nurse_0AsYR0jzKA
仕事タイプ
リーダー
職場タイプ
外科
主人の転勤、妊娠、出産と重なり今休職中です。今後子供が1歳くらいを目指して就活、復帰していこうと思いますが、託児所のある総合病院、クリニック、介護施設等元々働いていた病院でないところで復帰された方はどのようなところで働き始めましたか?正社員?パート?どうされましたか?両家の親も遠方で常にの援助は難しそうです。
就活休職子ども
りんりー
外科, リーダー
y mama
精神科, 病棟, 一般病院
常に正社員です。 ウチは夫婦逆転(私が働き、旦那が家庭)なので(これも今では少ない?)。ウチも両家には頼って無いです。
回答をもっと見る
面接の併願についてです。 私は転職に向けて、A社とB社の2社の面接を受けたいと思っております。 その理由としては、私はB社が第1希望なのですが受かる自信がなく、またB社の方が面接日程が遅く設定されてあるからです。 転職サイトは通じずに、直接面接に行こうと思っています。A社とB社どちらにも受かってしまった場合、A社を断ろうと思っています。 併願はあまりよく思われないんでしょうか? また、面接の際気をつけていることや好印象なイメージをもってもらう方法等あれば教えていただきたいです! ちなみに転職理由ですが、結婚を前提に付き合っている恋人がこの度転職することになり、それについて行くという理由です!よろしくお願いいたします!
2年目転職病院
A
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
りんりー
外科, リーダー
看護師転職の専門の方に相談したら、良い転職活動、納得いく転職活動と考えたら、4社くらい併願した方がいいですと回答を受けました!他の知人も3社転職活動で併願していました! 良いと思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
一年目看護師です。小児科の内科なのですが、オペ出し、迎えも今後経験する予定です。そこで、術後の飲水についての質問です。 全身麻酔(プロポフォール)だと帰室後1時間半で初回飲水で、鎮静(ミダゾラムなど)だと覚醒後1時間で初回飲水というマニュアルがあるのですが、なぜ違うのでしょうか、教えていただきたいです。 オペ室の看護師さんいらっしゃいましたら、麻酔と鎮静の術後の看護で異なることなど教えていただきたいです。
手術室オペ室
みゆ
小児科, 新人ナース, 病棟
りんりー
外科, リーダー
プロポフォールとミタゾラムの薬の半減期を調べてみてください。理由がわかるはずです! ルールはあると思いますが小児は大人より腎機能が未熟であったりすると思うので、人によっては覚醒遅延することもあるので誤嚥の無いようアセスメントして飲水されたほうがよいかと思います。
回答をもっと見る
腎摘出手術は総合病院ならどこでもできるというわけではないんですか?
外科病院
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
りんりー
外科, リーダー
泌尿器科があったらできると思います。両腎摘出とかで、泌尿器はあるけど腎臓内科はない病院とかだとできないとか?一般的に専門科があればできそうですけど、総合病院の規模にもよるのかもしれません。
回答をもっと見る
10月までに5人も辞める そのうちプリセプターも。不安やし寂しいし。 今でさえ病棟のナース少なくて休憩も1時間→45分になって、1時間の休憩でもまともにとれてなかったのに+給料は安いし もう嫌だ。今すぐ辞めたい 辞める勇気も今はないのだけど
辞めたい新人病棟
7
新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
りんりー
外科, リーダー
休憩がしっかりとれないのは辛いですね。忙しい日はしっかりとれない日もどこの病院でもあります。しかし、新人で中途半端に辞めると今後の看護師人生にも影響すると思います。無理する必要はないけど、辞める人がいて不安、淋しいって気持ちなら3年は頑張ってみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
またやっちゃったー。。 今日担当してくださる先輩が入院対応してて忙しいと思って他の先輩に指示薬投与していいか相談したら、「なんで私に聞かないの?」って言われちゃったー。 確かに他の先輩は状態知らないかもしれない、何かあったら責任は自分にくるのに。。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
りんりー
外科, リーダー
担当の先輩に聞きたいけど忙しそうだから他の人に…って場面よくありますよね。わかります。指導する立場からだと指導してる子、その子の患者さんの責任もあるし、その為に後輩の患者の情報収集もしているのでできれば指導担当者を決めているのだから担当の先輩に聞いた方がいいですね!
