あみ

nurse_-wxsZ1K4Pg


仕事タイプ

新人ナース, 一般病院


職場タイプ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, 透析

看護・お仕事

皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇‍♀️

指導勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

02025/04/05
看護・お仕事

みなさんの病院は急性心筋梗塞直後に何を元に心臓リハビリテーションを開始しますか⁇ 私のところでは、CKピーク値1000前後や心エコーの結果次第で心臓リハビリテーションを行っています。 もし良かったら教えてください🙇‍♀️

リハ急性期勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/03/21

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは! うちのところもそうです!採血の結果と心エコー、心電図などを組み合わせて総合的に評価します! まずはベッド、次に立位など、徐々に範囲を広げます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師です。ICM埋め込み直後の看護や隊員指導は何がありますか⁇ 調べてみたのですが分からず、、、 参考文献などがあれば教えて欲しいです。

指導夜勤勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12025/03/21

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは! 私が病棟で勤めていたときは、 電気製品に注意する、(抱き抱える)などをしなければ大丈夫 植え込んでいることを表示する、認識してもらう お風呂は長風呂しない 40℃前後のお風呂にする 変だと思ったらすぐに受診する、 内服を必ずする! をしてました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

迅速に12誘導心電図を取るときに困ったため他にやり方があったら教えて欲しいです。 急変対応で12誘導心電図を行いたかった方。 下記、実際やったやり方です。 体交枕を抱き枕にしており、右側臥位の癖がありました。 体交枕2つをそれぞれ左右に挿入、頭の枕を頭側から肩甲骨へ深く入れ込み、2人がかりで四肢を伸ばしながら12誘導心電図を取りました。

心電図急変夜勤

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/03/21

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

円背の強い患者さんはなにかと大変ですよね。わたしは足を折り曲げた状態の方が綺麗な波形が出やすいと教わってから円盤や拘縮の強い患者さんにはそのようにしてやりました。体幹部に関してはあみさんと同じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変対応で自分だったらどうすれば良かったか振り返りました。ご助言があったら教えていただきたいです🙇‍♀️ 夜間にPSVTで緊急入院された認知症の90歳代の方、copdの既往なし、入院して数時間後にVTが連発で出ました。 先輩が対応していたため、言われた物品の持参とicuへ送りを行いました。夜間2名のみで対応しました。 下記こうすれば良かったと思う振り返りです。 夜勤時、事前に当直とその連絡先を確認 緊急入院があったら、自分が受け持ちでなくても患者情報の把握や共有 ↓ セントラルモニターでアラームありVT連発あり ↓ 血圧計を持って訪室 ↓ 声かけに応答あるが血痰あり ↓ スタッフコール ↓ V/S測定 ↓ 呼吸状態改善および悪化予防のため ギャッジアップ ↓ 到着したスタッフへ、救急カート•DC•医師への連絡依頼 (循環器内科当直医師へ、V/Sとともに電話で報告、診察依頼) ビニールを敷いた膿盆準備 ↓ 円背のため二人がかりで12誘導心電図 ↓ 酸素低下あり、マスク着用し5ℓ投与開始 医師到着前に、インサイトが刺入されているか、通水用の生食、アドレナリン•アンカロンの物品確認 ベッドサイドモニターの準備 ↓ 家族への連絡 icuへ送り ↓ icuで移乗、モニター装着、酸素投与、もう一本インサイト刺入、メモを取った経過の連絡や送り また常に時間の確認とメモが必要だったと思います。

緊急入院急変ICU

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/03/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

自分なら血圧計持って訪問の時に12誘導も持って行ける環境なら持っていきます。また、除細動もスタンバイします

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師が心臓リハビリテーション指導士を取得する目的や利点を教えていただけたらと思います。 自己研鑽のために取得を検討していますがそれなりのお値段なのと実践のレポート提出があるためハードルが高いです。 何か知っていることがあれば教えていただけたらと思います。

やりがい勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12025/03/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

