mememe
転職しまーす( ¨̮⋆)逃げかな。
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 消化器内科, 超急性期, オペ室
まだお悩み相談の投稿はありません。
経鼻からNGチューブで注入栄養したあと、 チューブ内、白湯をフラッシュするのですが、 その時、チューブ内を、エアーで満たすか、白湯で満たすかどっちがいいのでしょう⁉️ 感染管理専門看護師の方に、空気に触れると細菌が繁殖しやすいから、白湯で満たしておく。と聞いたように思うのですが、今はどっちが推奨さ!てるか、わかる方、教えてください。
感染管理
愛を下さい
内科, 外科, 急性期, 病棟
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
おはようございます! これは私も調べた事があるのですが、諸説あって、どちらでも良いそうです😥💦 白湯フラッシュで終了した場合 ○抜管時に誤嚥リスクが高まる ○サイフォン現象で、異内容物が管内に逆流する恐れがある 空気フラッシュした場合 ○乾燥により細菌が繁殖しやすい どちらもメリット、デメリットがあるため、施設によって変わるみたいです💦 私の病院では、より細菌繁殖を防ぐため、酢酸液を使って管内を満たしています☝🏻☹️
回答をもっと見る
採血について質問です。 真空採血管で採血したけど、スピッツ内に必要量血液が取れなかった時、すぐに違うシリンジで採血し直し足りない分をスピッツ内に足すのってありですか? スピッツ内の血液は見た目では凝固はしていません。 調べても中々分からなくて… よろしくお願いします。また、だめな場合は理由も教えてもらえるとありがたいですm(_ _)m
採血
ゆかり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
おはようございます🍓 スピッツの種類にもよりますが… スピッツ内に薬品が入っているものの場合(凝固系など)、最初に採った血液と先に混和されます。そうすると、後から追加した血液と、薬品濃度が異なるため、正しい値が出ないことがあります💦 基本的に採血は、同じ条件下で値を比較するため、他の血管から再度採取した血液を混和させたり、少しでも時間が経過したものを混和させることは、認められないですね😥💦
回答をもっと見る
神経再建後の手術を受けた後にアピスタンディンを投与してる患者さんを夜勤で受け持って、次の日せんぱいからアピスタンディンを投与してる人はカフェインを禁止しなきゃだめだよと注意されたのですが、調べてもその理由がわかりません。知ってる方は教えていだだけるとありがたいです
夜勤
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは🙂 専科ではないので、少し自信はないですが… カフェインには、交感神経を刺激する作用があります。よく、寝る前に飲むと目が覚めるというのも、この原理です🙂 神経に作用する薬剤を使用している時にカフェインを摂取すると、作用の増減が起きることがあります😥 また、交感神経刺激により、血液が多く排出されるため、血圧が一過性に上昇することがあります😞💦 血圧をゆっくりと下げて安定を図るアピスタンディンの作用と拮抗してしまうため、摂取をすることは避けた方が良いということではないかと思います😇 間違っていたらごめんなさい😥💦
回答をもっと見る
寝ている患者の吸痰の目安が分かりません。特にSPO2が下がる訳でもなく、単なるイビキなのか、痰があるのか分かりません。
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは😊 確かに、入眠中の患者さんに聴診器を当てて、呼吸音を聴取するのは、時間帯を考えても気が引ける時がありますよね💦 患者さんの状態によっては、しないといけない時もあります。今回はシビアに吸引を要する状態じゃないと仮定して… 聴診器を使わずとも、痰貯留音(ゴロゴロ)が聞こえることもあります👂🏻また、そっと肺野に手を当てると、振動が感じられる事もあります!これらを痰貯留の指標にしても良いかもしれません🤫 ちなみに…いびき音というのは、いわゆる低調整連続性複雑音と言われるものです。グーグーという低く連続した音で、息を吐いた時に聞こえます👂🏻気道狭窄によって音がすることもあるので、おや?と思った時はしっかり肺音を聴取すべきです✨狭窄している時に無理に吸引すると、気道を傷付けてしまうこともあるので、むやみやたらに吸引せず、まずは落ち着いて酸素化と呼吸音の確認、気道確保が必要ですね🙆🏻♀️🍓 難しことも不安なこともたくさんあると思いますが、無理せず頑張ってくださいね🤫✨
回答をもっと見る
胃全摘されていると空腹時痛がおきるメカニズムがよくわからず困っています。 よろしければ教えていただけませんか。
ぐぅ
