nurse_35zBxJIKqg
仕事タイプ
職場タイプ
皆様こんにちは。老人介護が好きなNsをしています。福祉用具相談員と言う資格をご存知ですか?わざわざ取る資格でも無くNsやその他のコメディカルも自分の資格さえ有れば名乗れるらしいのですが、適切な使用法、身体やADLに見合った福祉用具や介護シューズ等、またメンテナンスなど適切にチョイスしたり道具の活用を学校ではまともに学んでおらず、疑問に思っています。 私は回復期リハでの勤務経験で知り得る経験は他科よりありましたが、それでも知識が不十分に感じています。 スクールでの座学をしようか考えているのですが、同じ様な方、また既に行かれた方には、どんな感じの学びがあったかなどご意見を伺いたいです。 お手隙の際にコメント頂けたら幸いです😊✨
シューズ回復期リハ
アースケ
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
福祉用具について学ぶ事が出来たので在宅に切り替える患者さん等の質問等に回答出来たのでその辺で役立しました!
回答をもっと見る
介護現場でナースしています。まだ転職して数ヶ月ですが決まり事など「仕組み化」が何もされておらず、作業効率が悪い、決まりが無いからこその後出しジャンケンでダメ出ししてくる、古い知識で物事考えて此方が進めていた事を覆したり勝手に無かった事にされる…そう言うところの不満が見え隠れしてストレスを溜めがちになっていました。 そんな中、先週から我が家の愛猫が体調悪化し、気を張って自分は仕事してたつもりでしたが周りは気にかけてくれていて、昨日、尿も出なくなり虫の息なのにナース少ない日で、死に目に会えぬ事を覚悟して職場へ行きました。 あまりに冴えない顔をしてたのを察知され、「休みのパートさんに来てもらうようにしたから、アンタ猫さんとこ帰り‼︎」って早退の手配をサラッと根回ししてくれて急いで帰り、5時間ほど一緒に過ごし、眠る様に猫さんは他界しました。 あの采配が無ければ猫さんは独りで辛く寂しい想いをし、旅立ってしまっていたでしょう。 周りのスタッフも上長も「猫ごときで」なんて思わず、すぐ帰り‼︎って送り出してくれた職場環境に、本当に感謝と感動を憶えました。 これからも色々と仕事上で釈然としない問題点は沢山出てくると思いますが、人の痛みを分かち合って支えてくれる、今回そんな側面に触れて、自分もそんな人でありたいと学んだし良い部分をもっと見つけて行きたいと思いました。 自分の見る角度を増やす事は看護にとって武器にも防具にもなるし、共感する上でとても大切なこと、ですものね。 長文失礼いたしました🙏
介護人間関係ストレス
アースケ
みお
急性期, 病棟
こんな優しい上司がいるなんて、びっくりです!! 思いやりというか、相手の大切にしていることを考え合っているんだなぁと感動しました… 自分が意識しないところは思いやりが薄くなりがちですが、人間関係は見方を変えながら付き合っていくことがたいせつですね!
回答をもっと見る
この前、先輩にフェントステープを貼る部位が臍に近いことで注意を受けました。(臍の上には貼っていません。しっかり皮膚に密着した状態でした)先輩曰く臍の近くに貼ると点状出血の副作用?があるとかで... その後調べてみたのですが載っておらずわかりませんでした。どなたかわかる方いらっしゃいますか?
薬剤
yam
内科, 介護施設
アースケ
詳細がわからない為、仮定で話します。 腹部に貼用可能なのですが中枢は色んな臓器が密集しており、温度が高めである事で吸収されやすい。副作用が出やすく、また痒みの原因となる為、外側に貼る。 その患者さんの皮膚状態は如何ですか?弱い皮膚なら点状出血は起きるかもですね。高齢であればゆっくり吸収する脂肪の多い所が良いかもしれませんね😊
回答をもっと見る
高齢者で指定難病の患者さんが入院しています。姿勢反射障害があり転倒リスクが高く 入院する前にいた老人ホームでは毎日転倒していた様子で退院に向けて家族と施設さんと話し合いをしたのですが家族さんは病識がなくなんで転倒の防止にはベッドサイドの環境作りが重要であると説明したのですか 部屋の広さや個室希望など価値観が違う発言をするので困っています。家族から希望ばかり言うので施設側との信頼関係がないように 思いました。
転倒家族
め
病棟, 慢性期, 回復期
アースケ
どの様な施設形態か分かりませんが全個室では無いなら老健とか想定すると、個室は結構な費用がかさみ家計を圧迫します。せめて動線が短いとか健側から起きると言う環境などの提案をリハ、Dr.Nsのサマリーにしっかり書く事で各所へ伝える。 今までと同じ環境だと再転倒からの再入院を繰り返し認知症も進む、ADL低下の予測について担当ケアマネor看護から施設主治医に伝えてもらい、家族へはDr.から説明して話を動かすのが病院側が出来る所だと思います。後は施設と、家族の考え方ですね。 家族さんのこだわりがコストなのか風水や宗教的なこだわりなど、どこにあるかも分からないので何とも言えませんが…。ご参考までに😃
