nurse_-wxsZ1K4Pg
仕事タイプ
新人ナース, 一般病院
職場タイプ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, 透析
3年目でプリやってるのにまだインシデント、あとわからないことだらけ もうやだ、、、 勉強しているのになんで出来ないんだ!だって
インシデント3年目モチベーション
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
病棟や科によっても違うとは思いますが、うちの病棟はプリセプターをやってある程度業務と,技術のことは把握してるって感じですね。ただやること覚えて後輩も増えると、目が行かなくなるし自己判断も増える時期ですよね。視野もひろがってやる事も増えるのが3年目だと思います。それで何が起こるかというと、多重課題によるインシデントや、視野がひろがった分、わからない疑問がどんどん増えて自己肯定感が下がるという時期でもあると思います。わからないことが多いって、それだけ視野や疑問を持てるようになったという成長の証でもあると思います。勉強してない人や成長しない人はそもそも疑問にも思えないので、わからないことにも気づかず焦りも不安ももないんだろうなと思います。なのであみさんの状況はとっても今後の成長にとって大事だし、3年目として素晴らしいと思いますよ。悩むことすらできない人が多いなか、成長のためにもがけるのは本当に素晴らしいです。
回答をもっと見る
普段フラッシュは生食で行なっている病院です。 配合変化について調べていたらビーフリードやビタメジンは生食ではなく5%ブドウ糖でのフラッシュが望ましいと記載がありました。 他の病院でどのように行なってますか?どのようなルールがありますか?
勉強正看護師病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
末梢は全部生食でのフラッシュですね。
回答をもっと見る
皆さんの病院ではアセチルコリン負荷後にモニター装着はしますか?
モニター勉強病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それは病棟でですか?
回答をもっと見る
調べましたが生食以外はどれも危なそうでした。 ソリタやヴィーンをよく使う病棟です。 メインを止めず側管投与して良いものはあるんでしょうか? また大学病院や日赤など大きい病院の方がそういったことはしっかりしていますか⁇
やりがい勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
りんご
内科, 病棟, リーダー
大学病院にいましたが、配合変化についての一覧表があって、それぞれの組み合わせOK、NGが記載されてました。 しかし、当然ながら全てを網羅できるわけではなく、記載の無いものは、薬剤部に確認してました。 それでもわからない時は、メイン止めてよければ、前後フラッシュして対応、止められなければもう1つルート確保。 という流れでした。
回答をもっと見る
初歩的なことですみません。 CAGのときやABLのときなどカテ時にインサイトはどこに入れたらいいか教えてください🙇♀️ 探し方が悪く参考文献が見つかりませんでした。
手技勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
はじめまして。カテ室ナース経験者です。 CAG、ABLを行うとき、ドクターが必ずカテーテル挿入のアプローチ部位を決めているはずです。私の職場では右橈骨動脈アプローチだったら左前腕にインサイト挿入していました。(右前腕は清潔野になるので、その周辺はインサイトがあると邪魔になりますよね。) アプローチ部位からずらした場所というのが一般的かと思います。
回答をもっと見る
循環器についてもっと知りたいという気持ちで看護師をやってきている3年目です。 1.2年目でああすれば良かったや、先輩から勉強しているのかもしれないけど身になっていないとご指導いただき落ち込んでいます。 3年目はどの程度できているものでしょうか。またどの程度できていなければら行けないものでしょうか。 リーダーはまだですがプリセプターをやっています。ただ、アセスメントがまだまだできず、急変対応は資格を取得しましたが実際中々動けず当たる機会も少なく、、、 頭が回らなかったり言葉が出てこなかったりなど覚えも悪く向いてないな思うことも多々あり体調を崩すことも多くなってきました。 皆さんの経験などから どのように立ち直ったかなども含めて教えていただけると幸いです。
やりがいモチベーションメンタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
3年目の頃はICUで勤務していましたが、当たる機会が多い症例や処置は当たった分だけ覚えていくけれど、正直運だなと感じていました。同期の中でもそこは差ができてしまっていた気がします。 あみさんは責任感がとても強い方なのかなとの印象を受けました。 何をしても先輩からは何かしらご指導頂くものなので、そこまで落ち込まずに、こんなもん、と割り切って頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
