maylucky
仕事タイプ
職場タイプ
まだお悩み相談の投稿はありません。
オペ室勤務になり、よく手を洗います。(3回洗って、ブラシで擦って、最後消毒液) さすがにこれだけ手を洗うと荒れてきました。 ドラッグストアでも、医療用でも、ロクシタンとかちょっとお高いやつとかでもジャンルや香りの有無は問わないので皆さんのオススメ教えてください。 皆さんの個人的な感覚でも構わないので教えてください。
皮膚科手術室オペ室
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
すじやた
お疲れ様です。 ハンドクリームは看護師には課k瀬ないアイテムですよね。 香りの規定などないなら、私はロクシタンを使用しています。香りが好きなので、少しでも仕事中のテンションを上げたくて…(笑) もし、規定があればニベアなどおすすめですよ。
回答をもっと見る
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
患者さんの状態とNPPVの種類によります! 加湿器の水をそのまま追加できるタイプなら、追加してもいいと思いますが、機器によって1週間に1回は水洗いなど…ありますよ♪
回答をもっと見る
脊髄障害のときの腱反射は、 障害高位より上では正常、 障害高位では消失または減弱、 障害高位より下では亢進する と書いてあったのですが、意味が分からないので、分かりやすく教えて欲しいです。
リハ整形外科看護学生
こつぶ
学生
すじやた
お疲れ様です。 ①障害高位より上では正常、 ②障害高位では消失または減弱、 →①②に関しては、脊髄損傷の部位によって、そのままの意味にとらえて良いと思います。 ③障害高位より下では亢進する →③に関しては、難しいことは言えないのですが、脳からの抑制が随意的(意識的)に行うことが難しいため、腱反射を抑制できずに過剰に反射が出る(亢進する)可能性があるかと考えます。
回答をもっと見る
こんにちは。循環器新卒看護師です。 外来研修でACE阻害薬を使った方が採血前にベッドに横になっていたのですが何故なのでしょうか。 薬の副作用のためか、何かホルモンを調べるためなのでしょうか。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。
正看護師病院
にこ
学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
状況がよくわからないのですが、迷走神経反射予防ではないですか??
回答をもっと見る
産休に入りました!はじめての妊娠で入院準備やベビーグッズの用意は既に済ませてしまいまして…。 仕事をしていて慌ただしい毎日とのギャップが大きすぎます😂みなさん産休中は何をして過ごされていましたか?こんなに時間がたっぷりありすぎるのは学生以来で何をしたらいいのかわかりません😅 妊婦でなければ、ヨガをしたり旅行が趣味なんですが今はそれも難しく。妊娠9ヶ月なので市内で過ごすようにしてます😖家の中のお掃除ももう飽きちゃいました💦
産休妊娠正看護師
くろーばー
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 透析
すじやた
こんにちは!産休まで、しっかりとお仕事されたんですね😊お疲れ様です! 私は、5歳と3歳の子供がいます。2人とも産休を使いましたが、周囲からは「とにかく産まれたら息をつく暇がないほど忙しい」から、寝溜めしたりしばらく会えないであろう友人と会っていました。赤ちゃんのことももちろん大事にしながらですが、自分へのご褒美として、おいしいものを食べたりしていましたよ。 母子無事にご出産を迎えれますように、お祈りしています💓
回答をもっと見る
手術室看護についてお聞きしたいです。 ①以前、手術を受ける予定の患者さんがマニュキュアをしていたのですが、手術室の看護師さん、麻酔科医から、この程度であれば大丈夫ということで、マニュキュアをしたままの手術が許可されました。 手術時にマニュキュアをしていることで、spo2を測れない、爪の色が判断できない、成分によっては熱傷する危険性があると思いますが、spo2に関しては、耳たぶや足でも測定できるため、マニュキュアはそのままで良いということでした。 私が経験した例は異例だったのでしょうか。 それとも、実際に手術を受ける際、マニュキュアをしたままで良いことはありますか? ②手術室で働いている場合や、目指そうと思っている場合、BLS、ACLS、ICLSなどの急変対応に関する資格を取得していたほうが良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
手術室オペ室急性期
😍😍😍
学生
すじやた
お疲れ様です。番号で答えさせていただきますね😊 ①私は大学病院で働いていますが、例外なく手術室に入られる患者さんのマニュキュアは落としてもらっています。 もし、落とし損ねていたら除光液で看護師が落としています。 ②手術室勤務に関係なく、急変対応に関する資格は持っておいて損はないと思います。役に立たなくても、自らの自信に繋がりますし、転職の時に履歴書に記載できます。
回答をもっと見る
私の勤務している病院ではIPV、カフアシスト、スマートベストなどで排痰援助をしています。 その際気になったのですが、患者さんによって1日当たりの実習回数や時間などはそれぞれですが、 時間を午前や午後にバラけさせて(例えば、午前はIPVをして、午後はスマートベストだけのように)間隔をあけて実施する方がいいのか、一気に(IPV実施した直後にスマートベストのように)実施する方がいいのか。どちらの方が効果があるとかはありますか?
