nurse_-JYbuY1B4g
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
整形外科
私は30代~50代の女性患者さんとのコミュニケーションが苦手です。必要なことだけ聞いて終わってしまいます。冷たい看護師と思われているのかなと感じています。高齢者とのコミュニケーションは得意なのですが、同じ悩みを持っている方いらっしゃいますか?
コミュニケーション
りり
整形外科, 病棟, 一般病院
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私も苦手です。。でも、患者さんは常に不安と戦っていらっしゃるため、こまめに不安の内容を解決していくように努めていき、患者さんの趣味や好きな物の話をしたりして距離を縮めることができてます!そうすると患者様からフレンドリーに話しかけてくださる場合があります。
回答をもっと見る
院外研修の参加についてです。 皆さんは1年間にどのくらい院外研修に参加していますか? またおすすめのサイトや研修があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
研修勉強病院
りり
整形外科, 病棟, 一般病院
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
りりさま こんばんわ 私は研修だけでなく学会にも行くので、参加回数は多いかもしれません。 何を学びたいかにもよると思いますが… 私は今年、在宅医療メインの学会数回、医療ケア児、緩和医療、退院支援、ACPの研修で既に6、7回行ってます。 情報はアップデートしないと昔のままじゃダメだなあと思っているのと、学会や研修で知り合いを見つけたりご飯を食べに行ったりしてるので、勉強だけでなく人脈作りの一部と思っています。 案外探せば無料の研修もあるので、宝さがし?みたいになっています。 楽しく学べたらいいですね。
回答をもっと見る
看護師4年目になりますが、まだリーダー業務をしたことがありません。一般的には遅いと感じています。まだそのような話しは出ていないし、病院によって異なると思いますが、皆さんは何年目からリーダーをやりましたか?
リーダー正看護師病院
りり
整形外科, 病棟, 一般病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
うちの総合病院は1年目からやらされましたよ〜。 別に病院や病棟の状況によるのではないでしょうか?やりたいなら、面談時に希望として伝えてみては?
回答をもっと見る
今後ストーマリハビリテーション講習会に参加したいと考えています。参加したことある方に伺いたいのですが難易度はどのくらいでしょうか?また今から勉強した方が良いことはありますか? よろしくお願いします。
ストーマ勉強
りり
整形外科, 病棟, 一般病院
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
一昨年受講したものです。 講義はオンライン形式で、わからなかったら一時停止して見れるのでわけがわからず話について行く、ということはなかったです。 内容としても、基本的な皮膚や腸管の解剖生理や、各種皮膚保護剤の特徴など、概ね基本的なことになると重います。 講義量はやや多いですが、普段からストーマケアをされている方であれば内容が極端に難しいというものではないと思います。
回答をもっと見る
私は二次救急の循環器とHCU混合病棟所属です。 私は季節毎のイベントが好きなのですが、病棟ではそういう催しはありません。 忙しいのですが、例えばハロウィンだったら少し面白い化粧をしたり、クリスマスならサンタの帽子を被ったりとかしたいと思っています。患者さんも自分たちも楽しそうだし。 皆さんの病棟はそういった催しはやっていますか?やっているならどのような内容でしょうか。
二次救急化粧HCU
りん
循環器科, 病棟
りり
整形外科, 病棟, 一般病院
総合病院で働いています。回復期病棟では毎年クリスマスの時期にクリスマス会を行っています。ハンドベルで演奏したり、アンサンブルを行ったりしています。あとは中庭があるのですがイルミネーションで飾り付けをしたり、クリスマスツリーを設置したりしてます。イルミネーションを楽しみにしている患者さんもいらっしゃるので、私自身も嬉しくなります!
回答をもっと見る
研修で救急外来とオペ室それぞれ1日ずつ行かせてもらいます。事前に学びたいことややってみたい手技を書かなくてはいけません。ただ未知なところすぎてイメージが湧かないです。師長からは、ゆっこさんの病棟で言うと(循環器内科・呼吸器内科・脳神経内科・形成外科・救急科の混合病棟)緊カテを行うまでの家族説明などの流れ、あわよくば一緒に入らせてもらえるかもね。そういったものを引き当てることが出来たらとアドバイスをいただきました。 1年目で他の病棟の見学ができるのは今後どうありたいか考えるのにすごく大切だと思うので、学び多い研修にしたいです。
勉強新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
すごく貴重な体験になると思います。手術や救急処置された人がどのように病棟に来るのか、知る機会はなかなか少ないので、学びの多い研修なると良いですね。陰ながら応援してます。
回答をもっと見る
施設の利用者や療養病棟など長期に入所、入院されている方のルート確保について。 今施設でパートしています。看護師歴は12年です。急性期と回復期で経験があるのですが、ルート確保や採血が急性期や回復期にいた患者様に比べると難しいです😫 急性期や回復期の時は得意でもなければ、苦手すぎるわけでもなく、採れなければ別のスタッフや先生に依頼していましたが、施設の利用者さん血管がとれない方が多くて。。他のスタッフもいますが、基本その階の担当が看護師1人なので、やらなくちゃいけません。。先生には基本依頼しないです😅 頻繁に採血やルート確保があるわけじゃないのもあると思いますが、逆血がきたのに、腫れてしまう、点滴が入ったと思ったら落とすと漏れてしまう、採血でもスピッツの中に途中まで血液が入っていたのに、急に止まってしまったりとかが多いです。。 コツとかあれば教えてください😫
回復期ルート採血