カテ前に橈骨静脈にリドカインテープを貼付しますが、鼠径部のときは貼付しません。 他の病棟から理由を聞かれ根拠を調べましたが分からず、、、カテの良い参考書でもいいので教えていただきたいです。
参考書指導勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
今は病棟を離れていますが、以前内科で3年ほど勤務していました。私の病棟でも橈骨静脈にはリドカインテープを貼りますが、鼠径部には貼らない運用になっています。初めは私も疑問に思い、先輩に確認したことがあります。 理由としては、鼠径部は湿潤しやすく皮膚がデリケートなため、テープによる皮膚トラブルが起こりやすいこと、また感染リスクを考慮して貼付を避けているとのことでした。加えて、鼠径部のカテ挿入時は局所麻酔の注射を行うのが一般的で、テープによる表面麻酔があまり必要とされないという考え方もあるようです。 明確なガイドラインとして記載された資料は少ない印象ですが、『IVR看護ポケットマニュアル』や『カテ室ナースのための循環器ケア』などに参考になる情報が載っているかもしれません。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
連結投与が禁止だと先輩に言われましたが根拠がわかりません。 どなたか分かる方がいましたら参考文献でも良いので教えて欲しいです。🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まーる
救急科, 外来
私の施設ではIvIgは連結管を使って投与してます。 特にその方法で投与してても薬剤科から指導が入ったこともありませんが。 なんで禁止と言ったのか謎ですね…。
回答をもっと見る
攣縮性狭心症の検査について アセチルコリン負荷を行うと思いますが、どのように行いますか⁇ 例えば、アセチルコリンの副作用に徐脈があるため、右鼠蹊部から一時的にペースメーカーを入れることはマストでしょうか⁇ CAG、FFR、アセチルコリン負荷行うために左橈骨動脈と右鼠蹊部に穿刺したため またicの際にペースメーカー挿入の話が出てきたため お手数ですが、ご教示願います。
指導勉強病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アセチルコリン負荷は、必ずペースメーカー入れますね。うちは、内頸から入れてます!鼠径からもあります!
回答をもっと見る
既往など総合にみて心不全のステージCかDかの重症度、 予後予測、どの程度の指導が必要かなどがまだまだできません。 食事状況が悪いと塩分•糖分•脂質の制限が必要、検査値では腎機能が低下してるなど点でしかみれません。 ベテランの記録をみると、総合的に今の状態や今後使用するであろう薬をアセスメントに書いています。 医師に聞くともう心臓ボロボロだし好きに食べて良いと言われます。 皆さんは、どのように患者の心臓の状態を見ていますか⁇
アセスメント記録指導
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
初回ケモの方、1、2日目はベンダムスチン、数日空けてリツキシマブ投与の理由が知りたいです。 濾胞性リンパ腫で初回ケモ入院の方です。ネット上でレジメンを見ていると1日目にリツキシマブもしくはリツキシマブ・ベンダムスチン投与で書かれているため、今回の方がなぜベンダムスチンだけ先に投与するか知りたいです。 お手数ですがご教示願います。
勉強正看護師病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
初めまして。 患者さんの年齢や状態によっては治療を調整することもあります。 リツキシマブは、腫瘍細胞を急激に破壊する可能性があるため、腫瘍量が多い(LDH高値・腫瘤が大きい)人では腫瘍崩壊症候群やインフュージョンリアクションのリスクが高いです。 また、リツキシマブは初回投与時に特に発熱、悪寒、血圧低下などの有害事象が起きやすいです。 特に高齢者や合併症のある方の場合、1日目はベンダムスチンのみで様子を見て、リツキシマブは体調が安定してから数日後に投与するパターンもあります。 つまり、腫瘍量が多い もしくは インフュージョンリアクションが懸念されるため、まずベンダムスチンで「おとなしく」腫瘍を叩いてから、後でリツキシマブを投与することで治療の安全性を高めようとしているかもしれないです。 患者さんの状況を詳しく知ってる訳では無いので憶測ですが…。 ちなみに私はおや?何でだ?!と思ったら先生に「私の勉強不足で申し訳ないのですが…これには何か理由があるんですか?ぜひ教えて欲しいです!」って聞いちゃいます🤣笑笑 長々と失礼しました🙂↕️☘️
回答をもっと見る
退院指導に力を入れている病棟です。 虚血性心疾患のある患者の情報収集を新人に依頼したのですが「心不全の方以外も情報収集するんですか!?」と驚かれました。 AHAステージ分類を用いて心不全に移行する前に食い止めることの重要性を説明しましたが理解できているか心配です。 皆さんはどのように説明していますか⁇
