nurse_1bim7FL6wQ
仕事タイプ
ママナース, 外来, 一般病院
職場タイプ
外科
外来で勤務しています。多数の科の診療の介助につくのですが歯科口腔外科だけは興味が持てずやる気も起きないなーと思っています。今後の看護師人生の何に役に立つのかが未だ見つける事ができていないためです。また、実際歯科衛生士さんと合わず、外して欲しいと何度か上にかけあっていますが人が足りないので外してもらえるわけもなく。自分のメリットになる部分、もしくは面白い部分を知りたいです。
外来正看護師
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
薔薇さんお疲れ様です。たくさんの科を回られてすごいですね。歯科口腔外科は特殊ですね。衛生士さんはきつい人なんですね。ぶっきらぼうな職人気質なんでしょう。どんな部署で、どんなやりがいのない仕事でも、誰かはやらなくちゃいけないから配属になったんだと思います。薔薇さんは抜擢されたんだと思います。 患者さんの歯がきれいになるのを見るのは、私なら興味ありますけど。
回答をもっと見る
家族が乳がんになりました。まだ29歳の妹です。今後の方針はこれから決まりますが私になにができるかな?とずっと自問自答しています。
家族メンタル
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お若いですね。私も親が乳がんになり、手術をしました。親も看護師ですが、やはり大浴場に行くのは気が引けるから、と、旅館に行っても貸切風呂しか入りません。でも私と一緒なら心強いからと、大浴場に入ることもあります。私が勤める病院に入院していたので、休憩時間や仕事帰りに毎日寄って、洗髪をしたり話をしたりしていました。何かをしてあげるのも確かに大切かもしれませんが、困ったときにそばに居て寄り添ってあげる事が一番安心するのではないでしょうか。後は疾患についての勉強をして、色々助言してあげるとかですかね、、
回答をもっと見る
2年前から成人外来に配属になり最近内視鏡に配属になりました。10年ほど看護師をしていますが解剖生理わかってなかったんだな、、何もわかってないし出来てない、、と落ち込む日々です。前の病棟が重症心身障害児病棟で急変もほぼなく落ちついていたのもあって全く畑違いの場所でてんやわんやです。ドクターが優しく教えて頂けるのが本当にありがたいですが恥ずかしい、、となっています。少しずつ勉強していますが自分の出来なさ加減に落ち込む日々です。
解剖生理外来
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
これから頑張ればよいです。落ち込んだらあとは這い上がるだけ!
回答をもっと見る
師長が本当にクズ過ぎて、、、。実祖母の葬式のために忌引き休暇をもらいたくて電話しました。お悔みの言葉もなしに 「あ、そうなんだ、明日また連絡もらえる?亡くなった日からカウントだから明日だけだね。次の日は来れる?」 だとよ。普通はこの度はご愁傷様です。くらい言うのが普通だと思うけど、、。一般常識問うほうが無理あるか。
師長人間関係ストレス
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そんな対応ひどすぎます😭 同じくたまに一般常識を疑ってしまうことあります…。
回答をもっと見る
阪神淡路大震災や東北の大地震など、、。地震の時に実際に勤務していた方や出勤していた方いらっしゃいますか?子どもがいる方などは実際に出勤できましたか?また、出勤した後は子どもさんや家族はどう生活されていましたか?もしいらっしゃったらお話し聞きたいです。
家族総合病院ママナース
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
北海道胆振東部地震の際働いていた病院での内容について書きますね。 当時は夜中3時頃の地震だったこともあり、朝出勤する時には停電で信号は付かず、お互い譲り合って車を走らせていました。夜勤担当はその当時独身2人だったので家庭への影響はなく来たのですが、夜勤前の時間には通信障害も起きており連絡がとれず、病院に到着して安否が確認できる状況でした。 病院附属の保育園があり、家庭持ちはむしろ子供を預けた方が安心とみんな子供連れて出勤してきてました。 そこから3日間くらい非常電源?対応で、エレベーターも使えなかったので、体が動く患者さん同士が食事を運んでくれたりもしました。出勤できる人はできるだけ出勤してくる、というやり方で乗り切っていました。
回答をもっと見る
治療に非協力的な患児とその親に対しての質問です。患児の気持ちとして治療が嫌で出来ないことに関しては仕方ないと思います。外来勤務なので枠がありその後もたくさんの患者が来院します。親も必死なのはわかりますが「何時になってもいいから待ちます!もう一度診察室に入らせてください!」はわかりません。同じ親として諦めるべき時はあると思っています。また、自分の子どものせいで他者に迷惑をかける事が私は耐えられないなと思います。どう自分の中で消化したらいいのでしょうか?
