さなぎ

nurse_1gOpoSBa7w


仕事タイプ

ママナース


職場タイプ

SCU

看護・お仕事

療養病院でお勤めの方に質問です。以前、転職で1週間ほど療養型にいたのですが病院のシステムの古さや適当さに嫌気がさしてすぐ辞めてしまいました。 育児との両立を考えると療養型の病院がいいのでもう一度チャレンジしたいのですが、やりがいはありますか?療養型の病院良さを教えてください。

やりがい転職病院

さなぎ

ママナース, SCU

42018/12/05

saku

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院

以前、療養型の病院で働いていました。 患者様は病状は落ち着いているけど、医療処置のある方が多かったです。 頻回な吸引を必要とする方や気切、経管栄養、褥瘡など。 一方で介護士さん達がカラオケや体操など定期的にイベントを催して下さり、病院と違って患者様達の楽しみも多く、私は病院と施設の良いとこ取りだな、と思っています。 急性期ほど処置が多くないので、技術の習得は期待できませんが、施設によっては看取りや呼吸器装着の患者様を受け入れているなど、療養型もかなり特徴が異なると思いますので、さなぎさんのやりがいがある病院が見つかると良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ダブルワークされている方おられますか? 今働いている病院はダブルワーク許可がある病院なので、そろそろやりたいなと思っています。どういったものがありますこ?おすすめ教えてください。 またできれば在宅ワーク希望なのでオススメあれば教えてください。

病院

さなぎ

ママナース, SCU

32018/12/04

よつは

内科, ママナース

私もある期間、ダブルワークをしています。4月から8月の間、学校の教員の採血に回ったり、学童の心電図検査に携わります。短時間なので。子供さんがいてもできる仕事です。 他でも地域で働いているので、その期間はある程度お給料が増えます。あとは、在宅ワークとして、チャ〇ンジの赤ペン先生をしていたことがありました。こちらもお小遣い程度になりましたよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職する時はどういったところに注意して就職活動されていましたか? ついつい条件が絞れず転職サイトのコーディネーターさんを困らせてしまってます。どういったところに重きを置いて仕事を探していましたか?

転職サイト転職

さなぎ

ママナース, SCU

52018/12/02

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

こんにちは。 転職活動をしている時はいろいろな求人情報をコーディネーターさんがくださって迷ってしまいますよね。私はその中でも自分の優先したいこと(希望する科なのか、お給料面なのか、スキルアップなのか、近さなのか、お休みが取りやすく融通がきくところなのか...など)が何なのかを決めて、まずはその条件に合うところを探しました。 希望条件が全て合うところはなかなかありませんが、自分が何を優先したいかを大切にするといいのではないかなと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは年末年始働かれますか? 子供が小さいため保育園などの兼ね合いでいつも1週間近く休むことになるのですが子育て中で出勤されている方はどうされていますか?

保育園子ども

さなぎ

ママナース, SCU

42018/12/02

よつは

内科, ママナース

私も子供たちがまだ小さいので、年末年始はお休みです。子供の体調の悪い時や小学校が休みの日の出勤は誰かに頼らないとむりですよね。わたしは、誰か一人に負担にならないように、主人と自分と両方のじじ、ばば4人を頼りにしてうごいています。いよいよ誰もいないときは、病児保育を利用したり、ファミサポを利用したりしていますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

PNS導入されている病棟の方に質問です。うまく運用できていますか? PNS利点が感じられません。PNSでよかったなと思われる利点を教えてください。

PNS病棟

さなぎ

ママナース, SCU

42018/11/29

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

PNSうまくいっていないですか?(><)うちのところも導入当初は混乱しましたが、いまではスムーズに機能しています✩︎⡱ 呼吸器装置中の患者さんなどの体交やケアは自分1人で受け持ちだった頃は、誰か手のあく人を探して一緒にケアをお願いしたりなど時間がかかったりもしていましたが、ペア制になってからは、常にペアがいるので、ケアや観察もスムーズにできるようになりました! ケア中などに受けもち患者からナースコールがなっても、ペアのどちらか一人がコール対応に行ったりなどして、ナースコールもそれぞれ受けもちがきちんと取ることができるので、他のメンバーにも迷惑もかかりません。 検温やケアもペアで周ることで、一人がケアにあたり、一人が記録することで即時で記録もできるし、記録が残っていて残業するようなこともなくなりました! それまでは休憩も、自分の業務が重なっているとなかなか入れませんでしたが、ペアがいることで休憩中も業務を遂行してくれる相手がいるのできちんと休憩にも入れます。 あとはペアで動くことで自分一人では気づけなかった観察ポイントや、他の人の看護の仕方をみて勉強になったり、気づかされることも多々あって、私はPNSになってからよかったこともいっぱいあります⑅︎◡̈︎*

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.