた介護福祉士には話したけど看護師からは言われたくないみたい。 病院だから看護師と介護福祉士と協力しないとだけど分からない人がいて何でかなと思います。
介護やりがいモチベーション
め
病棟, 慢性期, 回復期
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
ありますよね。人によって声かけの仕方違うなと思います。その声かけってどうなんだろうと思うことも多々ありました。 チームで動いてるのになんで協力してくれないんだろうと思うこともありますよね。もやもやすること多いです。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。