外来ママナース子ども
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
おこめ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, 検診・健診, 派遣
外来勤務はその場その場で完結させなくてはならない仕事ですし、スムーズに行く仕事ばかりではなく臨機応変に対応しなくてはならなくて大変だと思います。 その親御さんも仕事の関係でどうしても今日中に済ませなくてはならないのかもしれません。 診察や処置の内容によるかと思いますが、そこは臨機応変に対応する事が外来看護師の腕の見せ所な気がします。
回答をもっと見る
外来で働いています。他病院から来ている先生と上手く関係が築けないです。例えば先日は薬局からの問い合わせで先生に確認してほしいと言われたことがありました。そんなことまで聞かないとわかんないの?とまでは言われませんが似たような雰囲気でした。私が悪く捉えすぎ?勝手に答えるわけにはいかないし、、と個人的には思います。
外来人間関係ストレス
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
でしょうね。って言ってあげれば良いです。 うまく関係築く方法は、先生の言いなりになってあげること。一つの手段ですね。外部の医者なんて、ヨイショされてますから、こちらが文句言ってもしゃーないです。薬局も疑義なら直接先生に取り次げば良いのに。 あとは、別にうまく築く必要はないです。うまくやらないと、先生が困るだけ。まぁ、患者さんが可哀想なので、患者守る行動だけしておけば良いと思いますよ。医者なんて、ある意味我々がいないと何もできんです。
回答をもっと見る
ネット銀行どこか利用してますか??定期預金とドル建ては他でやってます。普通預金をネット銀行に預けて少しでも金利がいいとこに置いておきたいと思ってます。おすすめがあれば教えてください。
給料
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
SBI使ってます。 メリット多いと聞いて開設しました。 金利も多い方だと書いてありました。 投資もSBIでできますし、目的わけ口座も作れるみたいなので、おすすめです。
回答をもっと見る
師長に出さなければいけないのですが来年度の目標立てた方!何を書いたか教えて欲しいです!笑 例えば副師長試験を受けるだとか認定看護師を受験する!とか、、、。 私は一切目標がなくて困ってます。来年度は子どもが新一年生になるのでまったり仕事したいです😅
師長ママナース病院
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 実習指導者研修にいくとか、ファーストやセカンドを受講するとかですかね?zoomで結構対応してくれますので。
回答をもっと見る
私の職場ではpcr検査をして陽性が出た場合、すでに出勤していれば親は濃厚接触者ではない。という考え方です。今朝まで自宅で陽性者と暮らしていても、、、です。どこもそのような考え方ですか?
