nurse_3jI3Nycpxw


仕事タイプ

学生


職場タイプ

看護・お仕事

喉頭全摘オペ後に副甲状腺機能低下症になる理由を知りたいです!

学生

12022/12/13

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

喉頭全摘では、喉頭以外にも甲状腺全摘、気管郭清が行われて、副甲状腺もうしなわれるためです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養をお家に持って帰る方って、栄養チューブはどれくらいの頻度で交換してるのでしょうか?病院では物品が沢山あって毎回交換していますが、自宅だと毎回交換していたらコストがかかると思います、、かといって交換しないと雑菌繁殖の原因にもなりますし、どなたか分かる方教えていだだきたいです!

経管栄養病院

学生

22022/11/24

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。ご家族に指導する時にミルトン等の消毒を行い週1回の交換を目安に汚れが気になる時はすぐに交換と伝えています。栄養チューブは家では食器と同じと考える方がいますが、感染のリスクがある事をしっかりと伝える事が大事です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図とサチュレーションモニターついてる方でたまにPR(spo2)アラームが鳴るのですが、割とみんな無視します。PRって脈拍のことですよね?心電図の方で正確な脈拍を測っているからなのでしょうか、どうしてなのか教えてほしいです、

モニター心電図

学生

32022/11/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

脈のアラームって、回数異常もですけど、具体的には心電図の波形を見て判断してるからと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管吸引の時にサイドチューブがうまくひけません。(めちゃくちゃサイドから唾液がひける患者さんで)陰圧がうまくかかってない気がして、、何回かやってるとすごく沢山引けるんですけど1発でひけないです、コツとかありますか?

吸引

学生

22022/11/14

コウ0218

外科, ママナース

気管カニューレのサイドチューブでいいですか。 痰が貯留してないときに吸引したのではないでしょうか。 カニューレから吸引できたならそれでいいと思いますし、うまくできないと焦って時間がかかると、患者さんは苦しいので、サイドチューブ内の痰の移動が確認できないならやめて大丈夫です。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アルブミンは血液製剤のため単独投与となっていますが、この前ソリューゲンの側管から投与されているのをみました。ソリューゲンなどの輸液の側管からは投与してもいいのでしょうか?

輸液

学生

22022/11/05

メロ

内科, 外科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院

単独が好ましいと思いますが、補液なら側管からいってることがあります。 その病院、病棟によってまた違ってくるので確認して見た方がいいですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

アセリオは1秒間に何滴くらいでおとしてますか?

学生

22022/10/16

misa

内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診

こんばんは^^ アセリオ1000mg/100mlを15分で滴下するとして、1秒に2.22滴の計算になるので、おおよそ1秒2滴で良いかなと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

KCLの輸液ポンプルートの側管から抗生剤をつなぐ場合、こちらもポンプで落とさなければならないのでしょうか?ポンプでつなぐ先輩とそのまま自然滴下で落とす先輩がいて、どちらが正しいかわかりません。

滴下輸液ルート

学生

12022/10/09

おにいやん

外科, パパナース

アスパラKの少ない量を混注なら分かりますがKCLのラインからの滴下は危ないと思います。もしやるなら逆血させてルート内のKCLを空にしてからの滴下ですかね。 基本、KCLラインをIV系ルートに使う事は有りません。表現を変えればカテコラミンルートからIV系はしないですよね😅それと同じです。ルートの長さは分かりませんが仮にルート内に1mlあるとすると一気に1mEqが一気に入る訳です。そう考えると… 出来るならIV系ルートを単独にするか、KCLルートを単独にするかですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PR(SpO2)アラームと鳴るのですがこれは何のアラームなんですか?

学生

22022/09/16

ちーと

その他の科, 訪問看護

身体の酸素濃度が低下しているお知らせだと思います。 酸素投与している方や呼吸器疾患の患者さんを観察していると思うので、アラームがなったら苦しくないか、酸素は正しく投与されているか確認してみてください😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

手背からの点滴って漏れやすいですか?

点滴

学生

22022/08/25

しお

精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー

血管自体も比較的細めだし、患者さんも手を動かしてしまうので漏れやすい気がします。正中などより痛みも強いので、高齢とかで他に血管がどうしてもないとき以外は可能であれば避けたい部位です。やむを得ないときもあります…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェンタニルなどの麻薬は抹消の血管からいくのはよろしくないですか?

学生

22022/08/25

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

うちは持続皮下注が多かったのですが確実に血管に入っていることを確認してから末梢投与していることもありました! 定期的に漏れがないかしっかり観察していましたよー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸痰する時の体位ってありすか?ギャッジはかけていた方がいいですか?

