nurse_13_hg_wanA
仕事タイプ
助産師
職場タイプ
産科・婦人科
ママズケアの乳房マッサージ実地研修に行ったことがある方いらっしゃいますか? 1日何人のケアができたのか、どうだったか教えていただきたいです😌
研修実習勉強
な
産科・婦人科, 助産師
助産師で副業している方いらっしゃいますか? どんな副業をしていますか? また、どれくらい収入を得ていらっしゃるでしょうか✨
副業
な
産科・婦人科, 助産師
さな
循環器科, プリセプター, 病棟, 大学病院
友人が助産師で副業しています! 物販をしていますが、月20万円くらいは収入得ていると思います!
回答をもっと見る
乳房ケアを、先輩に教えられた事を基本に行っています。 奥の深い母乳について、どこかの研修に行ってしっかり学びたいなと思っています。 皆さまどこの研修に行って学ばれているのか、資格等はお持ちなのか教えていただきたいです。
免許産婦人科
な
産科・婦人科, 助産師
ゆき
産科・婦人科, 助産師
私は新人の頃師長さんに言われて、看護協会が主催している県のものに行ったり、ピジョンセミナーに行ったりしました。 母乳って奥深いですよね。
回答をもっと見る
産後1週間にケアについて他に効果的なものがあれば教えてください。 【足のむくみ】 弾性ストッキング着用・下肢挙上・温める 【経産婦の後陣痛】 鎮痛剤内服・温める・楽な体制で休む
産婦人科
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
な
産科・婦人科, 助産師
産後1週間ですと、授乳の機会も多いので、足を下におろして授乳する機会を少なくするのも効果的です。 (あぐらをかいて授乳や添い乳等) 浮腫むからと水分摂取を控えている方もいるので、しっかり水分を摂る必要性を説明もいいかもしれません😊
回答をもっと見る
入職して半年の今のクリニックに対して不信感を抱き転職しようと考えています。産婦人科で助産師として一年半、看護師として半年働いています。 産婦人科で働きたいと考えてはいるのですが、求人が出ずその他の領域で経験を積もうか悩んでいます。 自分がどの領域に興味があるのか、今まで産婦人科しか見なかったこともあり分かりません。実習でも循環器、整形しか行ったことがなく、その他の領域の詳細がわかりません。 もし同じように限られた領域のみの経験で次のキャリアや転職に悩んだ際にどのように決めたか、考えたかをご相談したかったです。
転職正看護師
ちぇる
産科・婦人科, クリニック
まちゃ
産科・婦人科, クリニック, 外来
私は3年間総合病院の内科と眼科の混合病棟から、産婦人科クリニックに転職しました。 全く経験のない領域で不安いっぱいでしたが、私は産婦人科へ行きたかったのでワクワクの方が強かったです。 初めは勉強する事が多いと思うので少しでも興味のある分野がいいのではないかも思います。
回答をもっと見る
看護師しながら副業している方いますか?むしろ看護師が副業、くらい稼いでいる方はいますか?副業している方はどういう働き方をしているか意見をお聞きしたいです。
副業勉強転職
りこ
ママナース, 検診・健診
な
産科・婦人科, 助産師
ブログを書いて、アフィリエイトでちょこちょこ収入得ていました。 副業禁止でしたので、ほんの少しの収入です。 今は知識をまとめてnoteで販売しようかなぁと準備しているところです😊
回答をもっと見る
新人保健師です。 最近根本的な能力が周りと比べて劣っているのではないかと心苦しくなることが多々あります。 ・観察力 先輩方は少し話しただけであの人気になるね、こちらの投げかけにスムーズに返ってこないね、子どもが走り回っても一切子どもの方を見ないねなどよく観察されています。私はそうだったっけ…?となってしまいます。 ・記憶力 記録や口頭説明だけでは名前とどんなケースだったかが一致しません。また各検診で関わったケースもその時その時が必死であとでどんなケースだったか聞かれてもあまり覚えていられません。先輩方は仕事しながら他の人が話していたケースもどこ在住の〇〇さんですよね?と覚えています。 ・先を見通す力 この子は今〇〇が出来てないけどこれが出来ないと就学で困るから今のうちから療育の教室に行った方がいい、今は1人だから対処できてるけどこの子がイヤイヤ期の時期に第二子が産まれるからその時支援が必要になるのでは?など 知識・技術であれば自己研鑽次第だとは思うのですが、上記内容はコツがあるのでしょうか?経験を積めば出来るようになってくるのでしょうか?先輩方にご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。
保健師アセスメント指導
あれん
な
産科・婦人科, 助産師
私は助産師ですが、現在保健センターで勤務しており、保健師さん達と働いています。 私も新人の時はあれんさんと同じ悩みがありました。 新人の頃は病院勤務でしたが、先輩達がどんな考え方で動いているのか、頭の中はどうなっているのか、よく考えいました。 時に、先輩達にどうしたらそんな色々覚えていられるのか、どうやって考えているのかを聞いた覚えもあります。 結果として、 ・経験を重ねることで余裕ができ、周りが見えること。 ・経験により同じようなケースが重なり、あの時こうだったからこうなっていく可能性があるなと予測が立てられるようになる。 ・自分の育児経験があれば、それも相まってこの時期の子どもを持つ母は、ここが大変だから疲れてるのかな、反応鈍いかな?等の判断もできます。 これらを考えると、経験を積み、ひとつひとつの事例を自分の引き出しに積み重ねてしまっていくことで、先輩方のようになれると思います✨ ここまで先輩方との違いをアセスメントできているあれんさんは劣ってなんていません😊 いまはまだ業務をこなして行く事に必死だと思います。 いろんな経験をしてパワーアップしていってくださいね✨ 陰ながら応援しています✨
回答をもっと見る
ご主人が夜勤ありの不規則勤務、お子さんが幼稚園に通われてて、周りに両親などの支援者がいないママナースさんに質問です! どのような職場で、どのような雇用形態で働かれていますか? 我が家は旦那が夜勤ありなので、現在は午前パートでクリニック勤務です⭐️ もう少しお金が欲しいなぁと思って、皆さんどのような職場かなぁと!
旦那給料ママナース
む
ママナース, 病棟, 一般病院
な
産科・婦人科, 助産師
うちは主人が3交代夜勤ありの不規則勤務です。 現在は、保健センターで赤ちゃん訪問や乳児健診、育児相談をやっています。 日勤のみで、残業もないので時間に余裕ができました。 お金は市町村によるかと思いますが、大きい市や町はそこそこ時給いいかもしれません✨
回答をもっと見る
昨年3年目で出産し、現在は育休中です。 自分が母乳育児を経験したことでこれまでの患者さんへのケアがどれだけ未熟なものだったのかを思い知らされました。もっと学びを深めて楽しく母乳育児をしてほしいと、乳房ケアに対する思いが強くなりました。 BSケアや桶谷式など様々な乳房ケア方法がありますが皆さんどこで勉強されましたか?
産婦人科
riho
産科・婦人科, 助産師
な
産科・婦人科, 助産師
母乳、乳房ケアってホント奥深いですよね。 私は、ママズケアのスイナを使った手法の乳房マッサージを学び中です。 それぞれ考え方が違うので、どこで学ぼうが迷いましたが、前に先輩に連れられ行った研修がママズケアだったので、ここにしました😊
回答をもっと見る