おなな

nurse_0Dg09v0mbQ


仕事タイプ

新人ナース, 病棟


職場タイプ

急性期, 脳神経外科

看護・お仕事

アルガトロバンHIについて質問です。 脳梗塞の患者様で、緊急入院初日から2日間はアルガトロバンを持続で落としてました。持続投与が終わったのは3日目の早朝で、次の日の日中で希釈したアルガトロバンを朝夕と入れる指示でした。先輩に、「持続投与終わったら、8時間開けて希釈のやつ入れるんだよ」と言われました。指示がなかったので、約1日アルガトロバンが入らない状態になってしまいましたが、添付文章だと、持続投与と希釈投与の間隔については記載がありません。他の病院ではどうしていたか気になりました。

脳外科薬剤点滴

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

32025/07/28

ポジポジ

外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー

SCU勤務の看護師です! 私の病院では48時間の持続投与が終了したら終了から3時間後に1回目の投与、終了から9時間後に2回目の投与をしていました!次の日からは10時と19時で1日2回の定期投与に切り替えていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジポンプでヘパリンやニトログリセリンをしている患者さん達が、MRIに呼ばれたら機械から外して一時的にロックしている状態で撮影してるのですが、それで皆さんやっていますか?

点滴新人正看護師

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12023/06/01

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

それ以外にやり方がないと思います。もしくは、MRIで使えるシリンジポンプに変更するか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

寝たきりの患者に対して点滴をしていましたが、刺入部周辺が若干腫脹と発赤があり、逆血も無かったので抜去しました。刺入部から血液がかなり多く出て来ており、これは漏れて居なかったのかなぁ?と疑問に思いました。血管外漏出した時はそんなに血は出ませんよね?

点滴新人正看護師

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

32023/03/06

みい

内科, クリニック, 派遣

血管外漏出により血管が破れていたら血は出ると思います。老人の皮膚は弱く、針穴からの血が止まりにくかった可能性もあると思います。末梢留置難しいので苦手です…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

VELAの人工呼吸で、SIMVモードの時に赤い波形が出てました。先輩の記録を見るとレスピ同調と書いてあるので、赤い波形時は自発呼吸ありという事で大丈夫ですか?

記録先輩

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12022/12/18

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

そうですね。 もっと詳しく言うと自発呼吸の吸気が赤で表示されます。呼気は黄色です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液について全然知らないと思い、勉強したいと思うのですが、オススメの本等ありますか?

先輩1年目勉強

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12022/05/31

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 2013年発行のものになりますが「重症患者に必要な輸液管理と体液ケア」は勉強になります。 輸液の種類に関することから電解質、疾患に合わせた輸液の考え方まで幅広く載っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経皮的血栓回収療法と機械的血栓回収療法って同じ意味合いですか?

神経外科脳外科2年目

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/06/13

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

同じ感覚で良いと思います。 無いとは思いますが、血管蛇行や閉塞により脳血管にアプローチできない時に総頸動脈を露出して穿刺するダイレクトパンクチャーで血栓回収を行なった場合は後者になるかもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バンパーボタン型のPEGって、フラッシュ要らないですよね?? 先輩看護師にフラッシュ用の水用意してないよと指摘されたのですが、 ルートは取り外せるので、フラッシュする意味が分からないです。

外科2年目先輩

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

22021/05/30

カフェオレ

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

バンパーボタンタイプでも、短い管は、管なので、フラッシュはした方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

右半側空間無視と右麻痺がある患者さんへの食事介助について質問です。 全介助で食事介助なのですが、右側から食べさせてと言われて、、、 もちろん、リハビリを考えれば、無視がある方に意識を持っていかせるべきではあると思いますが、全介助の患者さんでもそうした方が良いですか?患者の立場を考えると、口に急に入ってくる感覚になり怖さがあるのではないかと思いますが??