総合病院病院
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
y mama
精神科, 病棟, 一般病院
ウチの病院は、もし子供が抗原検査陽性になった場合、もし出勤してても帰らせられます。一緒に住んでる家族が陽性なら、その人も濃厚接触者なので。
回答をもっと見る
今まで超過勤務がほぼない病棟で働いていたのですが外来勤務に移動しました。師長から超過勤務を命令された場合は超勤するしかないのでしょうか、、、。私が独身の時は育児時間のママさんは先に帰ってもらうのが当たり前だったもので、、。皆さんの病院も育児時間でも超過勤務は当たり前にありますか?気に触る方がいらっしゃったらすみません。
超勤外来ママナース
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
あー
外科, ママナース
現在、時短で同じく外来勤務をしています。 毎日ではないですが、月に何度か超勤をするように言われています。 本来したくありませんが、超勤出来る人が限られており、可能な範囲するように…と。 超勤できる日を優先的に選ばせて貰っているので、致し方ないのかな…と思っています。
回答をもっと見る
国立病院機構で働いている者です。今の上司が本当に合わず毎日がしんどいです。あんなに嫌味な言い方する人いる?みたいな人です。仕事を辞めるか今の部署を変えてもらうか、、。迷います。
外来ママナース人間関係
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
日々お疲れ様です!辞めたり部署変更で何とかなりそうなら、それもありだと思います( ¨̮ )ただ、そんな上司って、どこにでも居るイメージです😭、、私だと上司以外の他の人間関係が良ければ、上司のことは割り切って続けるかな、??上司と関わる頻度にもよりますが、、😭
回答をもっと見る
みなさんの職場の地域連携室の仕事ってどのようになっていますか?総合病院で勤務していますが、うちの地域連携室は個人病院への予約は行っておらずFAXで流すのみだそうです。どこもそんなものですか?あと、他院からの紹介の予約に関することは全て地域連携室のスタッフがしていますか?わかる範囲で教えて下さい。
外来総合病院正看護師
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私も総合病院で働いています。 私が知っている限りでは、他院からの紹介の予約は地域連携室がしています。 それぞれの科に地域連携が予約出来る枠があり、その時間帯に紹介の方は予約を入れてくれています。 また緊急の紹介の時も一度地域連携室に連絡が行き、地域連携室から外来に連絡があり、受けるれるか確認して受けていました! また他院への予約も全てではないですがやってくれますよ。 私は外科外来にいたのですが、ケモ目的の放射線治療をする時の予約等はやってくれていました!
回答をもっと見る
外来に移動して2ヶ月も経ってないのに師長にあれこれ勉強のために行きなさいと言われます、、、。自分の科の予習も必要なのにそれさえ十分じゃないのに、、。積極的に行く必要があるのはわかりますがまずは自分の科の予習ではないの?と思います。みなさんどう思われますか? 自分の性格として期待されるとしんどいのもあると思います、、、。
外来師長ママナース
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 2ヶ月もたっていないような、落ち着かない状態でいろいろ研修に行くのはキツイですよね。 とりあえずまずは仕事、部署に慣れて、そこで必要なことの予習復習が大事なのでは…と思います。 一気にいろいろ全部は無理です…。 一通り落ち着いたな、と思えた頃でいいのではないでしょうか、、
回答をもっと見る
来年上の子が小学生になります。現在は育児時間で働いていますがこのままだと来年になると委員会も当てられそうだし、、子どもメインで仕事したいので短時間にするか、、?でも給料が下がるし、、、と悩んでます。親も近距離で住んでいるとはいえ仕事をしているので頼ることは難しいです。同じような状況の方はどう選択されましたか?ちなみに主人も医療従事者でオンコールありの仕事です。
外科給料ママナース
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
風
内科, 精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
私は、時短をお勧めします。私自身は、仕事を優先していましたが子供と関わる時期は限られた時間ですから
回答をもっと見る
5月に育児休業から復帰しました。子どもの体調不良や濃厚接触者になり何度かお休みをもらいました。今回39度以上の発熱があり明日はお休みをもらいたいと電話したところ 「じゃあ明日は外科は閉店やわ〜」 と言われました。私も休みたくて休むわけじゃないんです。 また他の日に体調不良でお迎え要請があったときに 「午前中は帰らないでほしい!パワハラになるかな、こんなの言ってたら笑」 とも言われました。
外来外科ママナース
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
なにかにつけて言いたがる方っていますよね…すみませ〜ん!!で済ませちゃって大丈夫だと思います!!