回答をもっと見る
ope出しについてです。 日勤の終わりかけにあるはずだったopeがずれ込み夜勤帯でope出しとなりました。 夜勤帯でのope出しは日勤の部屋持ちがするのが当然なことなのでしょうか? 「◯時くらいって」とope出しの時間についてa先輩から言われましたが、決定とは言われておらず。 私はope時間が決まったことも知らされてなく、ope出し10分前に「そろそろope出ししようか?」と先輩Nsから言われ驚きました。聞いてないと言いましたが言っていたと言われました。ope出しするのは私なのに私に確実に伝えてなくて言ったと言われても困ります。 決定したope出し時間も知らなかったので、術着も着せてなくストレッチゃーも準備しておらず、誰かがストレッチゃーは準備してくれていました。 オペ後面談も誰もいかず、日勤者の私が行き、夜勤者に伝えるとお礼も言われず。 患者さんが帰室し、採血があると言われ夜間帯のため伝票やスピッツを準備し採血しようと刺した直後に輸血が終わってからと言われ… 担当ではない夜勤者からは手伝わなくていいと言われるけれど担当側の看護師は何も言わず、手伝って当たり前な感じでどうしたらいいのかわからず。 弾性ストッキングも履かなくてよい指示だったのにope室から履いてないから持ってくるように言われ…どうしたらよかったんでしょうか?? 最後あたりに、a先輩がさりげなく近くに来て「やばすぎる」と小声でいいました。 もう、頑張っても頑張っても人に振り回され、勘違いされどうしていっていいかわかりません。
呼吸器科輸血NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
りんりー
外科, リーダー
大変でしたね!勤務の交代時間くらいだったら日勤がオペ出ししてもよいと思いますがオペ後の採血等は夜勤に代わってもらいたいですよね。夜勤のスタッフが配慮するべきだと思うし、日勤のリーダーも夜勤のリーダーに引き継ぎ、いちごさんがやらなくてもよいように采配するのが先輩、リーダーの仕事だと思います。
回答をもっと見る
怒られるのには何かしらの理由が あるわけで理不尽にごちゃごちゃ 言う人じゃないし。それでも色々 言われたらめっちゃへこむけど その後は何もなかったかのように 接してくれる。気さくに話しかけてくれる。 違う意味で泣かされるしなんか色々 考えさせられますよね〜。
チョコレート
訪問看護, 一般病院
りんりー
外科, リーダー
指導する人も本当は言うのが辛いけど言いたくないけど、チョコレートさんの為に伝えてくれているのだと思います!泣けてくるの分かります!気さくに話してくれてオンとオフのメリハリがあって接してくれるのは本当に、有難い事だと思います!
回答をもっと見る
仕事を手伝わせてくれない先輩 について。 例えば夜勤をしていて、私自身の仕事は落ち着いていて、他のスタッフが忙しそうな時、私は当たり前に手伝おうと思います。その方が効率がいいし、結果夜勤全員の残業が減ると思うからです。 それなのに、私が手伝おうとすると「大丈夫!できるできる!」といって手伝うことを必ず断ってくる先輩がいます。何故なのでしょうか…。 そしてその先輩は必ず夜勤明けに仕事が残っており、記録などを後回しにするため最終的には手伝えない、その先輩にしかできない仕事が残ります。謎の風習で、夜勤終わってても先に帰ることはできないし…。 そして私はいつも「だからあの時手伝うって言ったのに…」と不満を抱えつつ先輩の仕事が終わるのを待ちます。 私が後輩だから、自分の仕事は任せられないと思っているのでしょうか?トイレ介助や体重測定、培養採取や12誘導など私でもできることを山ほど抱えているこの先輩、どうしたら手伝わせてくれるのでしょうか…。 この先輩の心理や、先輩の仕事を上手く引き受ける方法が知りたいです。
HCU後輩循環器科
とむ
循環器科, CCU, HCU, プリセプター, 病棟
りんりー
外科, リーダー
そのような方いました!何十年もそのスタンスで仕事されてるので自分がどうにかして先輩のスタンスを変えるってのは難しいのかと思います。手伝えることがないか声かけは続けて今までのように断られるようならお先に失礼しますと割り切って帰宅して良いと思います!