勉強
あみ
その他の科, 病棟, リーダー
すじやた
お疲れ様です。 大学病院のICUに勤めています。 排痰ケアは、患者さんの負担も大きいため必ず医師や他の看護師が駆け付けられる時間帯を考慮しながら実施しています。IPVを実施し、無気肺等の問題が改善した状態でカフアシストをすることがありますが、あくまで患者さんの循環動態や呼吸状態をアセスメントしながらの実施になると思います。
回答をもっと見る
看護師ができる在宅ワークにはどんなものがありますか?在宅ワークをされている方がいたら、具体的にどんなことをされてるのかお聞きしたいです。育休後に復帰する予定なのですが、もっと子どもとの時間も作りたいし、収入を増やしていきたいと思っています。
産休副業育休
しょーこ
内科, 訪問看護
すじやた
お疲れ様です! 現在、未就学児を2人育てています。 私も在宅ワークを探していました。治験などで調べるとデータ入力のお仕事などヒットする場合があるので挑戦してみてもいいかもしれません。あまり、正社員での募集はないようなので、看護師と限定せずにトライすると良いかもしれませんね😊
回答をもっと見る
食道がんの合併症勉強してて大動脈穿孔が出てきました 大動脈が一体どういう状態のことを穿孔と言うのか分からないから教えて欲しいです
勉強新人病棟
ちか
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 新人ナース
すじやた
お疲れ様です。 食道がんによる大動脈穿孔は、稀な症例ですが、重大な合併症となります。大動脈穿孔は、食道癌が大動脈壁に浸潤し、穿孔を引き起こす状態を指します。この症状は、食道癌が進行するにつれて、大動脈や周囲の神経、肺などに対して圧迫や穿孔を引き起こすことで、背中の痛みや声のかすれなどが現れることがあります。穿孔をきたすと大出血する場合が多く、生命の危機に直結します。 以下の文献でも紹介されていますので、もしよければお読みください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbes1950/8/4/8_4_161/_pdf/-char/ja
回答をもっと見る
保育園看護師をされている方に質問です。 コロナが5類に明けてから、家族など隔離がなくなりましたが、保育園ではどのような感染対策をされていますか?? 乳幼児がいるため中々対策が難しく やはり、兄弟が一緒に登園しているとどちらかがなるとどちらかがもらうみたいになり今年は大流行でした。 良かったら教えて下さい。
コロナ保育園子ども
ゆめ
その他の科, 保育園・学校
すじやた
お疲れ様です😊 基本的に発熱があった場合24時間は自宅で経過観察をしていただきたい旨説明していますが、あくまでも義務ではないので強制はできず”お願い”のような形になっています。兄弟が発熱している場合も同様です。 部屋の換気を定期的にする、定期的に部屋を消毒(アルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどで)をしていますが…。 保育者のマスク着用もしていないので、5類に移行した後でも、流行る時はクラスター並みに流行っていました💦
回答をもっと見る
保育園看護師の方に質問です。 医療的ケア児は、受け入れていますか? その際、病院や市役所との連携はどのようになさっていますか?? あずかる上で、保護者の要望が増えた時の対応など困ったことやこうしたらスムーズにいったなどアドバイスいただけたら嬉しいです!
