nurse_3ocQRnaunQ


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

慢性期, 回復期

看護・お仕事

介護福祉士の仕事とは患者さんへの接遇も 関係してますよね。意識障害の患者さんの ケアに入る時に一言も声掛けしないのは 介護福祉士として失礼ではないかと思います。自分の立場に考えたら分かるはずだと考えています。皆さんいかがでしょうか?

やりがいコミュニケーション病院

病棟, 慢性期, 回復期

22025/07/20

めんたいおにぎり

ママナース

めさんのおっしゃる通りだと思います。意識の有無に関わらず普通は患者さんに何かする場合は何をするかの声掛けはする必要あると思います。これは職種というより人としてして当たり前のことだと感じます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

何故意識障害のある患者さんには一つも 声かけせずケアをしている。 私の職場はポータブルトイレを使用している患者さんが多くいます。ポータブルトイレを 移動する時に持ち上げるのではなくずらしている人がいる。ずらせば音が出るように思います。最近異動してきた介護福祉士には話したけど看護師からは言われたくないみたい。 病院だから看護師と介護福祉士と協力しないとだけど分からない人がいて何でかなと思います。

介護やりがいモチベーション

病棟, 慢性期, 回復期

22025/07/13

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

ありますよね。人によって声かけの仕方違うなと思います。その声かけってどうなんだろうと思うことも多々ありました。 チームで動いてるのになんで協力してくれないんだろうと思うこともありますよね。もやもやすること多いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの職場はピアスは付けても良いですか?付けても派手目な物例えば星型のピアスはいかがですか?

ピアスモチベーション病院

病棟, 慢性期, 回復期

62025/07/07

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

私の職場では両耳1つずつの小さい無難なピアスはオッケーとされています。星型でも、小さい物であれば良いのではないですか?着けて行ってみて、何か言われたり、耳に視線を感じたら違う物に変えるとかでもいい気がします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

意識障害のある患者さんにオムツ交換する時に声掛けしない人が多い。病室の入り口を静かに閉めない人かいる。うるさいと思わないのか。自分の家族の立場になって考えれば 常識的に思う事だと思いました。

コミュニケーションモチベーション病棟

病棟, 慢性期, 回復期

72025/07/05

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

ホンマです‼️ 寝ている患者さんの布団をいきなりガバッと剥いで、そして迷うことなくベリベリッとオムツカバーのテープを捲って下をあからさまにしてしまう💦その一連の流れが当たり前の行動になってます。 オムツ交換の際にも、中心からずれてる時があり、その都度注意してましたが、素直に聞いてくれるスタッフばかりなら良いけど、ムッとするスタッフもいて、悲しくなってしまいました😓

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場で20代や40代の男性職員に君付けで 呼びますか?私は馴れ合いな感じなので おかしいと思います。 皆さんいかがでしょうか?

男性モチベーションストレス

病棟, 慢性期, 回復期

32025/07/04

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私の病院でも君付けや下の名前やあだなで呼んでる人が沢山いて変だなぁと思っています。 注意すべき上司が率先してやっているのでなんだかなぁと思うし、辞めてほしいなと思います…。だから自分はみんなに名字+さん付けで呼ぶようにしています。 やっぱりおかしいですよね。安心しました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仲良しさんがいるとやりやすいと言い 馴れ合いになり緩くなる40代介護福祉士がいる。仲良しな男性職員はすべて君で呼ぶ。 仕事の上で良いのかと思う。 人を見て仕事をする。自分が気に入っている患者さんは特別扱いな対応の仕方をする。 馴れ合いで緩さが態度で分かるから おかしいと思う。

モチベーション人間関係ストレス

病棟, 慢性期, 回復期

22025/07/01

かりんこ梅

内科, 泌尿器科, クリニック

現在訪問診療で看護師をしております。 同年代の方が多く、私の職場でも緩くなってしまったことがありました。 1人でも場の雰囲気を引き締めてくれるような人がいるだけで違うのかなとおもいます。 私の職場ではとても熱心に仕事をする尊敬できる方が入職され雰囲気が一気に改善しました。 新しくそのような方が入ってくださると良いなと思います。 大変かと思いますが、無理されすぎずお仕事頑張ってください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの職場では身だしなみでヘアカラーは 明るいのでなければ良いとしていますか? 私の職場の女性介護福祉士がショートカットでオレンジカラーにしている人がいます。 目玉っています。最初見た時金髪だと思いました。