私の同期は、加算?目的だったような…

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科の患者様。肺炎契機のうっ血性心不全で入院した方(ペフ)。10年前にRCA完全閉塞によるPCI施行した経緯あり。離床時に壁運動低下による血圧低下あり。HR90台af。 やっと老健経由での自宅退院が決まりました。 申し送り時、先輩から房室ブロックと失神の有無だけ教えてほしいと言われました。 そこに至るアセスメントを考えていますが何を求めているのか分かりません。 ペースメーカー適応か否か⁇10年前ですが心筋梗塞のため不整脈の恐れあり⁇afへの房室ブロックの合併⁇ お手数ですが、ご教示願いたいです。

申し送りアセスメント先輩

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12025/03/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

右冠動脈は洞結節や房室結節に血液を供給しており、閉塞が生じるとこれらの刺激伝導系が障害を受けることがあります。その結果、洞性徐脈や房室ブロック(1度~3度までのいずれか)が発生するリスクが高まります。 特に、完全房室ブロック(3度房室ブロック)は心房と心室間の電気的連絡が完全に途絶える状態であり、重篤な徐脈や心停止を引き起こす可能性があります。この場合、ペースメーカーなどの治療が必要になることがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

食事中はパルスオキシメーターを使用しなくても良いものでしょうか? 食事中は消化管の活動が活発になるため酸素消費量が増加すると思います。そのため、心筋梗塞直後はパルスオキシメーターは必須だと思っていました。 しかし、他の看護師から食事中はパルスオキシメーターを外しても良いと言われたと患者に言われました。 急性期や亜急性期の患者によって違うと言うことでしょうか。その患者は、心臓リハビリ中の亜急性期です。 お手数ですが、ご教示願います。

急性期勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12025/02/04

かつ

ICU, 一般病院

その方の既往や酸素依存度によって変わるかとは思いますが、すでに心リハをしているなら問題ないかと思います。 軽い歩行で3METs、これで問題ないのであれば食事は1.5METsしかありません。歩行の半分程度です。 心配ならば同意を得て足にプローブをつけたら良いでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

既往にパーキンソン病がある方が発熱しており、全身が震えていました。 シバリングが振戦か違いが分かりませんでした💦 どこで判断すれば良いものでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いいたします。

勉強正看護師病院

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/02/02

シラミミ

内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院

コメント失礼します。 医者ではないので、間違っているかもしれませんが シバリング:悪寒から来るため、熱を発生させるために全身が震える。 振戦:部分的に(特に手)震える。何かをしようとした時に手が震える。 このようなイメージです。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科勤務の看護師です。 検査により絶飲食時間がまちまちのため根拠が知りたいです。 例えば、私のは病棟の場合 CAGの場合、造影剤の影響による嘔吐での窒息を危惧し、直前の食事は絶食かつ検査の2時間前には飲水禁止です(例、14時CAGの場合、昼絶食で水分は12時まで) これはクリニカルパスで決まっているので順守しています。また、絶飲開始から補液が始まります。 しかし、プローブ挿入の刺激による嘔吐を防ぐために絶飲食をしますが、経食道心臓超音波検査の場合は明確な記載がありません。夕方の検査の場合、検査前の夕方ごろから生食を投与します。参考書では水分摂取は検査の4時間前までと記載があります。 摂取量によりますが胃への滞在時間は少量の水ならば10分程度、水分は体内に吸収されるまでに30分程度、体外に排出されるまで最短で3時間程度かかります。 記載がなければ、絶飲は何時間前が妥当な時間なんでしょうか?補液開始と同時にでしょうか? また、局所麻酔の効果が切れた後、何時間ぐらいが飲食可能か妥当な時間が知りたいです。使用薬剤は、プロポフォール、キシロカインです。大体20分くらいで効果が切れると思いますが、1-2時間程度飲食は避けた方がいいと参考書には記載があります。 今後の勉強のため、根拠となるガイドラインがあれば併せて教えていただきたいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

勉強正看護師病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42025/01/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

TEEは 日本心エコー図学会、日本循環器学会あたりにガイドラインありそーです。 絶飲食4時間前 検査後、1.2時間は絶飲食 となってたよーな。

回答をもっと見る

看護・お仕事

へパリン類似物質クリームとボディクリームの違い KPへ保湿クリームの購入を依頼したところ、ヘパリンを処方して欲しいと言われました ヘパリンを処方するより保湿クリームを購入した方が良い理由はありますか?