回答をもっと見る
夜勤中の口を吐かせてください。 ある患者さんから、○○さん(同僚スタッフ)の次にめんどくさい…と言われました。 誰のこと?と問うと、目を見開いて、あんただよ!アピール笑 理由は、「強情だから」だそうです😂 私の気持ちは、あなたも負けてませんよー!の一択です🫡
病棟
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
持論ですが気が強く強情じゃないと看護師なんて続けられないと思っています。
回答をもっと見る
看護師としてのお仕事は精神的にも肉体的にもストレスがかかると思います。ストレス解消法として日常的に行なっていることがあれば教えてください。もしも他のスタッフがストレスを感じていたらどのようにアドバイスをしますか。
ストレス
おれんじ
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
わたしは独身時代は寝ること、買い物すること、飲みに行くことがストレス発散方法でした! 子供ができると飲みには行けないので、家の中でヨガなどをして頭をすっかりさせることが増えました! 運動とかどうでしょうか?
回答をもっと見る
仕事に対して常に不安で動悸がします。(不安障害あり) 今年度で辞める予定ですが、もう少し働いて欲しいと引き止められています。 辞めてからはすぐに転職せず、不安障害の治療を優先して、落ち着いてから転職しようと思っています。 みなさまならどうしますか?
転職正看護師
ねむ
ママナース, 病棟
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私だったら夫と相談して辞めると決めたら引き止められようが辞めます。
回答をもっと見る
病棟勤務、25歳です。 妊活を考えています。 産休育休、職場復帰までどのくらいかかって、どういう形態で仕事をされているか経験談を聞きたいです。
産休育休パート
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
妊娠わかってからは産休まで夜勤免除取りました。育児休業は1人目は2年くらい、2人目は1年取りました。ならし保育があるので2人とも5月復帰で予定を組みました。復帰日は市役所もしくは区役所で何月復帰だったら4月入所出来るか?を産休に入る前に確認しておいた方がいいと思います。ずっと同じ病院で働いていて時短勤務をしています。
回答をもっと見る
昨日の朝起きてから突然声が出なくなりました。 朝だから出ないのかと思いそのまま仕事に行ったんですが時間経っても声が出なくて上司に「声が出ないなら早く朝に電話してでも言え。仕事できんじゃん。」と注意されました…。 声が出ないと職場にも迷惑かけてしまって。 やっぱり声が出るまで休むべきなのでしょうか😢
正看護師病棟
れー
急性期, 病棟, 脳神経外科
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も同じような経験があります。 私の場合は声が出なくても体が動くなら休まず来なさいと言われて出勤しました😅 でも声が出ないからスタッフや患者さんにも迷惑かけて(当たり前ですが)、患者さんからは、看護師さんも大変だね〜と逆に心配させてしまいました。 当時はまだ経験年数も浅く、休みたいことを言えなかったのですが、今思えば休みを頂けば良かったと思います。 出来ることなら、ある程度声が出るまで休ませてもらった方がいいですよね。 お大事にしてください。
回答をもっと見る
ふたりめの育休何年とられましたか? 勤め先は最長2年ですが、子どもとの貴重な時間と1年の無収入と天秤にかけると難しいです。
産休育休給料
cocoa
内科, 循環器科, 小児科, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
2人目の時は1年と2ヶ月くらい取りました。4月入所に合わせたかったのと無収入ももちろんですが1年延長になると上の子が退所しなきゃいけなかったので、、。
回答をもっと見る
特定行為についてどう思いますか? 研修を受けても、やりたくないものばかりだし、医師の働き方改革で、同じく人手不足の看護師にそれが回ってくるのはおかしいと思います。 医者を増やせばいいのにと思ってしまいます。
研修病院
やし
その他の科, ママナース
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
医者ほど給料もらえるわけでもないのでやりたくないです、、。
回答をもっと見る