介護病院病棟

病棟, 慢性期, 回復期

32025/06/22

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

こんにちは。 私の職場では、ヘアカラーに関して“8番以下”という規定があります。 ただ、明るめでも派手すぎなければ黙認されることも多く、直接的な注意はあまり見かけません。 その代わり、年に2回「身だしなみの自己評価チェック」があり、その中で自分の見た目について振り返る機会があります。 なので、自然と意識するようにはなっていますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

日勤だと8時30分からになっています。 今日結婚休暇で五日間休みから今日出勤してきた20代看護師は25分頃出勤してきた。 師長に挨拶しない様子。 私は連休明けだと8時10分には職場にいるようにして情報収集しています。 その人その人の価値観だと思いますが 皆さんは何分前に出勤していますか?

モチベーション病院

病棟, 慢性期, 回復期

42025/06/19

すもも

一般病院, オペ室

私は、30分から40分前に出勤して情報とったりラウンドできるように準備していました。夜勤は1時間20〜30分前までには出勤していました。 ギリギリに出勤しても間に合っていれば問題ないことになりますが、情報が十分取れていない状況で患者さんをみていると考えるとどうなのかと思いますよね。 だからと言って他の人がラウンドしている最中に情報取っているのもモヤっとしますね

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の職場ではナースコールやセンサーコールと連動しているPHSをもちケアなどを行っています。35過ぎた男性介護福祉士と一緒に患者さんのオムツ交換PHSなかなか鳴らないと言いながらオムツ交換していたから鳴らないという理由はないですよと話した。午前中清拭時に便秘時に使う座薬を入れた後に出たか確認しようとしないし言い訳するから話したら看護師から言われたくたい態度をされた。 病院だから看護師と連絡しなから患者さんの対応しないといけないのにと思いました。

介護モチベーション正看護師

病棟, 慢性期, 回復期

32025/06/07

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

phsに出ないのが10回くらい続くなら、クレームいっても構わないかもしれません。 ただ、2.3回くらいなら誰しも出れない時があるので、冷静に相手が出れないタイミングかもと思いましょう。 私は、相手のphsに出れない時結構ありました。 トイレの時によくかかってきたので、排泄音気にして出れないとかありました。 あとは、あんまり注意すると仕返しする人がいるので気をつけて。 めさん、頑張ってますね。

回答をもっと見る

愚痴

言われたことが出来ない人。私が昼休み終わり病室に訪室した時な50代の常識のない介護福祉士が血圧低下しやすいパーキンソン病の患者さんを車椅子に乗せる時には注意が必要だと言われてるから申し送りとかでも言われてるのに注意せず1人で車椅子乗せて血圧低下させた。私は注意が必要と話したら機嫌が悪くなった。血圧低下したら看護師が対応することも考えないだろう。常識ないから必要以外話さないようにしている、ストレスになるから。

介護ストレス病院

病棟, 慢性期, 回復期

82025/05/31

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

貴方の怒りがこちらにも伝わって来ます💧 なんだかねぇ、判断力のギャップっていうのか、血圧低下したらどうなるのかまで、その介護福祉士さんに説明しないといけなかったのでしょうね💧

回答をもっと見る

愚痴

自分優先のスタッフの人っていませんか? 50代の介護福祉士はいつも自分が正しいって感じの人で看護師が痰を取ってたり処置をしていたり手が離せなくても自分が用事ある時は何回ても呼ぶ。そして自分が気に入らない事があると師長に話しする。40代看護師は いつも仕事が雑でやったらやりっぱなし、 態度が大きい。人の粗探しする。人が忙しくてもわざわざ言いにくる。その看護師とは 10年来の付き合いであるがますます態度が助長している。そんな人達は嫌である。

介護コミュニケーション師長

病棟, 慢性期, 回復期

22025/05/28

ゆきき

その他の科, クリニック

わかります。でも、きっと看護師業界だけじゃないですよね、、、 いろんな性格の人がいて、いろんな年齢の人がいて仕方ないっちゃ仕方ないけど自分ばかり我慢するなら辞めたいですよね