学生

12022/08/25

にっく

どこにある痰を引きたいのかだとおもいます。 口腔内ならギャッジをあげててもいいと思います。けど気管内の痰を吸引をしたいなら、ベットはフラットにしてチューブを気管内に入れることを想定したらいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目です。 急性期の病院で働いててとても毎日忙しい中、自分に余裕がなさすぎて患者さんにイライラしちゃうことがあります。もちろん表情や行動にはだしませんが。ADLが低い人が多く、介助に2.3人がかりの人もいて、夜勤の時とかは3人を集めるのも大変なのに、移乗や移動に協力的じゃない患者さんとか、こだわりが強くてあれしてこれしてでまるで召使いのように使われたりして時間を取られてしまったりで。患者さんに側の気持ちになるとしょうがないのはわかってるんですが、15人ほど受け持つ側としてはほんとに気が滅入って自分に余裕もなくイライラしてしまいそんな自分がいやです。皆さんも新人の頃このような気持ちになったか教えていただきたいです

急性期夜勤1年目

学生

32022/07/25

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 余裕がなくてイライラ分かります。 そんな自分が嫌なのも分かります。 私は新人の頃にはそんなふうには感じませんでしたが、年数重ねるにつれて同じような感情を抱くようになりました。 病棟にいた頃は最後の方はほとんどイライラしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴が漏れてしまっている時、再度ルートを確保する場合はより中枢側でとらないとだめですよね?

ルート点滴

学生

22022/07/19

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

中枢の方が良いと思いますが、違う血管なら末梢でも良いと思います。 点滴の種類によると思います。1時間程度で終わる点滴なら末梢に血管あれば取るかもしれません。 ただ、漏れて物凄い腫れて滲出液とか出ちゃってる感じの重症ケースは中枢にしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

piccから抗生剤をつなぐ時前後でヘパ生を流すようにいわれました。ソリューゲンなどの輸液の時は言われなかったのですが、piccに薬剤を入れる時は毎回前後にヘパ生を流すべきですか? 追加で、たまに前後に生食を流してから最後にヘパロックする薬剤がありますが、それはヘパリンによる配合変化を阻止するために行なっているのですか?

輸液薬剤

学生

12022/07/18

カイト

小児科, クリニック

薬剤によっては配合変化を起こすため、投薬の前後において、生理食塩水あるいは5%ブドウ糖注などでフラッシュする必要があります。あるいは血液製剤も別の理由で前後フラッシュが該当するかと思います。 例えばオメプラールは生理食塩水で、フェジンはブドウ糖注で前後フラッシュします。それぞれ薬剤の添付文書に記載があるので、注意点を確認されると良いと思います。 特に配合変化を起こさない薬剤では、投与の前後でフラッシュする必要はないと思いますが、点滴が詰まりやすいので投与前後で開通確認しておきたいなどあればフラッシュは活用するかもしれません。 なので、投与前後のフラッシュは、PICCだから実施しなければならないということではなく、毎回前後にヘパ生を流すわけではないです。 前後で生理食塩水を流してから最後にヘパリンロックをするのは、前に投与した薬剤と、次に投与する薬剤(ヘパリンを含む)との配合変化を阻止するためになると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

永久気管孔の方にスピーチカニューレは使えないのですか?入院している患者さんでオペ後気管孔を閉じる方はスピーチカニューレを使ったりしているのですが、喉頭全摘などで永久的に気管に穴を開ける方でスピーチカニューレをしているのをみたことがなく質問させていただきました!

学生

12022/06/24

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

永久気管口は、気管と食道を分離して声帯を摘出しているのでスピーチをつけても声帯がないので発声できないのでスピーチはつけられません。 永久気管口の方の喉周囲がどうなっているか解剖生理を調べるとわかりやすいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカーがついてる人の心電図モニターで1度だけVFアラームが鳴りましたが、本人は動いてご飯食べてるだけでなんとも無さそうでした。 この場合のVFアラームはどういう意味か教えていただけますか?

モニター心電図

学生

42022/06/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

bgとは?

回答をもっと見る

看護・お仕事

トラマール、ロキソニン、カロナールはそれぞれ併用しても大丈夫なのですか?

学生

12022/05/29

kta

皮膚科, クリニック

大丈夫だと思いますよ。 以前働いていた職場では処方させていたと記憶しています。 もちろん、副作用や使用量に注意は必要ですが…。 区分が「学生」になってるので看護学生さんですかね? 実際に病棟勤務した際は、常駐している薬剤師さんがいらっしゃったら適宜聞いた方が安全かと思います♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図のモニターでQRS波が小さいとでてくることがありますが、どういうことなのでしょうか?

モニター心電図

学生

22022/05/23

みり

その他の科, 一般病院

QRSが小さい=心臓から出る電気エネルギーが弱くなっているということですね。弱くなる原因としては①心筋がダメージ受けてる状態②心臓と電極の電気抵抗が増している状態この二つがあります。 ①は心筋梗塞②は心不全で水が溜まっているとか浮腫とか、肥満とかが原因です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

EDチューブが入っている方の吸痰はどのように行うのですか?

学生

12022/05/22

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

入ってない側の鼻腔からか口から吸引します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PICCのフラッシュとは何をすることですか?

IC

学生

22022/05/22

もーさん

内科, 外来

お疲れ様です。 質問の答えになるかはわかりませんが、サイトを探してみました。 https://knowledge.nurse-senka.jp/2832/#へパリンロックか生食ロックか

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.