nurse_-3v1Gg5Nrg
総合病院9年目 救急救命センター→透析室、外来
仕事タイプ
病棟, リーダー, 外来, 一般病院
職場タイプ
救急科, 急性期, 透析
私の病院では透析室への送りの紙が存在しており、そこに前採血やレントゲンの有無、透析前や中の内服の有無、バイタルなど特記事項を書く欄があり記入してやりとりをしています。この紙の記入自体が病棟が手間なのではないか?廃止はできないか?と言った声があがっており、みなさんの施設ではどのようにやりとりしているのか気になりました。もしよろしければ教えてください!
透析室正看護師病院
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
ぴちえ
介護施設, 消化器外科
こんにちは! 私も病棟から透析の送り時バイタルなどの紙を書いた紙を使用している病院で働いていました。 バイタルや検査のありなしに加えて、包帯やガーゼ、靴下、下着類のgなどを夜勤明けが書いて日勤がその紙を持って、透析看護師に申し送るといった感じでした。 透析看護師には、透析後検査あるかないかと、採血スピッツなども一緒にカルテをみて確認していたので、内容によっては必要ないかなと思います。。
回答をもっと見る
みなさんの病院では前残業の文化はありますか? 私の病院では近年でかなり減ってきていますが数年前まで暗黙の了解として前残業は存在していました。 他の病院ではどのようなのか気になったのでぜひ教えてください。
情報収集術後記録
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
ゆい
新人ナース, 脳神経外科, 大学病院
私の病院は師長など上の人から30分前より早くは来ないでねとは言われますが、タイムカード打たないでなどと止められることもないです。 始業から15分後のカンファまでに情報収集が間に合えば始業ギリギリに来ても何も言われないです。
回答をもっと見る
先日C T室へ助勤へ行っていた時の話なのです。 CT室前の廊下で順番を待ってもらい呼ばれたら入室となるため基本は呼ばれるまで廊下で待機となるのですが、ストレッチャーで意思疎通が難しい患者を受け持ち看護師が運んで来て、ルートキープを待っている時に『付き添いせず病棟へ戻っても良いですか?』と言われました。ストレッチャーレベルの患者さんは待ちスペースで何があるか分からないので基本的に付き添いをお願いしていることを伝えると、マニュアルにありますか?と言ったことを言われました。 当たり前に思っていましたがうちの施設だけなのか?と疑問に思い、皆さんの施設では検査待ちでストレッチャーレベルの人を置いて戻ったりするのはOKですか?
受け持ちコミュニケーション人間関係
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
「ストレッチャーレベル」って言葉を初めて知りました。「意志疎通が難しい」ということに対するレベルはないのですか? 会話が成立するのか、不穏になったら手がつけられなくなるのか、 何れにしても、私のいた職場でも、スターさん同様、その場から離れたりはしませんでしたよ。
回答をもっと見る
透析部門について質問です。 自分の病院の透析室では外来患者もおり、外来患者支援も必要だと感じています。透析患者は体重管理や食生活についてのフォローが必要だと思いますがその他に必要と思うものがあれば教えていただきたいです。
透析室透析
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
透析病棟で働いておりました。 フットケアが必要な患者さんも多いので、自宅でのフットケアのフォローなども必要ではないかと思います。
回答をもっと見る
新卒から救急救命センターで勤めてきたおかげで様々な疾患や経験をできたと思っていますが、資格や検定など何も持っていない事に不安を感じています。 皆さんはとってよかった資格や検定、おすすめのものなどありますか?よろしければ教えてください!
急性期正看護師病棟
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
こは
その他の科, 看護多機能
わたしは患者さんだけでなく、家族を含めてこその看護が必要だと考えているので、専門看護師がオススメです!難しいようであれば、まずは認定看護師からでも、十分役立つと思います。 自分に合った資格が見つかりますように^_^
回答をもっと見る
不妊治療をしながらクリニックで働いています。 今の職場は人数が多く休みやすいですが、給与が低く転職を考えています。 人数の少ないクリニックは休みにくい印象で避けたいのですが、比較的休みやすい職場はどのようなところだと思われますか?