勉強病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/01/28

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

ヘパリンのほうが処方でお安く済むし、効果もあるしご家族からしたら処方してほしいと思ったのでしょうね。 なにか訳があって保湿クリームの購入を促したいのでしょうか???

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病棟では何年目からやらせてもらえるものでしょうか⁇ 常にあるわけではないため、中々出来ていません、、、

勉強正看護師病院

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/01/08

らら

総合診療科, 病棟, 一般病院, 慢性期

慢性期の病棟で働いて3年目ですが、1年に1回くらい人工呼吸器のついた患者様が入院して来られますが、 私は先輩の指導のもと、1年目の頃から人工呼吸器のついた患者様を受け持っていました。 何か異変が有ったり、自分の分からないことが起きた際にはすぐに先輩に聞ける環境では有りました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

何を勉強したらいいか分からなくなってきました笑 循環器内科です。 1年目は業務で手一杯で、2年目は退院指導で手一杯でした。 技術•知識共に漏れがたくさんあると思います。 何から手をつけたらいいか分からなくなってきた時、皆さんはどうしましたか?

2年目1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42024/12/31

じゅり

内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

お疲れ様です。まずは日々大変ですよね私も一二年目の頃は毎日時間だけが流れていくような感覚でした笑 私の場合は、技術面ではその技術のおさらいをしっかりして、上手い先輩について回る、指導いただく、振り返ってまた再度挑戦を繰り返してました。また、自分の受け持ちでなくても先輩に声をかけて処置のある人をやらせてもらったり見学させてもらって見て学びました。 まずは、今日の業務の中で不安だったこと、できなかったことを今日中に振り返ってみましょう、わからないことを放置してしまうとほんとうにそのままです。一二年生は先輩に聞いて失敗して覚えてナンボです、先輩も一二年生が完璧にらできるなんて思ってません。一つずつクリアしていきましょう😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

#3梗塞で下壁梗塞の患者様。 緊急PCI後にsBP70mmHgまで血圧低下ありノルアドレナリン投与した方。 既往は、DM.HT.DL.CKD.HypoTで、いずれも薬物療法、神経障害なし。 分からないことは、下記のメカニズムです。 •参考書で、急性心筋梗塞では血圧低下は重症合併症を起こす可能性が高いと書いてあった理由 •ノルアドレナリン投与後sBP120mmHgまで上昇し、その後sBP80-90台で推移した理由 また、患者は、症状出現時、普段普段のsBPは120mmHgなのがsBP80mmHgまで低下し、4日間受診しませんでしたが、亡くなったり重症合併症なく経過した理由がよくわかりません。 調べてもよく分からず、、、 お手数ですが、ご教示願います。

参考書勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

32024/12/08

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性心筋梗塞で入院された患者様 すぐに帰る方と心臓リハビリテーションを行い10日程度で帰る方がいます。 違いはなんでしょうか⁇ また見るべきデータなどはなんでしょうか⁇ 壁運動低下だからだと思うのですが、調べてもよく分かりません。 よろしくお願いいたします。

勉強正看護師病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/12/03

りん

循環器科, 病棟

心筋梗塞によってどのくらい心臓にダメージをくらったか、が基準になります。 まずは採血でCKがどれだけ上がってしまったかを確認して、CKがピークアウトしたら、その値をもとに医師が軽症か中等か重症のリハビリの指示を出します。 また、心機能がどれだけ低下したかは心エコーのEFを確認します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

器質的なものかもしれませんが、#3が梗塞しやすい人や疾患など特徴はありますか⁇ 例えば、一度梗塞した部位は再梗塞しやすいと思います。他に、こういう疾患だとここが梗塞しやすいとか男性だとここが梗塞しやすいとかありますか⁇ 聞かれたんですが どう調べたらいいかよく分からず、、、 よろしくお願いします。

勉強正看護師病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/12/01

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙個人

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管にヒットしてないと言われました、、、吸引のコツはありますか⁇💦 合わせてどう言うと伝わりやすいか教えていただけると幸いです。

