nurse_3jbjq9mT1A
仕事タイプ
職場タイプ
まだお悩み相談の投稿はありません。
病棟勤務7年目(総合科5年+小児科2年)ナースです。総合科ではさまざまな疾患の患者さんがいて広く浅い知識しかないペーペー看護師です。 とある出来事(主に人間関係 師長への不信感)がキッカケで病院を辞めたくなってます。患者さんに関わることは好きですし勉強も続けていきたいです。ですが人間関係に疲れてしまいました。 派遣看護師なら数日〜数ヶ月で様々な場所を渡ることができるので楽しそうだなと思ってるのですが自分のようなペーペー看護師が派遣看護師をやっても良いのか心配です。 派遣看護師をされたことがある方のご意見を頂けたら幸いです。また派遣看護師のメリット、デメリットもあれば合わせて教えて下さい。
人間関係転職ストレス
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ナルミ00
日々の勤務お疲れ様です。わたしは看護師3年目のときに派遣を利用しました。半年限定なので誰からも期待されず、終わりが見えるので楽です。他の職員もウェルカム精神でした。今はどこも人が枯渇しているので。導尿や採血など基本的な看護業務が出来れば大丈夫だと思いますよ!
回答をもっと見る
雑談が苦手です。 職場の人間関係を良好にするためにやっていることがあったら教えて下さい。
人間関係ストレス
mayu
その他の科, 老健施設
ナルミ00
勤務お疲れ様です。職場での雑談はとても疲れますよね。自分のことを話すとすぐ噂になりますし、当たり障りのない程度に肯定的に関わったらいいと思いますよ。笑顔で接して挨拶を忘れなければ大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
患者さんが2L酸素投与行なっているとします。酸素療法OFFにする目安や酸素を下げるタイミングの判断ができないです。どのようにして判断していますか?
内科先輩正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
ナルミ00
勤務お疲れ様です。酸素を少しずつ下げてspo2値の評価をします。また呼吸状態が保てていればいいと思います。自覚症状の有無も聞きましょう
回答をもっと見る
50人規模の障害者福祉施設で22名のクラスター発生。 看護師は私1人。利用者は既往歴がたくさん。 だれか褒めて🥺
施設
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
ナルミ00
日々の業務お疲れ様です。とても大変な状況ですね1人の力には限界があります。ご自身の心身の体調を崩されないようご自愛くださいね。
回答をもっと見る
タイトル通りです。 6月から始めてます。 添削問題も一回目は提出したし、二回目の添削指導も終わったので、後は、最後の添削指導のみです。 でも、資格取得したはいいけど、現場に出て仕事出来るか不安で仕方ないです。
1年目病院
つくねちゃん
内科, 学生
ナルミ00
勉強お疲れ様です。未経験でも経験があっても、新しい職場や仕事を始める時は誰でも不安に思うと思いますよ。初めからできないのは承知で、皆さん接してくれます。自信をもってわからないことはわからないと伝えて行動したらいいと思いますよ^_^
回答をもっと見る
立て続けの質問になります。 お子さんがおられるお母さん看護師の皆さんは 職場を決めるにあたって何を優先して職場を探していますか?教えていただきたいです。
ママナース先輩転職
向日葵
消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
ナルミ00
こんにちは。わたしは時短勤務を希望しているので、残業なくしっかり定時で帰れるところを条件として探しています。また、他にも自分と同じように時短の職員がいるところだと、職場の理解もあり、働きやすいと思いますよ。応援しています。
回答をもっと見る
脳外科に勤務しており、観察項目の1つに足背動脈の触知がある方とない方がおられるのはどうしてなのでしょう?麻痺の方が多く、DVTのリスクがあるからと思っていたのですが、先輩からは見ていない患者さんもいるよねと言われて、確かに、、、と思いました。
勉強新人正看護師
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ナルミ00
勤務お疲れ様です。私が脳外科で働いていた時は、血栓回収を行った患者さんや、鼠蹊部から造影検査を行った患者さんなどの観察時に足背動脈を触知していました。他にも理由があるかも知れません。参考になれば幸いです
回答をもっと見る
新人さんがメンバーとして夜勤に入り始めました。やはり回れないのは仕方ないですが、病棟自体が忙しくなかなかフォローが十分に出来ていないのも現状です。一夜勤でインシデントを三件起こしてしまい、かなり凹んでいる様子でした。話を聞いて振り返りとフォローはしましたが、皆さんはどのように声かけをされますか?