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は後でから忙しく慌てるのが嫌だから 早めに動くようにしています。 夜勤では介護福祉士2人、看護師一人での 3人夜勤で胃ろうの患者さんが15人いて 朝方の4時30分から胃ろうの患者さんの オムツ交換してから栄養食を注入することに なっていますがその事だけやれば良いのでは ないから時間より早めに手が空いた時にオムツ交換をしたいと介護福祉士に話したら一人は理解してくれたがもう一人は何でですかみたいな事言われた。その介護福祉士は一つの物事について自分が理解されないと動けないところがあるし看護師の仕事を理解されていないところがあるので大変でした。

リハ慢性期夜勤

病棟, 慢性期, 回復期

32025/05/27

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

それは大変だしちょっとめんどくさいですね……でも分からないまま動かれるよりはましだと思います……

回答をもっと見る

職場・人間関係

日勤だと介護福祉士2人、看護師一人のチームでケアなどを行ないます。 その中で自分だけの仕事しかしない人が いたりするから仕事が片寄る時があります。 仕事って自分だけよければ良いって考え方が おかしいと思います。皆さんいかがでしょう?

介護正看護師病院

病棟, 慢性期, 回復期

12025/05/25

まどれーぬ

その他の科, クリニック

めさんの投稿を読んでいて、 私の職場も今まさにそんな感じなので、 「共感しかない!😂」と思って 思わずコメントさせていただきました! 私は眼科クリニック勤めなのですが、 1名しかいない視能訓練士が 視能訓練士としての仕事をしません(´<_`  ) 視能訓練士が1名しかいないため、 検査が混んだときのために 看護師(私含めて2名です)も検査補佐として動くことになっていますが、 我々(看護師)の方が彼女(視能訓練士)よりもやらされている検査業務が多いです(´<_`  ) 勿論その他に私たちは看護師としての仕事もしています。 受付の仕事も手伝っています。 彼女は視能訓練士以外の仕事は一切やりません。 でも、本来の自分の仕事すら 私たちが大幅に手伝っている状況です(´<_`  ) 一体どういうことなんだっっ⁈💢o(`ω´ )o って感じなんですけど、 その人はとっても癖ありな人で、 院長も彼女と関わるのが面倒ということで、 従順な我々に仕事を頼んだ方が早いと言って、 彼女を注意することはありません(´<_`  ) むしろ私たちに頼んできたりします(´<_`  ) トップ(院長)がそういう感じなので、 おかしいな・理不尽だな と思いながらも もうあきらめています(´<_`  ) 「ここが嫌だったら、 自分が退けばいいんだよな。 でも自分は辞めたくないから、 自分は正しい、と思って 日々真摯に仕事に向き合えばいっかー」 って感じです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から急性期病棟から療養病棟に異動してきた20代の看護師がいる。 今の病棟は介護福祉士が多いから介護福祉士とコミニケーションとりながら仕事を進めていくのだがその20代の看護師は介護福祉士と コミニケーションするのが苦手だという。 夜勤の時は看護師は1人介護福祉士2人の夜勤だから話し合いながらしないといけないのに大丈夫かなと思いました。

介護病棟

病棟, 慢性期, 回復期

42025/05/13

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

介護士にどこまで依頼して、どこからは自分の責任なのかとかの役割分担の理解が不足しているとかですかね? 立ち位置がわからないと、何をどこまで言っていいのかとかしていいのか難しいですもんね🤔 急性期と療養って世界が違いすぎますし、優先順位の付け方とかも違うと思うので、なぜ苦手意識が出てしまっているのかをぜひ聞いてあげてください😌 心配してくれている、話を聞いてくれるだけでも少しは変わるかもしれないですしね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん勤務中の水分補給はどうしていますか。私の職場では患者さんに提供する冷水ボットがあります。数人の職員は患者さんと 同じコップで暇あると水を飲んでいます。 皆さんはいかがでしょうか?

病院病棟

病棟, 慢性期, 回復期

22025/05/07

らむね

循環器科, 病棟

水筒持参してます

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場での常識として出勤時間ギリギリに 来て残業するのはどうかと思いました。 40代の女性介護福祉士はこだわりがあり効率が悪い人は一つの事をずっとやっているから周りが見えない。小さな事ですがその人がトイレした後に入ると必ず蓋が開けっぱなし。 50代常識のない女性介護福祉士はマスクはずらしっぱなし。トイレ汚す人。 職場での常識的にどう思いますか?