回答をもっと見る
「今オーダーした薬を30分後に使いたいから物品と一緒に用意しといて」みたいに急を要する薬は先生が直接薬局に催促の電話入れてほしい
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
りんりー
外科, リーダー
物品を用意して投与できるよう準備するのは看護師の仕事って思っているんでしょうね!良くあります。どうしてもこちらも忙しい時は今はできないから先生に連絡してもらうよう伝える事もあります。
回答をもっと見る
入職して、しばらく経ちました。仕事にも少しは慣れました。看護師としての仕事は嫌なことが多いですが、特に嫌なのはクレーマー気質の患者さんの対応です。 入院してる時は少なくとも病院のルールに従ってもらわないといけないのですが、「なんでこれはできないんだ」「先生の説明が◯時にあるって言ってたのに、なんで始められないんだ」と言われることが多く、対応に疲れ果てます。先生も他の患者さんの説明をしてるので終わったらすぐにお呼びします。ですので時間ちょうどに始めるのは難しいです、と説明をしても了承してくれなかったりなど。看護師としてイライラしちゃいけないんでしょうけども、少し身勝手な発言に対して不満しかありません。 看護師って大変ですね、、医師には従順なのに看護師だけに強く当たる人もいますし、、
入職病院
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
りんりー
外科, リーダー
明らかなわがままを言う人、医者には言わないのに看護師にだけ文句を言う人。色々います。分かります! ですが苦情を言ってくる患者さんばかりじゃなく、病気で自分も大変なのにこちらに温かい言葉をかけてくれる患者さんもおり、救われることもあります。イライラするけど、そのような人にエネルギー使うのも勿体無いので上手く言ってかわすのも看護師の技量かもしれません。困ったら師長さんとかに行ってもらうと案外落ち着いたり。
回答をもっと見る
訪問入浴をしています 褥瘡の処置について質問です ポケットありの褥瘡でユーパスタを塗布なのですが、綿棒で塗り込んだら、訪看よりユーパスタはガーゼにつけて蓋する感じでお願いしますときました スキントラブルの知識が足りず、勉強中なのですが、そのように処置する理由がわからないです 教えていただきたいです ちなみにユーパスタとゲーベンやアクトシンの違いも参考書よんでも現場になるといまいち理解できず、情けないです 教えていただけると嬉しいです
褥瘡参考書訪看
こげぱん
その他の科, 介護施設
りんりー
外科, リーダー
アクトシンは肉芽形成や上皮化促進に使用、ゲーベンは幅広い抗菌作用や緑膿菌に効くので炎症があれば使用、ユーパスタはヨードによる滅菌作用、消毒効果があります。褥瘡の段階や炎症、細菌によって使い分けていくのだと思います。 酷くない人はアクトシンを使っており、悪化傾向の人はゲーベンやユーパスタに変えてるイメージです。 ユーパスタは綿棒で創に塗っても均一にならず、舌圧子でガーゼに均一に塗って、ガーゼパッキングするとよいと教わりました!
回答をもっと見る
医療従事者の方、慰労金もう頂いた方いらっしゃいますか?
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
りんりー
外科, リーダー
まだ頂いてはおりません。来月病院がまとめて申請するようで、申請書を人事課に提出する期間の段階です!
