nurse_0b0OsLCL5A
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
整形外科
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
出血に注意 まずはこれが基本 ITPの人は色々な場所から出血するリスクがあります。鼻血、下血、吐血、血便、血尿、歯肉からの出血、皮下の出血(点状出血だったりあざのような出血だったりと様々)…など色々な出血が起こります。怖いのは脳や肺などからの出血。生命に直結します。 新たな出血が見られていないかを毎日丁寧に観察しましょう。 治療は血小板数によりグロブリン投与やステロイド治療がメイン。 場合により輸血もありますが、免疫応答の結果の異常(血小板減少)がITPの本質なので、輸血は根本的な治療にはならないです。出血により重度の貧血などがある場合に限られます。 歯磨きや排便などでも容易に多量出血しますので、そのあたりのケアも大事です。 基本は出血がないかの確認(観察)と血小板値がどこまで落ちているかにより、治療が決まるので、その対応です。
回答をもっと見る
看護師一年目です。 職場環境だったり、自分に向いてないと感じるようになってきて、2年目を機に転職を考えています。 もはや医療から離れたい、そんな気持ちを抱いてる自分もいます。 そこで、医療以外にジョブチェンジされた方に聞きたくて どんな仕事に転職しましたか?転職するとき資格勉強だったり、転職サイト使ったり色々大変でした?
転職サイトメンタル人間関係
かいてゃ
整形外科, 新人ナース
ひより
リハビリ科, ママナース
私は看護師が嫌になって離れたわけではないので参考にならないかもしれませんが…専門学校に行ってスキルを身につけてから転職しました!看護師と違って就職するのが大変でした…看護師は仕事は辛いですが、やっぱり安定してるなって感じます…
回答をもっと見る
看護師1年目です。 2年目で辞めるとこの前決意しました。 そこでなんですけど、転職を考えていて 1違う病院 2美容 3医療以外の仕事 に転職することを考えています。 3の医療以外の仕事に転職した方、もしいらっしゃいましたら、どんな仕事でどのくらいの時期で転職活動を始めたか教えて欲しいです。
2年目1年目転職
かいてゃ
整形外科, 新人ナース
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
職場のスタッフが30代後半〜50代とベテランが多く、若手や中堅が少ないです。僕は新人なんですけど年が離れすぎててなんだかコミュニケーションが取りづらいというか、話題が見つからないというか.... どうやったらベテランの方たちとコミュニケーションを取れるでしょうか
コミュニケーション新人
かいてゃ
整形外科, 新人ナース
kta
皮膚科, クリニック
逆に可愛がってもらえるのではないかな?と思います。あと、ベテランの方は力仕事を積極的にするのが億劫な方もいますし、仕事面で頑張りを見せれば自然とコミュニケーションが取れることもあるのではないでしょうか。 また、ベテラン勢も、かいてゃさんが若くてどう接したらいいか悩んでるかもしれません。当たり障りがないことや、毎日少しずつ業務上のことを話して時間をかけて打ち解けていくしかないのかな?と思いました。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
輸血開始から最初の10~15分間は1分間に1mL程度で輸血する。 その後は1分間に5mL程度で輸血する。と赤十字社が提示しています。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
看護長に言う!
回答をもっと見る
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
回復過程から逸脱した時
回答をもっと見る
ナース花子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
患者の症状、その時の姿勢などにもよります。 めまいや浮遊感程度であれば座って頭を下げる(机に突っ伏したり)姿勢で改善することもあります。症状の程度が後から強くなる場合もあるのでそばにベッドがあれば臥床してもらった方が良いでしょう。 歩行するのは危険なので車椅子等で移動してもらうのが良いですが、その際患者から離れないように気をつけてください。 症状が強い、意識消失時などは 臥床させ下肢挙上します。 基本的にこれで改善する人がほとんどです。 バイタル測定し、医師に報告します。 だいたいは臥床と下肢挙上で改善しますが、血圧が改善しない場合は細胞外液の補液などを医師の指示で行うこともあります。 一度症状が出た方は次回も出やすいため、医療者間での情報共有と、患者からも申し出するように伝え、必要であればベッド採血するようにします。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。