指導勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
シンプルイズベストで、心臓ポンプ機能が落ちたから心不全になるでひとまず説明してみては、いかがでしょう? まだ、新人さんは心不全をさ心不全とか右心不全、鬱血性心不全とか一つの病気で考えているのでは。 ポンプ機能が駄目になる、心臓の冠状動脈がつまる、心臓の壁が厚くなる、弁がうまく開閉しないとか 腎機能が悪い、低栄養とか 色々連動していることを伝えると気づきになるのかなと。 ご指導お疲れ様です。
回答をもっと見る
皆さんは普段使用しないCVルート管理をどのように行なっていますか⁇ 抗生剤の時のみ使用するCVルート患者がいたため疑問に思い質問しました。 調べると8時間毎にパルシングフラッシュをするとのこと、2交代の場合は日勤•入り•明けや数時間ごとに抗生剤がある場合はその際に行うのかな⁇と。 皆さんはどのように行なっていますか⁇
二交代CVルート
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
らら
離職中, NICU
はじめまして。 私はNICUなので成人より頻度が多いかもしれませんが、NでのCVルート留置の管理としては6時間毎のヘパリンフラッシュ。抗生剤との混合を防ぐためにフラッシュのタイミングではやりません。決まった時間に投与となっていました。
回答をもっと見る
スターリングの法則で一定の心拍数を超えると1回拍出量が低下するとありますが、具体的にはどの程度の心拍出量なのでしょうか⁇ プリセプティに根拠を持って教えようと考えてたら、疑問に思いました。 お手数ですが、ご教示願います。
プリセプティ勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
らら
離職中, NICU
こんにちは! 心拍数がどの程度で一回拍出量が低下するかは、個人差や心臓の状態(健康な心臓か、疾患があるか)によって異なるかとおもいます。 健康な成人では心拍数180~200 bpm、心疾患患者では120~150 bpm程度と書いてありました。 根拠としては拡張期短縮による心室充満不足といったところでしょうか。
回答をもっと見る
重症筋無力症の患者。 夜間のみSPONTからSIMV PCへ変更しました。 (元々、夜間はSASなのか一時的に無呼吸アラームが鳴ります。) 調べたら自発呼吸の一回換気量に注目すると出てきましたがモニター上どこを見たらいいかよく分からず。 また、他には具体的にどのような観察が必要になりますか⁇ お手数ですが、教えていただきたいです。
モニター
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
むかしむかしの話です。当時のレスピレーターはIMV時のTVは表示されますが自発呼吸時のTVは表示されませんでした。その時自発呼吸は聴診するのがベストですが、間接的に確認したい時は気道内圧ゲージをみてました。陽圧呼吸なら気道内圧は上がりますが自発呼吸がある時は陽圧換気との間で気道内圧が陰圧になります。それで自発呼吸が出てると判断しました。自発呼吸がない=シンクロナイズIMVとする目的であれば自発がないと判断するために気道内圧ゲージで判断するか聴診呼吸でIMV以外の呼吸音がないか判断できると思います。自発呼吸+アシストコントロールIMVで管理するのが理想てますね。三十年以上前の記憶ですので参考にならないかもしれませんが、機械が新しくなっても呼吸管理の基本は同じだと思いますので考える機会になれば幸いです。
回答をもっと見る
3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇♀️
モチベーション勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
私が、心不全患者さんに説明していた時は ・目的を伝える(最初に“なぜ必要か”を強調) ・記録内容の説明(何を書くのか) ・記録する理由(患者さんにとってのメリットを伝える) →「昨日より体重が増えていたり、足がむくんでいたりすると、体に水分がたまっているサインです。 早めに気づけば、悪化する前に受診できて、入院を防ぐこともできます。」などと。 ・記録の仕方を実際に一緒に確認 ・医療者や家族と共有することの大切さ この5点を説明の中に入れていました! これを書くことでの患者さんにとってのメリットは特に重点的に。 これを書かないことでのデメリットも交えながらだとわかりやすいいかもです。
回答をもっと見る
みなさんの病院は急性心筋梗塞直後に何を元に心臓リハビリテーションを開始しますか⁇ 私のところでは、CKピーク値1000前後や心エコーの結果次第で心臓リハビリテーションを行っています。 もし良かったら教えてください🙇♀️
リハ急性期勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは! うちのところもそうです!採血の結果と心エコー、心電図などを組み合わせて総合的に評価します! まずはベッド、次に立位など、徐々に範囲を広げます!
