nurse_0u3qnnF7Zg
仕事タイプ
外来
職場タイプ
内科
まだお悩み相談の投稿はありません。
肝硬変によるホルモン代謝障害で、アルドステロン分解機能低下が起こり、血中アルドステロンが増加すると何が起こるのでしょうか?? 尿量が減少して、血圧が上昇、腹水、浮腫が起きるというのは違いますよね??
関連図専門学校国家試験
らむちゃん
その他の科, 学生
とっとーと
内科, 外来
アルドステロンによって血圧が上がりますが、そのメカニズムは? 何かが上昇するから血圧が上がるんです。 でも上昇した分他の何かが減少するかも? 減少したら何が起こる!? 血圧が高いと腹水浮腫が起きる、と考えるなら世の中腹水浮腫だらけですね 腹水から考えてみてください。 らむちゃんさん 最初に答え言ってますよ。
回答をもっと見る
鼻咽頭検査で奥まで入れすぎたり、動き回ることで危険になりますか? 病院で実際見学した際5秒でスワブが意外と入っているいて鼻咽頭での検査かと思ったのですが、調べると鼻咽頭は10秒保持するとなっているのですが病院では10秒も入れておかないのですか?また鼻咽頭か鼻腔の検査どっちで行うのですか?
看護学生
R
その他の科, 学生
とっとーと
内科, 外来
落ち着いて質問しましょう まず、鼻咽頭ってどこら辺か理解できてますか? 入れる材質にもよると思いますが入れすぎると言うことは、リスクが発生すると言うことですよね。 動き回ると危険?も、通常は静止状態で検査を行うものではありませんか。 病院では10秒も入れておかないのですか?はその病院に質問すべき内容でしょう。 鼻咽頭か鼻腔かは検査内容で違うでしょう。 大変そうだと推測しますが、まずは落ち着いて質問を見返しましょう。 タイトルにあるようにこの質問内容では回答者も「わからない」としか言えませんよ。
回答をもっと見る
大腸カメラを行う方へのパンフレットを作成することになりました。食事や休薬の薬など様々な注意事項があるとおもいますがどの項目をポイントとして作成していけば良いか。説明をしたことがある方、内視鏡を担当して困ったことがある方などから意見をいただきたいです。よろしくお願いします。
外来内科病院
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私のいたクリニックで大腸カメラの(検査前の)説明は、こうでした… まず検査の予約を取っていただいてから… 前日から検査食を召し上がっていただきます。当日は食べ物や飲み物は口にしないで来院してください。心臓病や高血圧のお薬を飲まれている方は少量の水で服用してください。検査当日は問診票を書いていただき、検査には麻酔などを使うため、お休みをいただくなど時間に余裕を持っておいてください。検査の後はしばらく休んでいただいてから医師の診察で終わりになります。 みたいな感じでした。 噛まずに言えた時は嬉しかったです。
回答をもっと見る