回答をもっと見る
仕事から離職してから、かなり経っています。 相当経っていますが、就職にやはり自信ありません。 免許持ってるだけだと、もったいないし。 患者さんの役に立ちたい。どうしたらよいですか?
離職復職一般病棟
うっちー
整形外科, 離職中
りんりー
外科, リーダー
前は整形外科でしたか?たしかに一回離れると自信なくなりますよね。10年以上働いていても同じです!今までのキャリアも生かしつつできるとこだと入りやすいかもしれませんね!頑張ってください!
回答をもっと見る
実習の際に学生がピンクやラベンダーなど色付きの聴診器を持っていくのはやめておいた方がいいですか? 私は今年1年生で学校で聴診器を注文することになりました。 そこで色はどうしようかなと悩んでいたのですが、友達に学生のうちは黒にしないと目をつけられると言われました。 ネットで調べてみたところ少数ではありますがピンクやラベンダーは学生としてのモラルがなってないという意見もありました。 実際に現場で働いてらっしゃる方の目線から見て学生が実習でピンクとかの聴診器を持ってくるのはやめておいた方がいいと思いますか? 9/4までに申込書を出さないといけないのでそれまでにご回答くださると助かります…!
聴診器実習
律
学生
りんりー
外科, リーダー
何色でも目をつけられるなんてないですよー!好きな色で良いと思います。私の学生の時はピンクが多かったです!
回答をもっと見る
8月からICU!看護師歴も3年ほど! 毎日復習だけで2時間以上かかる(笑) こんなもんですか?
ICU急性期勉強
スマイル
ICU, 病棟
りんりー
外科, リーダー
私も10年目でICUへ異動しました!今までにないくらい勉強しました。仕事に行く前、帰った後、連休は1日は勉強の日に使いました。リフレッシュしながら頑張ってください!できるようになったらめちゃくちゃ自信がつくと思います!
回答をもっと見る
「一つひとつ何やるにも考えて行動しなさい。」と自分が出来なさすぎて毎日のように繰り返し言われるのですが、どうしたら考えて行動できるのか自分では解決策が見つかりません。どうしたらアセスメントできて、考えて行動できるのでしょうか。。。
アセスメント辞めたい1年目
marin
総合診療科
りんりー
外科, リーダー
新人さんだとまだ今の時点で知識量も少ないし、業務も覚えなければならず大変だと思いますが、患者さんのケアは1つ1つ根拠があり根拠をもとに優先順位を決めて行動していかないといけないと思うので、ケアを行う前にこの患者さんに今なにが必要か、何故か?考えながらケアするよう心がけてみてください。アセスメントはその次の段階ですが考えながらやるうちに知識も付いてきて、アセスメントもできるようになってくると思います。
回答をもっと見る
脳室・スパイナルD…プラスの圧設定(+10cmH2O) 硬膜外D…マイナスの圧設定(-10cmH2O) の違いは何ですか??
おなな
新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
りんりー
外科, リーダー
10年間脳外科で働いていましたが硬膜外Dを圧設定したことは無いので分かりかねますが、脳室や脳そう、スパイナルは廃液量や頭蓋内圧をみて外耳孔何センチにするかで圧設定を決めています。硬膜外に入っているドレーンだと上記とは目的が少し変わり廃液がメインだと思うのでマイナス圧表記になっているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
スパイナルドレナージを挿入している患者の脳アンギオ中に注意して観察する項目は何でしょうか? 一般的なスパイナルドレナージの開放中、クランプ中の観察項目とは違うのでしょうか?
脳外科急性期
ちー
救急科, 新人ナース, 脳神経外科
りんりー
外科, リーダー
基本的には同じだと思います。留や奇形がありアンギオやエンボリ中に破裂したり出血したりがあれば、血性排液となると思うので、正常の確認は注意してする必要があると思います。
回答をもっと見る