神経外科脳外科一般病棟

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

22021/05/23

abcdef3

救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能

右麻痺、右の半側空間無視がある場合、嚥下も右が弱い可能性があり誤嚥の可能性が高くなります。 食事は左からアプローチがベターかと。リハビリ期で麻痺側からのアプローチをして良い時期になったら声かけなど右からやって、意識づけるようにしていきます。しかし、患者さんによってはかなりストレスと感じる方もいるのでその状況を評価しながらですね。リハの方にも情報収集しながらすすめてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この間、ワンショットでニカルジピンを投与する患者さんがいて準備してたら、先輩からフラッシュ用の生食準備してって言われました。メインはソリューゲンFでした。 私は、クレンメ全開にしてメインを落とせば良いのではと思ったのですが、何かこれに理由はあるのでしょうか?配合変化を考えましたが、Fとニカルジピンの話は聞いた事がありません。 その先輩、プリンペランワンショットの時は、フラッシュしていなくて、根拠が分かりません。。

脳外科2年目急性期

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/03/23

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

基本的にニカルジピンは配合変化が多い薬剤なので単独投与がベターです。配合変化により閉塞する可能性もあります。ワンショットでいく状況であれば、急いで降圧したい場合かと思います。配合変化とか調べてる余裕はないのでルーチンで前後生食フラッシュしたほうがベターかと思います。 持続で行く場合も後押しは生食がほとんどです(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度、BLS講習受ける予定なのですが、ガイドライン更新に合わせてテキスト買いたくて、今回は2015年度のを友達から借りました。そしたら、ネットでよく見るテキストじゃなくて、、、 違うテキストでも、講習受けて大丈夫だと思いますか??

国家試験急性期正看護師

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/02/20

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 私も月曜日に日本ACLS協会のBLSプロバイダーコースを受講します。 この協会はアメリカの心臓学会American Heart Association(AHA)の救命コースに準拠しており、この学会が出しているCPR&ECCガイドラインの最新版を用います。それが2015年のものとなっています。 この協会で講習を受けるには、このテキストのみで、他のテキストでは参加できません。またテキストは自分自身で購入しますが、人工呼吸用のポケットマスクも付いてきます。これも受講の際に必須アイテムになりますので、テキストだけでは受講さえできないです。 おななさんはどちらで講習を受けられるのでしょうか? ライセンス取得のためには指定のテキストがあるはずです。 CPRの基本は同じだとは思いますが、受講先の指定のテキストがありますので、ご友人から借りるのではなく、受講先に問い合わせて、指定のものがあれば、それを購入する事をお勧めします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

BLSを今度受講予定なのですが、ポケットマスクを購入するって詳細に書いてあります。 ネットでは、当日会場で購入も可能と書いてあるのですが、どうなのでしょうか?事前に購入した方が良いですか?

脳外科勉強新人

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/02/17

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

私はネットで買ってから臨みました😊!会場で買うより安く済むからというケチな理由ですが…😂私が行ったときは、皆さんそれぞれのポケットマスクを事前購入している方が多かったです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

血圧高めの患者が居て、ずっとニトログリセリンをシリンジで持続投与するorニカルジピンワンショットで血圧コントロールしてました。 何故かいつの間にか、血圧160以上でセパミット内服となり、上記の薬達は使わなくなりました。何か基準があるのですか?

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/01/14

さーや

老健施設, 慢性期

おそらく状態が安定してきて、内服できるようになったからではないでしょうか。 私の病棟では食事が始まったり、マーゲンが入ったりするとセパミットに切り替えになります。少なくとも超急性期を脱したからだと解釈してます

回答をもっと見る

新人看護師

この間夜勤中に、先輩に「この患者さんは、ブラディだから点滴速度早めて良いよ」と言われたのですが、理由を調べて見ても全く分かりません。もしかして、私の聞き間違いだったのでしょうか??

点滴夜勤1年目

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12020/10/01

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

徐脈だから輸液負荷かけて心拍数上昇させたらいいということではないのでしょうか。

回答をもっと見る