新人病棟
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ナルミ00
勤務お疲れ様です。業務が滞ったりインシデントを起こすのは最初はよくあることです。どうしてできなかったか、原因を振り返ることはとても大事だと思います。ただ、夜勤でできた事も振り返って自己肯定感を高めることも大切だと思います。仕事の意欲を保つためにネガティブなことばかりにフォーカスしないように、声かけなどしています、
回答をもっと見る
5月から施設に入社し1ヶ月少し経ちました。覚えが悪い自分、情けなく思ってます😞 ・受け持ちのユニットの健康観察で一杯いっぱいで他のスタッフへの手伝い等がままならない。 ・電子カルテが大の苦手で何度も上司へ確認する(自分ノートにやり方はまとめてます) ・ここ数ヶ月で嚥下機能が落ちた方の評価が出来ていない。←上司へ相談しておらず他のスタッフから助言いただいた。 ・病院受診の付き添い経験がない。 ・カンファレンスや送りで的確な意見に乏しい。と思います。 もうママナース、いい歳なので余計に情けないです。 踏ん張り期だと思ってます、拙い文ですいません! どんなことでも良いので、助言やアドバイス頂きたいです🙇♂️
先輩人間関係転職
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
ナルミ00
こんにちは。日々の業務お疲れ様です。1ヶ月で慣れないのはしょうがないと思いますよ。もう少し辛抱して、自分の業務は抜けのないように働いたらいいと思います。周りの方のフォローを忘れずに感謝を伝えれば、他の人も不快には思わないと思います。
回答をもっと見る
実習で退院支援について行っているのですが、術後の疼痛がどの程度になったら受診してくださいなど伝える援助をした方が良いとの助言を指導者さんから頂いたのですが患者さんにどのように伝えればよいでしょうか? TKA術を行い2日後には退院する予定です。
退院術後実習
nemurihime
学生
ナルミ00
実習お疲れ様です。何か不安なとき、我慢できない痛みが出た時、いつでも受診してくださいと伝えればいいのではないでしょうか。患者さんが不安なく退院できるように支援するのが良いとわたしは思います。
回答をもっと見る
みなさんが国家試験に向けて買った問題集、参考書、過去問集を教えてください!!! あと、薬の名前や作用、副作用が全て書かれているような、薬の本?薬理学の本?参考書を教えてください! 国家試験に向けた勉強は、1冊の本を何回も繰り返すと聞いたのですが、どのような勉強方が効率よく行えるのか、アドバイス等も是非お願いします🙇♀️
参考書看護学校国家試験
まちゃ
学生
ナルミ00
はじめして。日々の勉学お疲れ様です。4年前に国試を受けました。わたしは、過去問題集とレビューブックを活用していました。過去問と模試を繰り返しといて、できない問題をなくすようにすれば大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
今年看護学校に入学した1年生です。先日初めての基礎看護実習が終わり、いよいよ本格的に演習が始まってきました。 そこで質問なのですが、レビューブックの購入は皆さんいつされましたか?また、1年生のうちに購入された方はどのように使用していましたか? 最近国家試験対策のガイダンスがありました。その時に1年生でのレビューブック購入もはやくはないと言われましたのですが、私たちの学年から新カリキュラムになったこともあり、レビューブックの購入を悩んでいます。また、まだそこまで詳しく授業も進んでいないので(解剖生理もまだまだ始まったばかり)、買っても勉強に活かすことができるのか…。 分からないことが色々あるので、教えていただきたいです。
専門学校看護学校国家試験
ちゃす
学生
ナルミ00
はじめして。4年前に看護学校を卒業しました。私は3年生の始まった時に購入しました。同級生も、みんな同じタイミングでしたし、先生からも1、2年生のときに勧められることはありませんでした。一年生からレビューブックを買っても、まだ知識があまりないと思うので、必要ないと思います。
回答をもっと見る
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
個人的には、病棟で数年経験があれば大丈夫だと思います🙆♀️最低限の基礎知識があれば、訪問は対応できます!病棟とは勝手が違うことがたくさんあり、初めは戸惑うと思いますが、それもまた逆に楽しいですよ^^訪問の中で勉強すれば、身構えなくて大丈夫だと思います✨
回答をもっと見る
上司に恵まれない人っていますか? 普段会話もなくて、職員のことも患者の事も全然みてないのに、自分の感情だけはぶつけてきたり、自分が困ったときだけ、指示を出してきたりします。 そんな人助けてあげたいと思えなくなってしまいます。 私の理解力が足りないのかなぁとも思いますが、患者や同僚の事を考えるともっと理解力のある上司が良かったと思ってしまいます。 上司とのコミュニケーション不足どうやって解消してますか?