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは😊遅くまでご苦労様です📚✍🏻 胃全摘後は、食道と小腸を繋げますよね☝🏻そうすると、繋ぎ目、いわゆる吻合部というところの周りに潰瘍が出来ることがあります。これを、吻合部潰瘍と言います。 原因は、切除により粘膜の正常な防御・修復メカニズムが弱まり、粘膜が胃酸によって損傷を受けてしまうからです😢 これは、一般的な消化性潰瘍(急性ストレス性胃腸炎で生じるストレス性潰瘍)と同じ原理です🙂 これらの潰瘍部の痛みは、胃の中の胃酸が強ければ強いほど、粘膜を刺激して強くなります…なので、食事後は食物によって胃液が薄まるため、痛みが弱まります😊反対に、胃の中が空っぽである空腹時は、胃液を薄める食物がないため、強い胃酸が停留し、痛みを強くすることがあります💦 これが原因です☝🏻 胃全摘後の吻合部潰瘍に関わらず、消化性潰瘍の痛みにおいて言えることなので要チェックです😇 身体に気をつけてお勉強頑張ってくださいね🥀✨
回答をもっと見る
いま、実習に行っているのですが、患者さんがリハビリを頑張りすぎてしまっていることを看護問題とあげました。心不全の既往がある方なので、PTさんからも、寝る前にリハビリとかすると心臓に負担もかかるからやめてね。と、注意は受けていらっしゃいます。ですが、早く良くなりたいので、頑張ってしまうようなのです。そこで、自己でリハビリをしようとするのを「あれ、ちょっと自分頑張り過ぎてるのかな?」と、本人が気付いてやめられる。という目標にしようと思っています。 そこで、「自分が頑張り過ぎている」ということに気づくきっかけを考えているのですが、なかなか思い浮かびません… よろしければ、ご助言頂けないでしょうか
PTリハ実習
ぐぅ
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは😇実習、ご苦労様です! 心負荷を考慮しながらのリハビリについては、私も学生時代にたくさん考えさせられた記憶があります💦 患者さんの年齢や性格などにもよるとは思いますが… 患者さんが、心臓への負担と、リバビリをするバランスをしっかりと理解出来るように関わることが大切かなと思いました😇 例えば… リバビリをする前に、今本当に運動が出来る体調なのか? リハビリを頑張りすぎると、どんな症状がでるのか? どんな症状が出現した時に、運動を中止すべきなのか? ⇒これらを患者さんがどれくらい理解されているのか😊 まずは、看護師サイドが、患者さんがどれくらいの運動で、どの程度の心負荷がかかるのか、バイタルや自覚症状を確認しながら把握します。それを踏まえて、上記の問題を患者さんが理解できるように説明する必要があります☝🏻 もし、ぐぅさんの仰るように、必要性に患者さん自ら気付けるようにするのであれば、動いた後にバイタルを測り、「あれ?今の運動だと、少し脈拍があがりますね。呼吸数が増えますね。」「今動いてみて、胸の痛みはどうですか?」「これくらいの運動だと、バイタルも症状も安定しますね!」と、一緒に状態を見ながらリハビリを進めてみてはいかがでしょうか😇 そうすると、患者さんも症状に注意しながら、「ちょっとしんどいな、やり過ぎたな」と気付くきっかけになるかもしれません。まずは、基準を知ることが大切ですね✨ 長くなりましたが、実習を通してたくさん学び、素敵な看護観が膨らんでいくことを願っています🙆🏻♀️✨体調に気をつけて頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
医療保険の給付の現金給付に出産一時金あるのに、 正常分娩は病気とみなされないため、医療給付を受けることはできない。出産や妊婦検診に要した費用は請求により、出産育児一時金 家族出産育児一時金として支給される と書いてあるものがあったのですが、どゆことですか?
保険家族
まい
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは!遅くまでご苦労様です😇 まず、医療給付とは、診察や手術、処置など、病気や怪我が治るまで、国の負担で受けられる医療のことを言います。いわゆる「現物給付」です☝🏻 まいさんがおっしゃる通り、正常分娩は、病気や怪我として扱われないため、診察や手術、処置は不要とみなされ、医療給付として受けることはできません😢つまり、全額負担です💰 その代わり、後々申請をすると、出産育児一時金として、お金が貰えます。これを、「現金給付」と言います☝🏻これは、医療保険に加入している人のみ適応です🙂 ただし、帝王切開などの異常分娩の際は、診察や手術、処置などの医療給付が必要とみなされ、「現物給付」になります。 まとめると… ○医療給付(治療・診察の支払いを軽減する) ⇒お金を渡すのではなく、割引で医療を提供するので《現物給付》 ○所得保証(病気や怪我で働けない人、出産でお金がかかった人に手当を支給する) ⇒お金を渡すので、《現金給付》 ややこしいので、分かりにくかったらごめんなさい💦 保険給付の種類について、もう少し調べてみると、理解が深まるかと思います😊 体調に気をつけて、国試で全力が尽くせますように😇✨
回答をもっと見る
今、急性期実習の真っ只中です! 受け持ち患者さんは、結腸部分切除術をされ現在術後7日目です。 カルテ歴を見ると「小腸拡張が見受けられた」とあるのですがこれはイレウスですか? イレウスのリスクが高いという事ですか? 教えてください!!
