nurse_-jR-HmFoxQ
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
外科
ハイカリック、フルカリックのような TPN製剤から ビーフリード 等に変更する場合は 、ルートを交換する必要はないのでしょうか??
ルート点滴
さの
外科, 新人ナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところではルート交換するようにしていますよ!配合禁忌薬の一覧表があるので、それを見ながらしています。
回答をもっと見る
全然看護に関係ないですが、、、、 お友達の話なんですけど、最近出会った男の子とご飯を行く時に、レジの前で割り勘するらしくて、レジ前でゴタゴタするらしいんです。別に 割り勘にするのはいいらしいんですけど、奢ろうとしても 半額払ってくれるし、そういう人だと思って そのままにしてた方がいいのか、、、それとも お金の価値観とかが合わないから 会うのを辞めた方がいいのか悩んでるみたいです。 皆さんは 異性の方とご飯に行く際、お会計の時どうされてますか??
男性
さの
外科, 新人ナース
葉
割り勘にする場面、よくありますね。 私は、「ここは甘えちゃおうかな。御馳走様です。次私に奢らせてもらえるかな?」と、次に会う約束を取り付けちゃったりします。 人数が増えると、その場での割り勘が難しかったりするので、 最初に大雑把に軍資金という名目でお金を集めちゃいます。 帰りに、お釣りを全員に配る形にしていますよ。
回答をもっと見る
怒りについてのレポートを書かないといけなくなりました。いままで患者さんに怒られた もしくは 怒りそうになった場合に どんな対応をしたか、どのように対応するべきだったのかを考える課題です。 皆さんは 患者さんに怒られた 怒りそうになった事はありますか?
外科2年目病院
さの
外科, 新人ナース
なな@ナース休職中
その他の科, 病棟, 一般病院
さの様 今まで患者さんに怒れた時は素直に謝りました。 何を言われてもすみません、申し訳ありません。 怒っている患者さんにどんなに色々言っても聞く耳なんてありませんし、ましては高齢者や年配の方は頑固な方が多いのであえて謝るだけしてます。 患者さんに怒りそうになった時はいくらでもあります。 基本的には言い方や言葉を選びますが、セクハラを受けた時はやめてください💢と思わず怒りました。 そんなくらいかな。 是非参考になれば嬉しいです🙇♀️
回答をもっと見る
外科の看護師2年目になりました。症例研究みたいな感じの発表会があります。どんな看護をしたい等のテーマを決めて、1人の患者さんに関わって看護ケアを行い、論文を書くような流れになります。今、テーマを決め 「長期入院の方の 不安面への看護ケア」を行おうと決めていたのですが、対象者の方が 能天気な感じで 、関わって3週間が経ちましたが、話をしても 全部ギャグで返したり、あまり悩み事や不安を話してくれません。こういう方とどういう関わり方をしたら 悩み事や不安なことを引き出すことが出来るのか 経験がなく、相談させて頂きました。まだ、私と患者さんの 間に信頼関係ができてないのでしょうか。それとも、本当に悩み事等がないのでしょうか。情報が少なく難しい質問ですみません。
看護研究外科2年目
さの
外科, 新人ナース
りこ
産科・婦人科, クリニック
はじめまして。看護師歴20年の者です。入院患者さんの不安面について研究したいが、能天気な患者さんだということですね。外科で長期入院ということは、もうオペは終わり慢性期なのでしょうか。先輩方も研究をすることはご存知だと思いますので、さのさんの前ではいつも明るく振る舞ってくれる患者さんが他のナースの前ではどういう感じなのか聞いてみるといいかもしれません。また、患者さんのご家族が面会に来られたら、検温のついでにご本人の様子を観察する、ご家族の方にインタビューするなどから始まり、患者さんの置かれている背景をもっと深く知らなければいけません。その患者さんについて深く知る中で、もしかしたら研究のテーマが変わることもあるかもしれません。さのさんの方から話題をいろいろふってみて、会話の端々からヒントを得てみるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
* 看護観の発表会があります。けど、全然看護観がわからないです。みなさんは どんな看護観をお持ちですか?
さの
外科, 新人ナース
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
看護観って難しいですよね。 私も新人時代はよく悩みました。今は「看護師として自分が大切にしていること」として捉えるようにしています。もちろん自分だけでなく同じ病棟ではたらくスタッフの看護観もです。 そうすると自ずと分かってくると思いますよ。 私の場合、「いくつになっても、どんなときもその人らしくいられるように援助すること」と「苦痛を与えない」ことを看護観にしています。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。