看護師8年目で現在総合病院で病棟勤務をしています。 今お付き合いしている方と来年くらいに結婚の話が出ています。 今の病院は福利厚生は充実していますが毎日忙しく夜勤もあり、残業も当たり前な状態です。以前までは結婚・妊娠・出産を終えるまで今の職場で働こうと思っていましたが、妊婦・時短勤務のスタッフも仕事量が多く配慮がないところをみて働き続けるのは難しいのでは考えるようになりました。 今の病院で、もし妊娠をしたら外来へ異動しようとも思っていましたが慣れない外来業務をこなせないと思うようになってきました。また、産後復職したとしても数年後には夜勤をやることになると思うと子育てと両立できるか正直不安です。 結婚前にもう少し落ち着いて働ける病院へ転職をして、それから妊娠・出産した方がいいのではと思うようになりました。 実際スタッフ不足で退職の話も結婚を機にしないと辞められなさそうです。 今のまま頑張って働くか将来を見据えて転職するかどちらが良いでしょうか。皆さんの経験や周りの方のことなどお答え頂けると嬉しいです。
妊娠結婚転職
めろんぱん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
すすす
ママナース
現在1人子持ちのナースです。 看護師はたしかに人手不足ですが、やめられないということや、自分がいなくなったら、自分しかいないというのは自分自身の気持ちの問題です。やめられるし、案外変わりはゴロリといます。 私もその気持ちで考えているだけで疲れていた時がありました。が、自分自身の考え方の問題だと医療職関係のない夫に教えられました。 私の率直な意見ですが、外来業務に不安を感じるのであれば、どこにいっても今の場所を変えるということは不安は一緒です。 ただ、負担を軽減したいのであれば、記録の仕方や病院ルールはそのままで、業務だけ覚えるだけで済む、という意味で、外来勤務に変更する方が負担が少ないと思います! 経験上実際、子持ちで職場を離れて再就職、とっても大変です!!!!! 子供のタイプによりますが、子育てしながら夜勤もこなして今まで通りバリバリ仕事をすることはとても大変だ思います。ママの身体が1番なので、今のところで妊娠出産して外来いどうか、もう切り上げて次のところにいって慣れた頃に妊娠に踏み出すかが現実的なかなとは思います! 仕事のことは、どこにいっても、なんとかやられるので大丈夫です!
回答をもっと見る
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
具体的にはどのような言葉ですか?
回答をもっと見る
総合病院で働いています。今年初めて看護研究をすることになりました。病院の規模的にはもっと積極的にしないといけないんだろうとはおもいますが。 研究って大変なイメージですが実際どんなことが大変とか、困ったとか教えてください!
看護研究総合病院
まぴまぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です 看護研究には統計データを作成と分析と結論と考察をまとめる、全てが大変です、そして参考文献も確かな物が必要です。
回答をもっと見る
オープンキッチンにするか、腰壁をつけるか、迷っています。生活感は出したくないんですが、オープンキッチンの方が広々していて好きです。 みなさんのご意見をお願いします!
ママナース正看護師
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私はオープンキッチンにしました。まだあまり使用できていませんがカウンターも付けました。
回答をもっと見る
土日祝休みの看護師さんいますかー? 今保健師をしているため、カレンダー通りなのですが、会計年度職員であるため長く勤務できない可能性があります。 もし今後看護師をする場合土日祝休みがいいのですが、病棟だとシフト制だし、、、 土日祝休みの方はどのような場所ではたらいていますか??
シフトクリニック転職
さなちぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科
ぷりん
外科, 病棟
デイサービスで働いてます(^^)
回答をもっと見る
最近、一年目のママさんナースが長期欠勤(半月)します。自分は、そういう度胸がないから、羨ましい反面、メンタル大丈夫かなって思います。一応、年は下なんですけど、点滴とかナースコールとかとるのは手伝っているのですが、どういう風に関わったらいいでしょうか?
メンタル人間関係正看護師
ぽんず
病棟, 一般病院
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
ママさんナースはメンタル面でお休みしてると言う事ですか?
回答をもっと見る
ご自身のお子様が看護師を目指すといったら応援しますか?とめますか?正直今の時代で看護師の待遇や仕事内容を考えるとおすすめはしたくないなぁと思います。皆様はどうでしょうか?また子どもの意思とは別になってほしい職業などありますか?