カルテ術後受け持ち
崖っぷち看護学生
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは😊実習、おつかれさまです✨ 結腸部を切除された患者さんであれば、合併症にイレウスを伴う可能性も低くはないですね😊 開腹手術をすることにより、消化管の運動は一時停止し、再開するまでは腸管が麻痺した状態になります💦大体、開腹術後、胃は24時間以内、小腸は数時間~十数時間、大腸は3日前後で蠕動運動が再開されるそうです👆🏼 少しずつ蠕動運動は再開するので、大体術後3日間経過しても排ガスや排便がなく、蠕動音も聴取できていないとなれば、術後イレウスも考えられます。 記録の一言だけでは、はっきり言うとアセスメントとしては不十分です💦排泄状況や、飲食状況、嘔吐や腹痛の有無などにもよります😢 小腸が拡張しているから、必ずイレウス!というわけではなく、看護サイドからも観察できる上記の項目と擦り合わせてアセスメントしてみると良いかと思います😊✨ ただ、今イレウスになっているかは、分かりませんが、リスクとしては十分にある方かと思います☝🏻 術後7日目まで、蠕動運動や排便が全くなかったのか、情報収集してから現在の状況をアセスメントすることをおすすめします🍓 大変かと思いますが、素敵な看護観が膨らむ実習になることを願っています☺️✨
回答をもっと見る
すみません、CVポートの針のYサイトタイプのYサイトは何を主に投与するのに使うのでしょうか? 基本的にはルアーコネクタからの投与でいいんですかね?
CV
ness
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 神経内科, 一般病院, 慢性期
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは☺️ CVポートの側注管は、基本的に使用しません😭厚生労働省の感染対策ガイドラインの中にも、感染リスクが非常に高いため、できるだけ使わない方が良いとされているようです😊✨また、キャップが外れて空気塞栓を起こすリスクも高いことから、私の病院でもあまり使われていません💦 メインルートをルアーコネクタより繋ぎ、抗生剤などの投与は、メインルートの三括を使用します。 Yサイトは、閉塞予防のフラッシュや、造影剤投与で使用しています😇 ただ、三括を増やす方が感染のリスクが高まるとされている文献もあるので、こればっかりは院内規定に沿うしかないのかもしれません😭😭😭
回答をもっと見る
経菅栄養の膵炎改善傾向の人にやる場合と高齢者の誤嚥性肺炎にたいしてやる人にやる場合は どのくらい長さが違うのか、根拠をできれば教えていただきたいです🙇
誤嚥
ひまわり
新人ナース
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
はじめまして(*´`) お仕事、ごくろうさまです! 回答の前に… 経管栄養の何の長さでしょうか…?💦 投与する時間?チューブ?ギャッジアップの時間?😭💦
回答をもっと見る
あっ(・*・♡⃜) 今日ラジオ聞いてたら過去の患者様のお話が… そこで聞きます! 今まで🍆やっていてうーんと思った患者様っていませんか? 因みにこの質問は誰もが知っていると思われる リアベストセラーになった患者様のお母様が 書いた本です…
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは✨ 私の働く病棟は消化器内科で、アルコール依存症の人もしばしばいるんですが… 肝硬変も重篤化して、禁酒を言い渡された上での入院中に、ペットボトルに移し替えた焼酎やビールを飲んでいる事が発覚☹️🍻 酔っ払って暴れて、即強制退院になりましたが、そこまでするなら、「酒で死ねるなら本望!」と思って飲めばいいのに!治療したいなら飲まなきゃいいのに!と強く日々思っています😭
回答をもっと見る
入る病院間違えた…このままでいいのかーとかの投稿見てたら、何のために看護師になったんやろ?って思う。自分自身にしか目が行ってねーんだろうなぁと。
病院
やっさん
その他の科, 訪問看護
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんにちは😊お仕事お疲れ様です。 「こんな思いまでして看護師する理由は何?」と、私も自問自答繰り返しています😭 私は思い切って転職することを決めましたが、そうするにしても更に面倒なやり取りが増えますよね💦
回答をもっと見る