クリニック転職
さくら
内科, クリニック
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
同じく治療をしながら働いています。 現在外来ですが総合病院の外来なので比較的突発的に休んでも回るイメージです。病棟でもリリーフ要請できるので逆に助勤にいったりもしています。
回答をもっと見る
今の職場で誤薬配薬ミスをはじめ、自分が起こしたインシデントアクシデントを隠す人がいます。 もちろんどこかの過程で明らかになります。 それを認めずウソをついてまで隠し通します。 結局立場が悪くなるのは自分。 施設長、主任看護師と話をすることになっています。 勤務態度も一日中医務室にいて利用者さんと関わる仕事は全くしません。 まるで育児の疲れをとりに出勤している感じです。 勤務態度にも追及されるようで、やっぱりミスは隠し通せないから早く報告すべきだな、とこれからの流れを見ています。
アクシデントインシデント
みねこ
その他の科, 介護施設
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
初めまして。 結局どこかでウソはバレてしまいますよね…そして重大なアクシデントにならない事を祈るばかりです。 育児で疲れているのかもしれませんが、このまま隠し通しても周りからの信頼もなくなるでしょうし、仕事の雰囲気も悪くなってしまいますよね。 毎日大変お疲れ様です。
回答をもっと見る
来年、精神科病院へ転職することに決めました。 精神科病院は初めての分野であること、年間休日数、何より人間関係が一番の不安です。今はまだ現職で楽しみたいと思いますが色々不安です💦 自分で決めたことではありますが、みなさんはどうやって乗り切りましたか、あるいは乗り切っていますか。
精神科メンタル人間関係
marin
総合診療科
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
新しい場所、緊張しますよね。 あまり気張り過ぎずが1番ですよ。人間関係は働く上で重要なので、慣れるまでは大変でしょうが、頑張ってください!
回答をもっと見る
採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!
輸液手技ルート
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、
回答をもっと見る
心臓カテーテル治療後の患者さんに、十二誘導心電図のシールにリードがまとめられてテープで留めた状態で帰ってくるのを見かけたのですが、これはどうやって十二誘導心電図の機械に接続すればよいのでしょうか?
心電図病棟
ぽんこつ
病棟
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
文字で説明が難しいのですが… 機種によるよかもしれませんが機械に付属されているリードは接続部から取り外しができるので、そこにまとめられてテープで止まった状態で帰ってきたものを1つ1つつなげていけば使用できます。分かりずらかったらすみません。
回答をもっと見る
看護師って、現場スキルを学ぶ機会(例えば、ルート確保のコツ、脳疾患の病態)がかなり少ないと思うのですが、みなさんどのような手段で学ばれてますか…? 院内のナーシングスキルとか参考書とかでは単純なスキルは学べるけど、目の前の患者さんの病態と合わせた複合的なアセスメントの仕方は、場数踏んでいくしかない気が…。
参考書勉強正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 ルートキープは回数をこなすが1番だと思います。 病態も、全て教科書通りではないため、現場で学ぶが1番だと思います!
回答をもっと見る
RST(呼吸サポートチーム)について教えて下さい。 施設内での役割、具体的などのようなことをしているのかを知りたいです。呼吸サポートチームが関わってくれて良かったことなどあれば教えて下さい。
施設病院病棟
norik
呼吸器科, 病棟
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
うちの病院では週1回院内ラウンドを行い、人工呼吸器を装着している患者さんのベッドサイドへ訪問し、呼吸器管理に関する環境整備、治療・ケアへの助言や支援を行っています。実際にモードについたや鎮静についても提案してくれたりします。患者さんの治療に役立っていると感じます。
回答をもっと見る
慢性期病棟勤務です。受け持ち患者が多く、時間管理が難しいと感じる事があります。優先順位をつけているつもりでも突発的な処置や指示変更で予定が崩れてしまいます。皆さんの時間の使い方や、効率的に動くために意識していることがあれば教えて頂きたいです。
慢性期受け持ち病棟
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
お疲れ様です。お気持ちすごく分かります。受け持ちが多いと尚更そうですよね。私はタイムスケジュールを整理したい時はワークシートの裏などに縦軸を時間、横軸を患者さんの枠を作ってこの時間にやらなければならないことを可視化していました。イレギュラーな指示が入るとれていきますが、残務が可視化できるので忘れて戻ったりするより効率的かなあ?と思っていました。私も永遠の課題ではあるので一緒に頑張りましょう、、、!
回答をもっと見る
透析室の看護について興味があります。 転職をこれからしようと思うのですが、透析もちらほらあります。経験がないので漠然とした不安もあり、病棟で出会う透析患者さんはワガママな方も多いのでその辺も不安があります。 実際に働いている方のお話を聞いてみたいです。どんなところが大変か、家族対応などどのようなことをしているのでしょうか?
透析室透析転職
ねむ
ママナース, 外来
にな
内科, クリニック
透析室で14年目になります! 外来透析クリニックです。 残業なしで日曜日休みは子供の予定合わせやすい反面土曜日、祝日はほぼ仕事多いので、旦那さんにほぼ子供お願いしてます! わがままというか治療が主になるので、こだわりが強くなるからかもです。 毎回太い針刺されるし。こだわりも出てきますが、感情的になる人もいますが、その時だけなので私は気になりません! 家族対応はいろんな職種と交えてやることがこの高齢化にはいいのかなーと思います^ ^ ママさんナースにはおすすめですよ!
回答をもっと見る