子ども
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
私は応援したいです^^ 子どもが選んだことはできるだけ応援したいと思っています。自分も親を見て、看護師を目指すようになりました!今も親と会った時は、仕事の話しが弾みます。親子で共感し合えるのは同業で良かった店ですね☺︎
回答をもっと見る
貴方ならどうしますか? ワークライフバランスも取れて体力的にも楽で給料いいけどやりたくない仕事?やりがいが持てない仕事もしくは 給料安く体力的にもしんどくてワークライフバランスのとれないけどやりたい仕事
モチベーションメンタル転職
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私は子どもがいるのでやりたくなくてもワークライフバランスがいい仕事ですね。
回答をもっと見る
総合病院の外来で時短で働いてるママナースさんいらっしゃいますか?業務内容や前/後残業の有無とか、時短での帰りやすさなど教えていただきたいです。
外来残業総合病院
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
外来で働き出して2年目です。科は3つ掛け持ちしてます。今は前後1時間ずつ時短を取っていますが時々残業があります。残務の委託は基本自分でしてます。師長に言ってもあてにならないので、、。正社員なので委員会もあります。帰りやすさでいうと前にいた病棟のほうがよかったかな。自分より経験年数の低い正社員の若手達がたくさんいたので、、。
回答をもっと見る
急患いつも日勤終わりそうな時間にくるのですが、みなさんのところでもそんな感じですか?外来でのシステムの都合上しょうがないのでしょうか?みなさんのところではどんな感じなのか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
外来
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私の職場は総合病院ですが16時半が過ぎたら救急外来などと大体の取り決めがあります。
回答をもっと見る
こんにちは。皆さんの看護師をやる上でのモチベーションを教えてください。やりがい、お金、恋人、家族のため、同僚、などなど。
家族やりがいモチベーション
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
もちろんプライベートの充実は必要ですが、やっぱり業務においてのやりがいですかね。楽しくないとなかなかきつい仕事なので…
回答をもっと見る
かっこいいと思う人、みな既婚者…シクシク 不倫してまで一緒になりたいなんておもわないし 不倫相手になるとか死んでも嫌だから…まじで… 両親が同い年で45歳。私は20歳。 現実的に考えるとそんな年上の彼氏を 挨拶に連れていこうものなら泣かれる。 私なんかが偉そうに言えないけど 譲って26~28が限界…それより下の人を 好きになったことないし… というか仕事について行くので精一杯。 すれ違う時に癒される程度… 彼氏諦めよ…
彼氏新人
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 20歳ですか、まだまだこれからな気がします… 仕事を頑張っていれば、いつか見つかるかもしれません 私がそうでした… 一旦、仕事に没頭すると決め…やがて比較的身近な方と、お付き合いすることに。 長い交際期間を経て…残念な結果になってしまいました、私みたいにはならないでください
回答をもっと見る
合計特殊出生率が1.26と発表されましたね。 異次元の子育て政策…色々と言われていますが、財源だったり問題が山積みですよね。 ご自身の経験だったり、助産師看護師看護学生さん、子育て世代に関わることのある方々からみて、実現可能な対策?って何があると思われますか? (予算とかはおいといて…) またどんな社会であれば合計特殊出生率があがるような社会なんでしょうか? 雑談に近くなってしまうかもしれませんが、当方虐待防止活動に力をいれていてそこに通ずるものがあると思うので、色んな意見を伺いたいです。 気軽にコメントよろしくお願いします。
ママナース子ども
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは!子ども3人を育てるママです。 子育てには、お金がかかるので、金銭面でのフォローはありがたいと思います。 その他にも、子ども預けて働く人へのフォローとして、預け先はもちろん、急病時などの職場でのフォロー体制(自分1人くらいが急に休んでも大丈夫なくらい)がしっかりしてると少しは働く女性が産もうって気になるのかな?とも思います。 サービスとかじゃなくて質問の意図から外れるかもしれませんが、もっと周囲の人の協力や理解が(泣かせてると白い目で見られるとか、公園で騒がしくて親が怒られたり…切ないです)あれば、子育てしやすいですよね!
回答をもっと見る
回答をもっと見る