らな

nurse_0H2ppqlbmw


仕事タイプ

新人ナース


職場タイプ

外科, 急性期, ICU, 消化器外科

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

426日前

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

新人看護師

アセリオ使ったら血圧下がるから、低血圧の人には使わないようにしてます ロピオンは血圧さがりますか?

勉強正看護師病棟

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

311/06

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

アセリオはアセトアミノフェンであり、特に点滴での投与する場合血圧が低下しやすくなるため注意が必要です。これは熱放散のために末梢血管が拡張し、末梢血管抵抗が下がるため血圧低下に注意が必要です。 ロピオンはむしろ高血圧の患者に投与する場合血圧上昇に注意が必要です。これはプロスタグランジン合成阻害作用による水・ナトリウム貯留傾向があるため、血圧を上昇させるおそれがあるためです。

回答をもっと見る

新人看護師

先生からの指示簿に嘔気時や発熱時に使用していい薬剤色々あるんですけど、疼痛時でジクロフェナク座薬やロキソプロフェン、アセリオなどあります。 その時何を患者に施行すればいいのかわからないです。 何を考えて使ったらいいのかアドバイス欲しいです。

急性期新人正看護師

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

209/21

みくてぃ

精神科, ママナース, 外来

こんにちは。 どの薬がいいか迷いますよね。意思表示ができる患者さんなら、患者さんの希望を聞くのが一番いいかもしれません。お尻からがいいのか、飲むのがいいのかなど。 まだ新人看護師さんとのことで、周りの先輩スタッフに聞くのもあり!新人だからこそ聞けるのが強みですよ!段々と年数を重ねると聞きにくくなるものです💦 どうか患者さんにより良い看護提供してください!応援しています📣

回答をもっと見る

新人看護師

吐き気止めで アタラックスP(注)とメトクロプラミド(注)があって 先輩に聞いたら、 日中だからメトクロプラミドのほうがいいよって言われました。 アタラックスだと副作用に眠気があるからですか??

勉強新人病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

108/19

内科, その他の科, ママナース

主様の仰る通り、 傾眠傾向になり、昼夜逆転、アタP使用によるせん妄助長するからだと考えます。 余談ですが、呼吸抑制も副作用として起こりうる可能性もあるので現在あまり使用してない病院が多いようです!

回答をもっと見る

新人看護師

胃カメラと大腸カメラでの質問です。  胃カメラをする前日の飲み物は水かお茶しか飲めないですか?患者さんにミルクコーヒー飲みたいと言われて調べたら飲んでも問題ないって書いてあったのですが、先輩にだめと言われました。食物繊維が多い食べ物は禁だと思うのですが、ミルクコーヒーはなんでだめなんですしょうか?  また、内服薬は検査する何時間前から飲んだらいけませんか??  注意点と根拠を教えて欲しいです。

先輩勉強新人

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

105/28

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 そういえば根拠は確認しませんでした… 私が説明していたのは(今でも覚えてます)検査前日の、夜8時以降飲み物食べ物一切口にしないで来てください。 (高血圧や心臓病のお薬を飲んでいるか確認して、飲んでいる場合は)少量のお水かお茶で飲んできてください 大腸カメラは… 検査前日から検査食を召し上がっていただきます。当日は検査が終わるまでは飲み物食べ物一切口にしないで来てください。(ここでも)高血圧や心臓病のお薬を飲んでいる場合は少量のお水かお茶で飲んできてください。 こんな説明でした。 ミルクコーヒーですか、もしかしたら牛乳が胃に膜を作るようにすると、Drが胃潰瘍の患者さんにオススメしてました。何か関係があるかもしれません。

回答をもっと見る

新人看護師

急性期、外科病棟 術後、創痛で痛み止め使って欲しいと患者さんから言われて、アセリオとロピオンどのように使い分けしたらいいのかわかりません。 また、先輩に創部の観察はしたの?って言われて教えてもらえず、、 創部は何をどう観察したらいいのか教えて欲しいです。 他に鎮痛剤を使用する際、観察点あったら知りたいです。

外科病棟

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

205/27

ぼんこ

外来, 一般病院

看護師1年目本当にお疲れ様です‼︎ 新しいことを覚えるの大変ですよね。今覚えてしまえばあとが楽だからポジティブに頑張りましょうねっ! まず創部ですが、感染兆候がないかの観察(発赤 熱感 腫脹 滲出液の有無)とあわせて痛みを評価するといいですよ!創部も術後経過の時期によっても違ってくるのでそこと合わせて。 特にDMの人、透析患者、免疫異常患者は要注意。 鎮痛薬は、アセトアミノフェンかNSAIDs をどう使うか。アセトアミノフェンは抗炎症作用はないけど、鎮痛目的に使うには副作用が少なくて済む。あとは過敏症(喘息ある人とか)のひととかはNSAIDsは使わないから、アセトアミノフェン選択するかな。 炎症っぽいのなく鎮痛目的に使うならアセリオでもよいのかなーと思います! 個人的にはロピオンの方が効く?印象で使ってました! あと作用時間とか点滴時間とか他の薬剤との相互作用とか総合的に調べて考えてみるといいですよ^ ^

回答をもっと見る