吸引勉強病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/11/05

ゆうさん

リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

こんにちは。 患者さんに対しての吸引、最初は緊張もするし、相手あってのことなので失敗したらと思うとなかなか上手く出来ないですよね。 私も最初新人の時はなかなか上手く入らず苦労した記憶があります。 吸引の対象者や吸引時の体位でも違ったりするので何とも言えない所がありますが、自分の場合、鼻腔吸引のときは最初入れる時は鼻の上の方に沿って入れて、少し入ったら手首を使ってチューブ先を咽頭側に真っ直ぐ入れるような感じで入れてみることが多いです(説明が上手くなくてスミマセン、伝わるでしょうか)。 その方の鼻腔内の構造とかでも違うので、それでダメなら何度か方向や手の角度を変えて入れさせて頂いてます。一度入ると、コツが掴めるのか、その後は大体すぐに入れられることが多かったです。 あとはもう色んな方をやって回数をこなしていって手に覚えさせていく感覚でしょうか…。 あくまで私の場合なので、参考にならなかったらスミマセンm(_ _)m

回答をもっと見る

看護・お仕事

指定の時間にしっかり投与開始するもの、投与速度を厳守するものなど色々ありますが、何を見て決めているのでしょうか⁇ 多重課題の際に、何を優先すべきか決める判断材料にしたいです。 お手数ですが、考え方や参考文献など教えて欲しいです。

点滴勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/11/04

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。バンコマイシンなどはトラフ値をみて薬剤は投与時間、速度を厳守しています。あとは術前の抗菌薬を病棟から投与している場合は手術の皮切するタイミングが最高血中濃度になるように計算して投与しています。(⇐これは厳密に採血して測っていないので一般的な薬剤の情報で決めています。)

回答をもっと見る

看護・お仕事

PCI施行の方、服薬について先輩に相談の上で医師へ確認したところバイアスピリンやエフィエント休薬なしとのこと。 なぜか分かりません。ステント留置するためでしょうか⁇ただカテ時に出血過多にならないのか気になります。 参考文献でもいいのでヒントが欲しいです。 よろしくお願いします。

勉強正看護師病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42024/11/02

ミコ

その他の科, ママナース

止めませんねー!!カテの穿刺部って見た事ありますか?? 注射針の太いバージョンくらいです。 ただ指すのが動脈なので止血には時間がかかりますけどね。 https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/7318/# 上のサイトで解説してますよ🤗

回答をもっと見る

看護・お仕事

便秘時の対応や使用する薬剤の選択について教えて欲しいです。 排便-3日の場合、患者から残便感などの確認、腸蠕動音•腹部膨満感・下降便の有無の観察を行なって症状に合わせた下剤を投与します。ピコスルファートNaを投与することが多いです。 では、坐薬や浣腸を使用するときはどんなときでしょうか⁇あまり使ったことがないためよくわかりません。 浣腸より坐薬の方が比較的安全に使用できるイメージがあるため第一選択は坐薬でしょうか⁇ 排便していない日数の目安など臨床時にどのようにしたらいいか教えてもらえたら嬉しいです。 併せて 例えば、ストマの人は意図的に軟便を維持すると聞きました。また、経管栄養の方が下痢の際にサンファイバーを投与したりします。 患者の用途に合わせた排便内容についても参考書でもなんでもいいので勉強の足掛かりが知りたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

勉強正看護師病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/11/02

りん

循環器科, 病棟

循環器ナースです。 怒責は循環動態に影響が出るので、心不全や動脈瘤の方は 下剤を服用されている方が多いです。 肛門近くにいるけど出てこない排便に対して坐薬を使っています。 それでも出てこないようなときには、ピコの量をアップしつつ、浣腸も選択肢には入ってきますが、あまり使ったことはなく、使ったとしてもGE60までです。循環器だからですかね? 一方で時々空きベッドにねじ込まれた消化器の患者さんたち、消化器内科外科のドクターはGE120の指示をポンと出すので、使っても大丈夫なのかいつも怯えます。 経管栄養の下痢に対しては、量や投与するものを変えたりと内服も対応しますが、そもそも経管栄養自体をどうにかしようとNST委員が介入しています。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.