回答をもっと見る
病棟看護師です。ICM埋め込み直後の看護や隊員指導は何がありますか⁇ 調べてみたのですが分からず、、、 参考文献などがあれば教えて欲しいです。
指導夜勤勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは! 私が病棟で勤めていたときは、 電気製品に注意する、(抱き抱える)などをしなければ大丈夫 植え込んでいることを表示する、認識してもらう お風呂は長風呂しない 40℃前後のお風呂にする 変だと思ったらすぐに受診する、 内服を必ずする! をしてました!
回答をもっと見る
迅速に12誘導心電図を取るときに困ったため他にやり方があったら教えて欲しいです。 急変対応で12誘導心電図を行いたかった方。 下記、実際やったやり方です。 体交枕を抱き枕にしており、右側臥位の癖がありました。 体交枕2つをそれぞれ左右に挿入、頭の枕を頭側から肩甲骨へ深く入れ込み、2人がかりで四肢を伸ばしながら12誘導心電図を取りました。
心電図急変夜勤
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
円背の強い患者さんはなにかと大変ですよね。わたしは足を折り曲げた状態の方が綺麗な波形が出やすいと教わってから円盤や拘縮の強い患者さんにはそのようにしてやりました。体幹部に関してはあみさんと同じです。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
輸血時の輸液セットのフィルター(濾過筒)は全部満たしていますか?それとも半分だけ血液で満たしていますか? あるお局が「満たす必要ない」と指導していたのを見て、私はエアー残すことでの異物混入や不純物の効率的な濾過ができないために全部血液で満たすとの理解だったのですが実際はどうなのでしょうか?
輸血お局輸液
ゆう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
前に研修がありメーカーの人に質問しましたがフィルターのため全て満たして使用していいそうです。
回答をもっと見る
地域包括ケア3年目看護師です。新人の子たちが入ってきて3ヶ月経ちます。指導する立場に回ることも増え、どのように指導すればいいか悩むことも多いです。みなさんが指導する上で気をつけていることとかはなんですか?
3年目指導新人
か
内科, 病棟, 回復期
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
3年目看護師です。 一番はメンタルフォローと新人さんのスケジューリングフォローをしています💡 指導として 近い経験年数を活かしながらこの病棟で2年も以降も困らないような業務を教えること、自分で勉強できるように勉強の仕方や質問に対して不足分の助言をしています。 まだまだ私自身が中堅どころに満たないので、変にかっこつけないように等身大で接するように心がけています。
回答をもっと見る
現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。
リハ施設
m
その他の科, 介護施設
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?
回答をもっと見る
2年目の看護師です。 心電図検定を受けようと思っているのですが、3級と4級の難易度の違いはどれほどなのでしょうか。まだまだ心電図を読み取る能力がないのですが初めは4級から始めるべきか迷っています。
心電図勉強正看護師
わお
内科, 新人ナース
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
4級からはじめるのオススメです! どんなもんか力試しにもなりますし、4級合格して自信つけてから3級に挑む友達多かったです!バッチもピンクで可愛いですよ🥺
回答をもっと見る
前質問で40代独身男性のプリセプターへのアドバイスをお尋ねしましたが、どうやら同様な境遇にある方はいらっしゃらないようで未回答に終わってしまいそうです。 なので、今度は逆に1、2年目の方にお聞きしたいです。 あなたのプリセプターが40代独身男性だったらどう思いますか? 絶対嫌だ!気持ち悪い!などネガティブなご意見でも構いません。たくさんのご意見お待ちしてます。
新人病院病棟
かつ
ICU, 一般病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
逆に男性の方が良いです、、 女性は気が強くて、嫌味ったらしく言ってくるので。 男性の教育係の方がいたのですが、違う病棟に異動になってしまったおかげでうちの病棟は女性しかいないのである意味終わってます。
回答をもっと見る
循環器看護師です! みなさんの施設はcag、PCIの検査時、どれくらい前から絶飲食していますか?また、終わった後はどれくらい時間が経てば食事が可能になりますか? お昼から絶食して、検査時間が押して20時ぐらいから検査になってしまう場合、夜ご飯も禁止、検査が終わる頃には消灯になってしまい患者さんも可哀想だなーと思っていますが、謝ることしかできず、他に対処法があれば教えてください!
