nurse_1FJkfcoWgQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科
精神科に詳しい方にお聞きしたいです。 感情のコントロールができないし、仕事の能力が低いので何回も職場も変わってて、職場もクビになった過去もあります。確実に発達障害があると思うのですが、ある精神科の診察にいったら、働いてるし、質問にはまともに解答してるから、大丈夫と言われました。感情コントロールができず、能力も低いのに、発達障害がないのがなんか納得できなくて、質問させていただきました。もし、この系統の発達障害があると思われたら回答をしていただけると嬉しいです。
精神科メンタル人間関係
ポンコツ
内科, 病棟
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
こんにちは! 医者ではないので、確実にとはいきませんが、思い当たる病名でいえば、ASD、ADHD、境界性パーソナリティ障害などではないでしょうか? 感情のコントロールと能力の低さだけを見たらになりますが… でも仕事が合う合わないもありますよね😔
回答をもっと見る
看護師してるくせにコミュニケーションが下手で、会話の中に入れません。この前も普段は自己排痰できている患者様にその日は自己排痰できなくて苦しそうなので、吸引したら、何で相談せずに勝手に吸引したのかと怒られました。凹んでます。
吸引
ポンコツ
内科, 病棟
くま
内科, プリセプター, リーダー, 一般病院
いやちゃんと考えて、必要なケアをできている時点でとても良いことだと思います!!! 相談することも必要なことかもしれませんが、、、 そんな相談してる最中に急変したら元もこもないですからね、、、 自分も最初はコミュニケーションド下手で全然馴染めませんでしたが、いずれ周りと話もできるとおもいます!まずは無理せずですね!!
回答をもっと見る
この前、普段は自己排痰できる患者様なんですが、その日はできず吸引してしまい、何で勝手に吸引したのか、相談しなかったのかと主任と先輩に怒られてしまい凹んでます。愚痴を言ってすいません。誰にも相談できないし、コミュニケーションが看護師してるくせに下手くそなんです。
吸引
ポンコツ
内科, 病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
相談しなかったことにより注意する先輩もいれば、聞いたところで自分で考えろと言う先輩もいます笑 誰かに声をかけるのはとても大事なことなので、少しでも疑問に思ったことは周りに発信していくようにしてもいいかもしれませんね。 報連相、コミュニケーション難しいですよね。応援しています。
回答をもっと見る
2年目看護師です。先日薬剤で重大インシデントを初めて起こしてしまいました。その患者さんは私が受け持ったその日の夜勤でお亡くなりになりました。因果関係は分からないのですが……。最初3日間だけの坐薬が処方が延びており、それに気づけず投与していなかったこと。また、処置や記録、ワークシートに何も記載がなかったことなど、色々要因が考えられ、先輩にも「色々落ちはあったから、あなただけのせいではないよ。」と言われました。師長と振り返りを行い、次どうしていくか一緒に考えました。主任とも話をし、「まだ2年目だし、抜ける所は全然ある。上の先輩も抜けてることあるし、そういう時期は必ず起きるから。大丈夫だよ?☺️」と話しました。最近インシデントを立て続けに起こしており、辛すぎています。みなさんも同じ経験ありますか?
メンタル正看護師病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ルキ
病棟, リーダー, 慢性期
大変でした 因果関係はわからないとの事ですがインシデントやアクシデントを起こした時私が悪かったという気持ちが強いとまた起こしてしまう要因が出てきます フィードバックするとあの時の自分の行動や気持ちに気づき同じ場面に気づきアクシデントやインシデントを回避出来ます そしてミスを起こした事を忘れない努力は大切です
回答をもっと見る
まだ病棟に慣れなくて要領も悪く仕事も出来なくてみんなが私のことを嫌っているような気もして腫れ物に触るような感じの態度で接しられてます。上司たちが自分の評価を他の人に話してる内容も聞こえてきます。本当に辛くて職場に行く事で精一杯です。果たして私はこの先看護師として働いていくことができるのでしょうか。
1年目メンタル新人
ねんねんころり
新人ナース, 大学病院
ポンコツ
内科, 病棟
職場に行ってるだけでもすごいと思います。しかし、自分のあってる職場や看護師としてやりたい分野などを考えてみるのも一つの方法だと思います。一生懸命やってるなら、例え評価が低くても気にしないで下さい。上司とあわなければ、仕事の技術で特別な問題なくても、要領が悪いだけで、評価を低くされる世界です。
回答をもっと見る
離婚、退職、引っ越してやっと落ち着いてきた。 久しぶりに友達とランチして離婚した理由聞かれて説明したら、そんなことで離婚したのと言われてショックだった。 仲良い友達に話したらよく我慢したねとか、大変だったねとか声かけてくれて本当に救われた。 価値観が違うのはわかるけど、かなり、ダメージ。 反面教師にして過ごそう。 人の気持ちに寄り添える人になれるように。
離婚退職メンタル
むぎ
皮膚科, クリニック
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
お疲れ様です。 友達の心ない言葉に傷つきますね。本当に友達だったのか疑問ですね。ただの知り合いレベルだったんじゃないですかね。 それか、友達の方がもっと辛い目にあって耐えておられるか。 嫌なことリセットしたいですね。
回答をもっと見る
この間先輩に、「看護師向いてないよ?辞めたら?今の一年目みんなやる気が足りない。振り返れてない。もう次の1年生が来るんだから今のままだと患者が死ぬよ。」とお言葉をいただきました。 正直、勉強不足なのは痛感しています。日々業務をこなすことに精一杯、出勤するだけで精一杯です。 仕事が終わらず、精神的に辛かった局面でのその言葉に思わず涙がでてしまいました。すでに何度か病棟で泣いてしまってます。すぐ涙が出てしまうので、社会人にもなって情けないです。この言葉を思い出すだけで家で涙が出てきてしまいます。 そこで他の新人看護師の皆様、先輩看護師の方々の日々の仕事・疾患の振り返り方、厳しい言葉をかけられた時のメンタルの保ち方、リフレッシュ方法などありましたら教えていただきたいです。
先輩メンタル人間関係
(՞ ܸ. .ܸ ՞)"
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, GCU, 透析
ポンコツ
内科, 病棟
お疲れ様です。その後どうお過ごしでしょうか。私も急性期でボロボロになった経験があるのでわかります。して免許をとって数年経つのに、私が悪い部分があるとはいえ、ボロカスに言われてます。 ほしさんは若いと思われますので先輩の心ないお言葉は気にせず無理せず頑張ってください。 辞めるか辞めないかは、ほしさんが決める事で、先輩が決めることじゃありません。私も看護師向いてなく、ポンコツですがなんとか生きています。
回答をもっと見る