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしはそういう方に当たった場合は、基本的に真空採血ではとらず、シリンジでとるようにしています。針先の向きを変えたり、少し引いてみたり。 点滴の場合は、持続でなければ正中1択ですね。落ちればいいので。 見えなくても解剖学的にここに血管あるはず。と思いながら刺すときもあります。
回答をもっと見る
認知症患者に困り果てています。 整形・内科病棟に勤務している四年目看護師です。 今総数55に対して自走や行動注意の認知症患者が12人ほどいます。 夜も寝ないこともしばしばで、夜間はナースステーションにお連れしておるのですがナースステーションのものを壊したり、ナースステーション内を自走したりととても大変です。 日中離床を促して夜間入眠できるようにしているのですが、レクなどできるスタッフ人数が足りておらず結局ナースステーションに連れて行くという毎日です。 何度もトイレトイレと言い、トイレに毎度連れて行くが排尿なし。自走するため看護師がついていないといけない。。。などオペ出し、重症を持ちながら認知症の患者さんを受け持っているので業務が進みません。 一番はレクができて夜眠れたらいいのですが… 対応策として ・認知症のある患者の家族に面会に頻回に来ていたいただくよう依頼 ・認知症のみの受け持ち看護師を作り、楽などしてもらう 認知症患者さんが安全に過ごせるような環境づくりの工夫があれば教えていただきたいです🥲
ストレス正看護師病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ムー
病棟, リーダー
本当にどこもあるあるですよね。今の世の中高齢者が多く、ほぼせん妄や認知症患者の対応で終わるということもしばしばあります。私の病院ではあまりに認知症が酷いと精神科の受診で眠剤を調整してもらうこともあります。昼夜逆転ではリハビリも上手く進みませんからね。本当に将来が怖いですよね。
回答をもっと見る
オペ室勤務ですが、、、 今年からオペ室勤務になったのですが、割とオペ中って室温下げますよね? 夏とか快適でいいんですが、よく風邪を引くようななりました。 これってオペ室あるあるでしょうか?
あるある手術室オペ室
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
聞いたことないですー!
回答をもっと見る
言われた事が出来ない人っていませんか? 病院で感染対策として手洗い、アルコール消毒、マスク、フェイスシールド着用を言われているが手洗いは片手だけアルコール消毒はしない、メガネしてるからフェイスシールドしない人います。マスク触った手で電子カルテ触る。感染対策は職員一人一人が気をつけないとなのにこの暑い季節にコロナクラスターおきたら大変さが分からないと思いました。
カルテコロナ病院
め
病棟, 慢性期, 回復期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
いつかは我が身として行動化するのだとは思いますが、周りは気が気でないですよね。 うちの部署では、めさんのおっしゃるような方に業を煮やした同僚がその方が触れた共用部分を本人の目の前で消毒してました💦
回答をもっと見る
コロナ感染症患者の対応は、今は標準予防策でいいとなっていますが、例えば隔離室で処置をしてその後に患者さんを検査に移動しないといけない時に一旦処置してたエプロンなど脱いで新しく交換して移動したりするのでしょうか?あまり曝露している状態でエレベーターとか触れたりするため、触れたものは念のため消毒はしているのですが、どのような対応されているか教えていただきたいです。
予防コロナ
さるも聴診器
外来, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
同じ患者ならそのままで問題ないですよ。
回答をもっと見る
看護師4年目です。今年からプリセプターをやっていて、数ヶ月前からリーダーをやっています。 新人の時から今の病棟勤務です。 今の病棟は、腎内や軽いオペ、ケモ、終末期患者もいるような病棟です。俗に言う混合病棟です。 緊急入院の入退院が激しく、緊急入院の第一選択になるような病棟であるため、他科患者も多いです。 今年で4年目ですが、まだ自分のやりたいことは見つかっていないです。今の病院でしばらく続けようと思っています。 4年目でプリセプターを終えたら、5年目で移動するのもありかと考えています。経験になるので。 そこで質問です。 やりたいことが定まっていませんが、まだこの病院でしばらく頑張りたいと思っている私に、おすすめの病棟はありますか?
4年目プリセプター異動
あゆみ
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
外科、循環器、消化器、脳外は経験しておくべき。あとはある程度年齢重ねてからでも。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、感染管理について皆さんはどんな勉強をされましたか⁇ 感染委員になったことや、循環器内科•血液内科•脳神経内科に所属しているためもっと患者のための感染対策などについて身につけたいと考えています。 お手数ですが、おススメの参考書や勉強法、初歩的なことなどなんでもいいので教えていただけるとありがたいです🙇♀️
感染管理参考書2年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
自分はインフェクションコントロールって言う雑誌を読んでいます! 実践できそうな物は病棟でやったりしています!
回答をもっと見る
重症度が高かったり、膀胱留置カテーテル挿入中(ベッド上安静等のADL低い)の患者さんの清潔ケアは2人で実施するのが患者さん負担も少ないと思うのですが、みなさんの施設ではどうしていますか? 勤務先では、部屋担当または保清担当が1人で行なっています。保清担当を2人にしたらいいのに、と思いますが、長年の慣習と思われるため提案できずにいます。 忙しいから1人しかつけられない、という理由も理解できますが、2人にする方が結果患者さんにも勤務者にも良い気がするのですが… それと今の時期なら新人さんと回ることでケアのポイントやコツ等もお伝えできたりするのに、と思うのですが。 ご意見お聞かせください。
清拭看護技術病院
べりはぴ
産科・婦人科, 大学病院
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
呼吸器着いてると2人でやりますけど、基本ウチも1人です😂
回答をもっと見る