りり

nurse_3JrvmXprLg


仕事タイプ


職場タイプ

整形外科, 急性期, その他の科

看護・お仕事

現在病棟で働いてる4年目です。 私の働いてる病院は急性期なのですが病棟は整形、形成と比較的急変もなければ呼吸器をつけている患者さんも年に1人現れるか現れないかとそんなかんじです。CVも入れる患者も少ないのもあるのですが、当該科のDrがほとんどいれれないためこの年数でも介助についたことがありません。 なので他の病棟の同期に比べれば急変対応等はほんとに全くといっていいと思います。 今はこの病棟で働いてるため特に困ってはないのですが、異動の可能性もあるので今後が不安です。 夜勤がしんどかったりとクリニック等の転職も考えたりもしていますが、あと1~2年はまだ病棟で働くつもりなので…… 私の場合はこうですといった些細なコメントや同じ境遇の方がいれば気軽にコメントいただきたいです。

CV4年目急変

りり

整形外科, 急性期, その他の科

22018/09/24

mihal

ICU

私も、はじめの2年間は整形外科、りりさんと同じような境遇でした。このままでは不安だ、というか、普段なかなか当たらない急変がいくつか重なった時に、もっと自分でも心電図や循環器を勉強してみたいと思い、循環器系の集中治療室に自分で配属を希望しました。 移動後のはじめの1年間、同期はすでにリーダーをとっているほど頼もしく働いていましたが、自分はまずは心電図や呼吸器の基礎から。はじめは少し落ち込みましたが、日に日にできることやわかることが増えたし、もともと勉強したいとモチベーションを持って行ったので、 半年程度で重症例を受け持てるようになりました。 一般病棟に居た時にも自分で座学の勉強はすすめたんですが、やはり臨床で学ぶ知識や技術はケタ違いでした。 私の場合、受け入れてくれた病棟が本当によく教育してくれたことが本当に幸いしたと思います。 整形外科は少し特殊な処置など多いのかもしれませんが、基本的な包交介助や、あとは内科的管理を必要とする患者も時にはいらっしゃるのでは? そういった処置や治療方法などを、自分でしっかりとした知識にしておくことで、他の病棟にいって業務ルールが変わっても役に立つかと思われますよ^^  自分の場合、骨折した患者の心不全管理や外傷性の大動脈瘤破裂・骨盤骨折付属の患者が来た時には、逆に重宝されましたよ。しっかり勉強しておいて、良かったと思いました。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.