保育園子ども病院
ゆめ
その他の科, 保育園・学校
すじやた
お疲れ様です😊 子どもの通う保育園の看護師さんに聞いてみました。 障害等の程度によりますが、医療的ケアが必要な子は今まで預かったことがないようです。 吸入などの投薬のある児の受け入れは大丈夫のようですが、経管栄養が必要な場合も今のところ要相談のようです。
回答をもっと見る
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
すじやた
お疲れ様です😊 PSはプレッシャーサポートの略で、PCはプレッシャーコントロールの略です。 呼吸器には、大きく分けて二つの設定があります。VC(従量式)とPC(従圧式)です。 さらにこの中に強制換気だったり調整換気があります。 ちゃんと話すと長くなるので、もし詳しく知りたければまたの機会に… 結論から申し上げますと。 VCやPCの中に設定項目として、PSがあります。 PCは圧制御で換気するすべてのモードであり、自発呼吸の有無は関係ありません。 一方、PSは自発呼吸がある場合に作用するものです。 なので、VC.PCどちらの制御で換気する場合であっても、自発呼吸に関わるモードであれば、PSの設定項目があります 自発呼吸だけでは十分に換気量が保てない場合に、自発呼吸➕PSで、 PCのモードで設定して吸気圧までサポート、VCであれば、設定した一回換気量までサポートします。 厳密には超える場合もありますが…。 この説明でお分かりいただけましただしょうか? またわからないことがございましたら、ご質問ください。
回答をもっと見る
すじやた
お疲れ様です😊 PICCカテーテルとCVカテーテルの感染リスクについて説明します。 ☆PICCカテーテル: ・感染リスク: PICCカテーテルは、尺側皮静脈、上腕静脈、正中静脈などの上腕に挿入されます。感染リスクは一般的に低いですが、静脈炎のリスクがあります。 ・その他のリスク: 肘の動きにより滴下が変動してしまったり、PICCが閉塞してしまうリスクもあります。 ☆CVカテーテル: ・感染リスク: CVカテーテルは、内頚静脈や鼠径静脈などの太い血管に挿入されます。感染リスクは低いですが、静脈炎のリスクは少ないです。 ・その他のリスク: CVカテーテルは短期治療に使用されることが多く、治療期間は最大18ヶ月です。 総括すると、PICCカテーテルは長期治療に使用され、感染リスクが高い一方で、CVカテーテルは短期治療に使用され、感染リスクは低い傾向があるようです。 以下にURLも貼っておきますので、ご参照ください。 https://cardinalhealth-info.jp/column/support-picc-knowledge/
回答をもっと見る
バラマイシンの使い方について教えて頂きたいです。調べてみても抗菌作用しか出てこず、具体的な使い方が分からないです。私の病棟では、発疹、発赤がある人、少し亀裂の入ってしまった人、皮膚剥離、深めの褥瘡など様々な用途でバラマイを使っていました。前のところでは、発疹、発赤などはアズノールを塗布していました。バラマイシンはどういった時に使う軟膏なのでしょう、、、?
新人正看護師病棟
ボナロン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
すじやた
お疲れ様です😊 バラマイシン軟膏は、 ・外傷、慢性膿皮症、深在性皮膚感染症、表在性皮膚感染症、潰瘍の二次感染・びらん、熱傷及び手術創等の二次感染腋臭症など に使用します。 感染兆候が見られている場合は、バラマイシンを使用する印象を受けます。 添付文書も一緒に貼っておきますので、ご参照ください。 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medley-medicine/prescriptionpdf/480199_2639805M1020_1_10.pdf
回答をもっと見る
子ども3人 子育て中です。 今、家計の見直しをしていて固定費から削減できないかと考えています。 現在は、9000円/月ほどで掛け捨てです。 皆さんどんな保険入ってらっしゃいますか? 参考にさせて下さい!