コミュニケーション人間関係ストレス
太郎
内科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
ナルミ00
勤務お疲れ様です。 わたしも同じような経験がありました。その時は、他の先輩が師長に状況を報告してくれて改善されました。その上司の方も、指示を出したり指導してくれるのであれば、自分に成長できる伸び代があるから言ってくれるのだろうと、わたしはポジティブに考えるようにしていました。あまり深く考えず、他の方と同じように関わるように心掛けたら大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
看護計画の長期目標についてです。 普段気さくでいつも笑顔な方ですが、家族のことで大きな問題を抱えていて、ご自身のご病気のことよりも、その心のうちにはご家族に対しての不安、心配な気持ちがみられていると感じます。 看護問題としては不安をあげています。 他愛もない話など関わりで関係を深め、 最終的にはその心のうちを話したり、感情を表出することで少しでも不安の軽減につながればと考えています。 不安の軽減というと抽象的なので、何か他の考え方や言葉、視点があればアドバイスいただきたいです。 お願いします。
先輩1年目勉強
a
その他の科, 学生
ナルミ00
こんにちは。 患者さんに寄り添う・不安の軽減などよく使われる言葉です。しかし、行動には移しにくいですよね。例えばレクリエーション・リハビリに休まず参加する、趣味の時間を確保する、など具体的な行動で評価できるものもあると思います。
回答をもっと見る
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
精神科病院は認知専門棟と 鬱や統合失調症、依存性などの疾患の方が 入院される病棟があります。 精神科の看護の範囲も広いですが、 内服治療が主です。 閉鎖病棟・開放病棟と別れているので 接し方も変わってきます。 急性期なら拘束の知識も必要です。 認知専門棟も内服治療ですが、 認知症状の対応で大変な時が多々あります。 ざっくりですが薬に関しての知識や 副作用の理解などが特に大切かと!
回答をもっと見る
病棟看護師5年目です。 今年度より、5つの役割を任命されました。 地域の患者に向けた簡単な勉強会資料の作成を任命されましたが、資料作成の時間を業務時間内に設けてくれない限りは引き受けないと伝えると、?といったような表情をされました。 全て業務時間内にしろ。無理なら残業でするのが役割ん引き受けた義務じゃないのか?と言われました。 それは古い考えであり、イェスマンになることで他の業務に支障が出ると思い、断れる環境が大切だと思います。 みなさんの意見ください。
5年目勉強病棟
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 私はイエスマンになる必要はないと思います 人に寄ってキャパは違うので、無理なら断っていいと思います 管理者になりたいならイエスマンに、なって気に入られる方がいいのかもしれません😁 そうでないなら残業してまで看護業務以外の事をする必要はないと思います 私が貴方の立場でもおなじことを言ったと思います 無理して引き受けて貴方の心の健康が損なわれないように気を付けてください
回答をもっと見る
コロナ対応している方に質問です。現在病棟で10人前後のコロナ患者の対応をしています。クリーン、濃厚接触者、陽性と区分けするところから行い試行錯誤しながら対応しています。これをやっていてよかったと言うようなことがあればアドバイスお願いします。当方民間病院のためエクモや最新の機材などはありません。中央配管のせつびすらありません。
病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
コロナ対応お疲れ様です。 一時期コロナ病棟にいました。 やはり共有部の清掃や、換気が1番かなと思いました。 電カルやボールペンなど細かいもの。 病室内の換気などです。 エレベーターで移動するとき、ボタンなど誰かに押してもらったり、使用後は一時停止して換気したりなどです。 防護服は病室内で脱ぎ捨て、出来るだけ押し込まないように医療廃棄物のゴミ箱に捨てます。押し込むとゴミの中からエアロゾル発生します。 配膳も中で病室前まで運ぶ人、中で配る人など分けてやってました。
回答をもっと見る
転職したことのある方に質問です ①転職する際に転職活動で内定貰ってから上司に退職を伝えましたか?それとも退職を伝えてから転職活動を本格化しましたか? 今転職サイトを見漁っていて受けようと思ってるところも少しずつ決めてはいますがどちらが先がいいのかわかりません。(どちらが先かわからないため動けずにいます) ②退職を伝える際どのように伝えましたか? 初めて転職しようと思ってて色んなサイト見てますがイマイチよくわからなくて日にちだけが過ぎていきます。しかし1日1時間1分いるだけでも疲れる今の職場を早く離れたいと思ってます
退職人間関係転職
凛
その他の科, 一般病院, 慢性期, 透析
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お仕事お疲れ様です! 転職は2回経験しています。 ①私の場合は転職サイトに登録して情報収集をしてから、退職の日を上司に伝えました。その後面接など行いました。面接などでいつ頃退職など聞かれるので退職を伝えるタイミングはそれまでがいいと思います。 ②退職のことは、師長さんに「ちょっと話があります。」と時間を作ってもらい、もっと経験したいことがあるので、申し訳ないのですが退職させて頂きたいと思います。と2ヶ月前ぐらいに伝えました。もし、ネガティブな理由だったとしても、家の都合やキャリアアップのためなどの方がいいやすいかと思います。
回答をもっと見る
どのスパンで何回ほど転職されてますか? また何回目で理想の病院に就職されましたか? 最終的に働く上で諦めた点(妥協点)はなんですか? 例 休日数 配置 人間関係 賃金 などetc... また妥協点しない方が良い点はありますか? 奨学生で3年間精神科に勤めており、今年より一般科で約1ヶ月働いているのですが、今後長く勤めるには不安になってきたため質問させて頂きました!
転職ストレス正看護師
ミックスジュース
ねも
精神科, 一般病院
3-4ヶ月で転職繰り返し7回目で落ち着いたものです。 人間関係だけは妥協しない方がいいとつくづく思います。休日少なくても、給料少なくても働きやすい人達であれば気は楽ですからね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る