正看護師病棟
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
私のところでは検査直前の食事だけ抜く、なので20時なら朝昼は普通に食べて夕食だけ食べないにしてます! また検査後は戻ってきてすぐにご飯食べてもらってます〜
回答をもっと見る
プリセプターをされたことのある方は、プリセプティとの相性があると思います。相性の悪い方と当たったことがある方はいらっしゃいますか?また、そのような時はどう対応しましたか?後輩が悩んでいるので教えてあげたいです。
プリセプティプリセプター正看護師
ひかまま
小児科, クリニック
かい
循環器科, 病棟, リーダー
ありますよ! 私の場合、思い切って師長に相談していました。 具体的今のプリセプターだと仕事でどんな問題がら起こるのか問題提起すると説得力があると思いますよ。
回答をもっと見る
看護師3年目です。整形外科、脳神経外科、皮膚科等の混合病棟で勤務しています。 時々循環器の患者さんも入院になるのですが、心電図がうまく読み取れません。おすすめの勉強方法と教材があれば教えて欲しいです。
勉強正看護師病院
なな
整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
さな
循環器科, プリセプター, 病棟, 大学病院
まずは病気が見えるでどのような波形があるか抑えた後に、これだけ心電図という教材を見るといいと思います!とても分かりやすく、私の病棟では代々使っています!
回答をもっと見る
学生です。 心筋梗塞2日目PCI施行2日目で酸素カニューレをしている患者さんが酸素カニューレをはずし、立っていた場合 最初になんのバイタルサイン観察項目を確認するべきでしょうか??コーヒーを買いに行きたいと立っていました。コーヒーを買いに行くには車椅子でしょうか? トイレ歩行可能で付き添いが必要です。 なんで酸素投与をしているのですか??
勉強
えりんぎ
その他の科, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
状況がわからないので、適切な返答はできませんが… 確認したいことは、立ってはいけない患者であったのか、Dr.から出ている安静度の指示です。 立っても良いのであれば、立っただけでバイタルサイン測定は必要ありません。 酸素投与に関しては、酸素投与をしないと酸素化(SpO2の値など)が保てなくなるからです。
回答をもっと見る
看護学生1年です 勉強が全く分からずに どうしようか焦ってます 教科書何度も見ても??だし 暗記が苦手なのですが どうやって皆様は暗記しましたか?
教科書看護学生1年目
Imy
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
音で聞くのはいかがですか?録音してひたすら流す。
回答をもっと見る
退院支援計画って患者・家族にどのように説明して署名をいただいてますか? 他の先輩ナースの説明を聞いてもしっくりこなくて。
退院家族正看護師
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
がんこちゃん
急性期, 新人ナース
オペの患者さんなら、退院指導があるので「退院後の生活についてお伝えさせていただきます。」とお伝えています!ケアマネさんや訪看を使ってる人だと「病状の変化があれば、ケアマネさん・訪看さんに申し送りさせていただきます。」とお伝えしてます!
回答をもっと見る
朝の情報収集の必要性を言われますが、具体的にはどんなことをしますか? 夜勤帯の様子や指示が変わった、注意事項とかはなんとなく分かるのですが、どこまで必要かが分かりません。 また情報収集の範囲は受け持ちやフリー業務などの役割でも変わるのでしょうか。
情報収集受け持ち1年目
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まだ2年目の看護師です 私の病棟では、前残業を無くすために、朝の情報収集は15分程度です 残りは勤務時間内に取ります 例えば循環内科の場合、私が1年目に試行錯誤して思ったのは 、、、 下記は患者へ看護をする上でしっかり把握する必要があると思います。 ①入院経緯(心不全の場合は、何が原因か) ②昨晩や現在の状態(治療方針など) ③退院について 下記はスケジューリングするために始業前必ずとる必要があると思います。 ①今日のイベント ②点滴の有無や時間 ③注意点(医師の指示) 具体的な使用薬剤や排便状況、インサイト挿入期間、レントゲンや採血などの検査結果、利尿剤使用時などは体重なども知りたいです。 受け持ち人数にもよるかと思いますが、参考になれば💡
回答をもっと見る
皆さんの病院では夜勤は何人体制でやってますか?うちは三人です。ベテラン、中堅、下の三人でやってます。 しかし病院によっては二人のところもあるようでそうすると下の人は夜勤に入れなくなると思います。皆さんのところはどうでしょうか?