回答をもっと見る
養護老人ホームで派遣という形で看護師として働いてます。来年度は、元の病院に帰ってきてくださいと言われていますが、病院に帰る気がなく、転職しようかなとも考えてます。今の養護老人ホームに正式に雇い直してもらうか、デイサービスへ行くのか迷い中です。いずれは結婚などしていくので、今後のことも考えながら仕事を考えていきたいと思ってます。元々施設やデイで働いてみたいという目標があって今の場所でも問題はないですが、違う世界にも行ってみたいなとも思ってます。 養護老人ホーム、デイサービスで働いてる方や経験がある方、家庭と両立しながら働いてる方いろんな視点からでいいので、仕事内容ややりがい、両立の仕方などご意見もらえたらなと思います。
転職正看護師
キキ
内科, 病棟, 一般病院
アースケ
私は紹介予定派遣でありとあらゆる介護業態と社風を見て自分に合う、妥協点である事見極めてから就職しましたよ😊一ヶ所や2ヶ月の所が多いので、業務や人の名前覚えるの大変でしたが、それらも即戦力になるためのスキル磨きや自信になりました。
回答をもっと見る
クリニックの医師と仲良くコミュニケーションがとれません。 入職当時は先生から話をかけてくれたので話しやすかったんですが、今は介助するときすらなんか落ち着かない感じです。 というより初めから医師に対する距離感みたいなのがわからず、昔から困ってます。 みなさんはどうしてますか? また、緊張感がなくなるためにやっていることあればアドバイスください。
コミュニケーション
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
アースケ
こんばんは。クリニックだと医師に嫌われたらアウトな所あるので、Drの好き嫌いについて把握しておくのが良いと思います。 例えば他のNsはどの距離感で雑談やホウレンソウを含めてどんな話をしているか? 同じ事を言っていても「伝え方」次第ですぐに動いてくれるか後回しにされるか違って来ますのでまずは周りの流れを観察してみてください。 難しいDrも多々居ますが、「患者さんの為に」と言う想いが伝われば上手くいくことも多い印象です。 1人で悩まず周りのスタッフにもDrの取扱い説明書を確認してみてくださいね😄
回答をもっと見る
急性期病棟勤務の新人です。 私の所属する病棟では、毎日2~3時間以上の残業が当たり前です。5時間を超えて残業することもあります。加えて、新人特有の風習が残っており、1年目は残業代がつきません。 また、コロナ禍の影響で病棟は常に満床状態なのに感染や退職で深刻な人手不足になっています。そんな状況なので先輩方も「辞めたい」とよく口にしており、病棟全体がピリピリしています。 病棟が多忙になればなるほど先輩方に理不尽にあたられることも多くなりました。 私自身、毎日の残業と業務の緊張感から心身ともにボロボロになっているのを自覚しています。 最近では、通勤中に腹痛と吐き気が必ず起こり、勝手に涙が出てきます。お休みの日でも寝て起きたら夕方になっていてベッドから出ずに1日を過ごすことが増えました。 出来れば、就職した先で長く働ければと思っていましたがこのままでは体調を崩してしまうと危機感を抱いています。 そこで、みなさんに質問があります。 まだ5ヶ月目ですが、転職して環境を変えるのはありでしょうか? また、変える場合急性期病棟よりもゆったりと働けるおすすめの環境はありますか? 長くなってしまいましたが、ご回答していただけると嬉しいです。
辞めたい急性期人間関係
ぽんた
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ちゃんみ
リハビリ科, その他の科, 病棟, 一般病院, 回復期
体にしんどいサインが現れてますね。このままでは心が壊れて、看護師自体を嫌いになっちゃいますよね。 きっとご家族や友人なども心配されてるんじゃないですか? 私の意見ですが、体や心を壊してまでそこの病院、病棟で頑張る必要はないと思います!5ヶ月だと職場の上司に嫌味を言われることもあるかもしれないけど、次の職場できちんと働けば良いんです。全てが完璧で良い条件の所はありませんが、働きやすい職場を見つけて働く権利は新人だろうと誰にでもあります。まだ新人さんなら、いろんなことを柔軟に吸収できる筈です。一箇所目が全てじゃありません。年を取ると考えが凝り固まってしまう人もいますからね… 私の働く回リハは、回復期看護やリハビリがメインなので急性期と比較するとゆっくりじっくりとした時間を患者さんと過ごせます。もちろん忙しい時は忙しく、新人さんは急性期の同期と比較して技術や知識の差に悩む事もありましたが、新人さん自身のびのび自分らしく成長していると思います。 もしゆったり働きたいと思っていたり、病棟や病院で働きたいと思っているのであれば参考になれば幸いです。 どうか無理しないで、働き甲斐を感じたり楽しいと感じられる職場に出会えるといいですね。
回答をもっと見る