ストレス病院

病棟, 慢性期, 回復期

32025/04/25

キウイ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

まあ、雑なんでしょうね でも、出勤ギリギリは遅刻してないなら何も言えないですよね。 就業時間内ではないでしょうし、早く来て仕事に関わることをするなら労基に引っかかります。なので早く来ないでと言う職場もあるくらいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

社会で働く中で育ちって関係ありますか? 20代男性介護士は今日は患者さんの爪切り担当をしていました。その様子を見て思った事はベッドの上にゴミ箱を置き無言で爪切りをしていた。リーダー的な介護福祉士に聞いたら自分はビニール袋を持ちその中に切った爪が落ちるようにしているとの事にしている、 ベッドの上にゴミ箱を置きながらするのは 常識的に考えればわかる事だと話していた、、私もそうだと思った。常識がない人は 育ちって関係あると思いました。

介護病院

病棟, 慢性期, 回復期

42025/04/16

j

美容外科, クリニック

常識って、やっぱり育った環境とか周りの人の影響で変わるんだなって思います。自分では当たり前だと思ってても、他の人にとってはそうじゃないことって結構ありますよね。 今回も、ベッドの上にゴミ箱を置くことに違和感を持つ人がほとんどだと思うし、でもそれを気にしない人がいるのも現実なんだろうなって感じました。 大事なのは、指摘されたときにちゃんと受け止めて、次から気をつけようって思えるかどうか。それって、常識があるかどうか以上に社会で働く上で大事なことなんじゃないかなと思いました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の職場では夜勤は看護師一人、介護福祉士2人で夜勤しています。今患者さんが40人いる中で胃腸炎になっている患者さんが多くて点滴管理が6人もいます。その他胃ろうの患者さんも15人いて夜勤では一人で行っています。ナースコール対応は介護福祉士から対応してもらっていますが最近老人保健施設から異動してきた男性介護福祉士はナースコールには行くけど用事を聞かないで患者さん呼んでますって言いにくる。直ぐには行けないこともあるから用事を聞いてほしいのだが看護師の仕事が分からないのか一回ずつ呼びにくるから大変でした。

ストレス病棟

病棟, 慢性期, 回復期

22025/04/10

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

お疲れ様です。 その介護士の方に看護師の役割と介護士の役割を一度お話しされたらいかがでしょうか?介護士の方でも看護師並みに色々と知識があり、わかる方もいれば何をしていいのかわからないような方もいらっしゃるので、いちどお話しして、こういう場面ではこれをやってほしい、など依頼をするのも1つの方法かと思います。方法論になってごめんなさい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

経験年数が20年過ぎている女性介護福祉士は 時間を見ずに仕事をするから時間がかかる。 他のスタッフに任せたら良いのに全ての ナースコールに行こうとする。 責任感が強いと話しする人もいるが 私は要領が悪いと思う。責任感強いのと 要領悪いのとは違うと思いました。

介護病院

病棟, 慢性期, 回復期

12025/04/05

ととと

整形外科, 病棟

要領は悪いかもですね。 でも、ナースコールをまったく取らない方もいるので、それよりかはいい気もしますね笑 はい、責任感と要領が悪いは全く別の話だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の職場は療養病棟で介護福祉士の方が多い職場です。 2月から老人保健施設から病院に異動となった35歳の男性介護福祉士がいますがこだわりが強く業務一つに自分が納得しないと動けない人で大変です。指導付きの夜勤を一緒にした時指導された事を自分のメモ帳に書くのに 一生懸命でずっとわからないこと聞いている。指導者がナースコール対応しているけどメモ帳見ているし。今まで看護師との関わり方もなかったようで夜勤は看護師1人介護福祉士二人だから関わった事を話ししないと看護師は申し送りしないとだから教えてほしいとだけどこれからと色々大変だと思いました。

ナースコールモチベーション病棟

病棟, 慢性期, 回復期

12025/03/26

みそしる

その他の科, 訪問看護

めさん、こんにちは。 毎日お疲れ様です。こだわりの強い介護福祉士さんという事で大変ですね。もうそれは介護福祉士どうのこうのではなく、人間として関わりが難しい人なんでしょうね。お話聞いた限りですが、発達の何かがあるかもしれませんね。療養病棟という事で、スタッフの方はそれなりの数いらっしゃるのではないかと思います。私も病棟勤務の時、そういう感じの方おられましたが、あたれば、「あ、今日はハズレの日だ、、」と諦めて関わっていました。仲間と愚痴でも言い合いながら、対処方法を情報共有して協力して対策していくしかなさそうですね、、。頑張ってください。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る