こんばんは!看護師YouTuberのふわとろです🥰 今日の動画🎥は【円満退職の方法】についてお話ししています! 退職時期になると、 ・どうやって退職しよう? ・退職理由はなんて言おう? ・言いづらいなぁ、、💦 ・絶対引き止められるよなぁ みたいな悩みをもったナースが沢山でてきますよね。 どこも人手不足の職場なので、たしかに退職ってしずらい雰囲気なんですよね。 今日の動画はそんな悩みに対して、円満退職できた先輩の例を用いてお話ししています!! 【円満退職】退職を引き止められる看護師の円満退職方法🙆♀️💓 https://youtu.be/ccNZeTsXw6c
退職先輩
ふわとろ×YouTuber
急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
動画拝見しました✨ まさに今転職活動中で…うちの病院は一年前に申告しないと退職出来ません😢 診断書を貰って、無理矢理中途退職する人もしばしば… 夢とか不満をきちんと伝えられる職場である事が大前提ですが、悩みを伝える勇気も必要ですね😭💦 応援しています😊♡✨
回答をもっと見る
私の病棟では、4本を6時間単位で交換。3本を8時間単位で交換。2本を12時間ごとに交換 となっています。点滴で1時間ごとに時間振りをしたいのですが、 量が500mlと仮定すると総量÷時間=1時間にどれくらいの量が落ちるか になるため、総量-1時間にどれくらいの量落ちるのか=1時間後の値 となるんですよね?あってますか? 以下の点滴振りはあっていますか?
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! お仕事お疲れさまです(*^^*) 点滴の割り振りですが写真の内容で合ってますよ〜。 厳密にいうと、500ml×3本の8時間ペースがちょっとずれてきてますがおおよそそれでいいと思います。 これからもまだまだ暑いですがお身体気をつけてお仕事頑張ってください!(*^^*)
回答をもっと見る
夏でもマスクをしないといけないと思うのですが ファンデーションがでろでろに汚く崩れて困っています… 崩れにくい/または綺麗に崩れるファンデーションやパウダーなど、おすすめのものはありますか?
すいみん
その他の科, 新人ナース, 大学病院
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
初めまして😊 私も皮脂崩れに長年悩んできました…が! 石原さとみさんが広告をしている、primavistaの皮脂くずれ防止化粧下地を使って、今までにないくらいに化粧が崩れず、感動しました😭 日勤、夜勤を終えた後も完全に化粧が落ちることはなくなりました。お昼に少しパウダーをつけるくらいです◎ 最近お試しサイズを購入して、安定さに感動して正規サイズを購入しました✨ぜひ試して見てください♪
回答をもっと見る
低血糖を起こしてる、注入の患者さん。院内の低血糖マニュアルでは、意識あれば経口よりブドウ糖摂取の指示なんですが、 経口摂取できない方です。 注入からブドウ糖をいくのはまちがってますか?
Q
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんにちは、初めまして😊 間違っていないと思います。 糖分は小腸で吸収されます。低血糖時に内服したブドウ糖は、水に溶かしていると胃での停滞時間も短いため、15分程度で小腸に到達し吸収されます。それによって血糖値の上昇が見られる訳ですが… 注入が胃管なのか、胃瘻腸瘻かにもよりますが、小腸到達が可能な経路であれば基本的に注入して構わないと思います。 ブドウ糖の経口でも、静脈内注射でも血糖値の上昇時間はあまり変わらないとされています😊ただ、経口の方が上昇率は良いみたいです◎糖分濃度にもよると思いますが、第一選択で経口があがるのは、これが理由かと思います👍🏻
回答をもっと見る
高血圧の中で、容量依存性高血圧とレニン依存性高血圧があると思うのですが、透析患者様が透析のない日に突然血圧上昇した場合どちらの高血圧だと思われますか?
透析
はれ
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは!初めまして😊 【レニン依存性高血圧】は、、、 過剰になった体液を透析によって除水(体液量を調整)することで、体液量(腎血流量も)が減る→腎血流量低下を感知してレニンの分泌が増える(レニンは血流量を増やそうと、たんぱく質と合成して血管収縮&昇圧を作用する) 【容量依存性高血圧】は、、、 透析によって体液量が減った状態(調節された状態)から、水分摂取などによって体液量が増える→血圧が上昇(透析して体液量を調整することで血圧も安定する) 非透析日に…というと、後者の容量依存性高血圧ではないでしょうか?😊また、透析患者の高血圧の、70%が容量依存性高血圧です。
回答をもっと見る