夜勤正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
準夜は4人、深夜は3人+早出ですね たまに深夜4人のときもありますが。
回答をもっと見る
人手不足や業務量の増加により、長時間労働になってしまうことがあります。夜勤や交代勤務も多く、体力的に負担が大きい時もあります。また、現場は常に忙しく、休憩を取る時間もままならないことがあると思います。 質問として、皆さんは、長時間労働や交代勤務による体力的な負担を軽減するには、どのような工夫をされていますか?良ければ教えて下さい! 私は、シャワーだけで済ますのではなく、湯船に入ったり早めに寝てます。
モチベーションメンタル正看護師
カピ
その他の科, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
筋膜リリースできる、ローラーやると、むくみが取れる気がします。 あとは、眼精疲労回復のために、ホットアイマスク使います!!
回答をもっと見る
2年目看護師です。一年目の1月ごろから受け持ちを外され、フリー業務で清拭・洗髪・機械やストック薬の保管、雑用ばかりさせられています。 もうすぐしたら一年目の後輩も病棟に上がり、受け持ちが始まります。私は夜勤も外され、日勤ばかりです。 この日常ばかりで、何のために資格を取ったのかわからなくなりました。 毎日どうするべきか分かりません。アドバイス等あればコメント頂きたいです。
後輩受け持ち2年目
らぶ
外科, 病棟
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
辞める、っていうのも勇気がいるかもしれないですが 1度違う病院に転職してみるっていうのももしかしたらありかもです。 その病院があなたに合ってないだけで 他に合う職場があるかもです。
回答をもっと見る
現在看護師10年目で4月から11年目になります。 もうすぐで入職してから1年が経ちますね! 本当に1年間、お疲れ様でした。 この約1年間社会人として過ごしてきて、 色々と働きながら勉強や葛藤などがあったと思います。 この1年で上司や指導者にこれを教えて欲しかったことや この話を聞いて仕事に役立ったことなどあれば ぜひ教えて頂きたいです!
指導モチベーション1年目
しずく
外科, 一般病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ベテランなのにちゃんと調査してくれてすごい‼︎ 私のプリセプターもそのくらいの方です。 プリセプターからは技術や知識ではなく、自立するための考え方を習いました。自分で考えることの大切さや、膨大な知識がある中でどうやって調べるかなど。一片通りなやり方ではなく、個別性や根拠を持ったやり方をやって欲しいからなのかな⁇と思います。 先日下半期の面談を師長としました。 そこで伝えたのは、1年間の動きをもっと知りたかったということです。 毎月面談を行い、先月の課題についてまた次月の課題について話し合いをしましたが、内容が点になってしまった部分があるためです。 あと、甘えた考えかもしれませんが、都度ツッコミが欲しいです。個人的には一度教えられて気をつけてはいますが、初めてのことで間違った理解をしていたり、習慣化されてなかったりしたからです。 余談ですが、知識や技術をもっと教えてほしかったとは思います。はじめてで具体的にどうしたらいいか分からなかったからです。ただ、そうすると自分で学ばなくなってしまったり、一片通りになってしまうと思うので、本当に必要かどうかは何とも言えません。 すでにやっていることでしたら、すみません。 私は社会人経験後で4月から2年目のものですが、少しでも参考になれば♪
回答をもっと見る
急性期病院で勤務しています。 去年新卒で入職してきた子(現在1年目)達には 入職してきた時から、分からないことは勉強、やった事ない技術・検査などはまずマニュアルを見てと指導していますが分からない事もそのままにしてたり、勉強してきた?と聞いても…と勉強もせず考えもせずすぐに先輩に答えを求めたりします。そんな子達にどう指導したら良いのでしょうか?
指導急性期ストレス
しょこ
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
同じことで悩んでます。 もう、新人は宇宙人だと思う。 根拠は?って聞いて行き、勉強させるしかないですねー。 やってきませんけど!
回答をもっと見る
看護師5年目です。新卒のときから大学病院や救急に憧れがあったのですが、30歳という年齢と自信の無さから諦めてしまい地域の二次救急指定病院に就職しましたが人間関係でつまずき5ヶ月で退職、その後は慢性期病院に転職し一年半働いたところで急性期を勉強したいと思い二次救急の病院に転職して、内科系病棟に配属され3年経ちました。 再び、大学病院や救急に挑戦したいという思いが出てきたんですがこの年齢とキャリアでは転職は現実的に難しいですよね?
大学病院転職
ゆう
内科, 病棟
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
私は40歳で大学院に通い クリティカル領域での 特定行為の認定試験を受けました。 何とかなります。 応援します。
回答をもっと見る