保険
ゆめ
その他の科, 保育園・学校
すじやた
お疲れ様です😊 物価の上昇でお財布にやさしくない世の中になってきましたね💦 私には、未就学児の子供が2人います。 民間の保険(親も医療保険に入っている保険)のFPさんに相談して、3000円/月くらいの掛け捨てに加入しています。 入院すると見舞金が5~10万円いただけますので、医療補助が出る年齢まではそれでいいと思っています。 安くはないけど、子どもを育てるうえでのお守りみたいに考えています。
回答をもっと見る
今後、病児保育を立ち上げたいと思っています これはやっておいた方がいいや注意する事などアドバイスがあれば教えて下さい!
施設子ども
ゆめ
その他の科, 保育園・学校
すじやた
お疲れ様です。 私自身も地域の病児保育の立ち上げに興味があり携わったことがあります。 自治体からの補助金をもらえれば立ち上げまでスムーズになるかと思います。自治体に売り込むためには、その地域でのニーズを明確にし、需要と供給について自治体と話し合いをすることが求められます。 また、近隣のかかりつけの診療医療機関(小児科)との連携が必要不可欠のため、連携が取れる医療機関を持っておくことが必要です。 あとは、保育士(人員)、看護師の確保が可能かどうか、求人などを考慮しておくといいと思いますよ😊 病児保育の立ち上げ、私も小さい子どもがいるので助けられている身からするととてもありがたいです!頑張ってください!
回答をもっと見る
人工呼吸器のモード設定について STモードとST AVAPSモードって違いはありますか? またそれぞれの長所短所や、適応患者さんなど知りたいです。よろしくお願いします。
情報収集正看護師
あみ
その他の科, 病棟, リーダー
すじやた
長文失礼します。 呼吸器は慣れるまで難しいですよね。頑張ってください! S/Tモードについて・・・ NPPVのモードの一つでSモードとTモードが合わさったもの Sモード・・・患者の自発呼吸を感知して設定している圧までサポートする Tモード・・・自発呼吸がないと設定した呼吸回数で、設定した圧・吸気時間を換気をする バックアップみたいなもの 設定項目はIPAP(吸気圧)EPAP(≒PEEP)呼吸回数、吸気時間 適応患者は呼吸筋疲労、閉塞性換気障害、拘束性換気障害がある人 長所は息を吐くタイミングを自由に決められる。(患者の吐きたいときにはける)人工呼吸器のSIMVとかできない 割とどの患者にも使える。 短所は患者の自発呼吸に依存すること、過換気の恐れがあること、設定の複雑さがある AVAPSモード・・・あまり知らないが、パッシブ回路使用時のみ使用できる。 その時々の呼吸の程度によって設定範囲内の吸気圧でサポートを行い目標のTV(1回換気量)を維持する目的で使用されます。 設定項目はTV(一回換気量)、呼吸ごとの吸気圧の設定範囲 適応患者は呼吸ごとに吸う力が様々な場合、昼夜で呼吸筋力の差がある場合、ALSの人 長所は呼吸ごとに吸気圧をサポートしTVを維持するため酸素化の維持改善がしやすい。 短所はどの患者ににも適するわけではない。圧力の変化が呼吸ごとに変わるため、不快感や適応が困難な可能性がある。
回答をもっと見る
エンハーツを使用するとき、皆さんの病院ではどんなチェックをしていますか? 初めて扱う機会があり、注意事項やチェック項目を確認しておきたいなと思っています。特に他の抗がん剤などとの違いがあれば教えていただきたいです。 例:必ず遮光する、生食フラッシュしないなど
手技看護技術点滴
はらぺこ
その他の科, 離職中
すじやた
お疲れ様です😊 薬理は難しいですよね。 薬のことを調べる際には、添付文書の「5.効能又は効果に関連する注意」や「7.用法及び用量に関連する注意」を参考にされるといいですよ!URL貼っておきます。 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medley-medicine/prescriptionpdf/430574_4291452D1029_1_08.pdf
回答をもっと見る
回答をもっと見る