kudamono
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
内科, 小児科
病院勤めの人に聞きたいのですが、みなさんは自分自身が体調を崩した時はどうしてますか?? 自分の働いているお医者さんに見せてお薬を処方してもらってますか? それかまったく違う病院に行ってますか? 私のクリニックでは少人数で医師国保というのを使っていて診察料金はかかりませんが、お薬は保険がきかないのです。 でも体調悪いのに他のクリニックにいくのもいいのかなぁ?など悩んでしまいました。 みなさんはどうしてますか??
医者クリニックママナース
くつママ
内科, 小児科, クリニック
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
お疲れ様です。 私は出勤済みだったら自分の病院で 出勤していなかったら他の病院へ受診していました! 薬が保険きかないとかあるんですね💦
回答をもっと見る
すごくくだらない質問なんですが、皆さん制服、白衣はどれぐらいのペースで洗ってますか?? 私のクリニックでは2.3着しきゅうされてみんな1週間に1回のペースで交換しているのですが、暑いし、汗の匂いとか気になっちゃうのですが、 普通ってどのぐらいのペースで変えるのかな? と、ふと疑問を持ちました。入浴介助とかなら1日交換ですよね?? 働いている場所によって違うのかな??
クリニックママナース正看護師
くつママ
内科, 小児科, クリニック
cocoa
救急科, 一般病院
毎日交換していました。 1週間は着れないです。驚きです。 汗っかきの人は1日2回交換してましたよ。男性看護師さんでしたけど。
回答をもっと見る
訪問看護をしている方に質問です。 私は訪問看護の経験は1度もないのですが、訪問看護のバイトなど時給が高いしやりたいなと思い応募しましたが、2回ほど落とされた経験があります。 子供が小さく、オンコールが出来ないことと、ブランクがあるからと言われました。 その当時保育園看護師を4年していたため無理だったのかな?と思いましたが、ほかにもあるかもですがか、、、 実際どんな臨床経験があったらいいのかな??とおもいました。 実際働かれている方、もしくは働いていた方、教えてください。
訪問看護ママナース転職
くつママ
内科, 小児科, クリニック
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
病身のため途切れ途切れに、2年くらい訪看してました。 洗髪、入浴介助、リハビリテーション、服薬管理、ストマ管理、尿カテ管理、血糖コントロール、排便コントロール、CVポート管理、腹膜透析、緩和、傾聴、ご家族のケア、あたりでしょうか。たまに点滴もあります。 その事業所それぞれで特色があると思うので、ご自分に合ったところでお仕事できるといいですね。
回答をもっと見る
質問です! 今のクリニック消毒アルコールを無くなる前に注ぎ足しているのですが、、、 そもそも毎回ボトル毎交換して欲しい物ですが、、、 多分コスト的に無理そうなのでそこは諦めたとして、注ぎ足しって感染上いいのでしょうか? 前の職場では継ぎ足しではなく完全に空にしてから新しいのを入れるスタイルでした。それが正しいのかも分かりませんが注ぎ足しよりはマシなんですかね?? 同じようなことをしている職場の人いますか?
クリニック正看護師病院
くつママ
内科, 小児科, クリニック
mamenago
お疲れ様です。 総合病院に勤務してました。 コロナ真っ只中で、病院でも物品がギリギリだった時は、プッシュ式のボトルがカラになったら一斗缶に入った消毒薬から移し変えてましたよ。 感染の看護師が回収していました。 継ぎ足しではなかったと思います。
回答をもっと見る
私は最近お金の勉強しなきゃ! と看護師以外にFPの勉強を始めたのですが、中々前にすすまないのですが、、、 何か看護師以外に資格を取得している方いますか? 資格取得マニアさんいたら教えてください!
勉強
くつママ
内科, 小児科, クリニック
mamenago
看護師になる前に、幼稚園教諭の資格をとりました。 ……しかし、幼稚園には就職せず、一般企業に就職してから、看護学校に進みました。 資格があっても活かせる仕事ができるといいですね☺️ ちなみに幼稚園教諭としては働きませんでしたが、子育てや、小児看護の授業では知識は役にたちました。
回答をもっと見る
清潔操作についての質問です。 私がまだ病棟で働いている時「10年近く前」になってしまうのですが、なんでも清潔操作とか言って消毒液とか蓋を開けたら最初の5ミリぐらい外に捨てていたのですが今はもーそんなことしなくて良くなったのですか??
クリニックママナース正看護師
くつママ
内科, 小児科, クリニック
ありさ
内科, 外科, 病棟, 外来
はじめて聞きました! 私は学校でも職場でも教わったことがないので、したこともないのですが… 普段使う消毒液もですか??
回答をもっと見る
企業の看護師さんの仕事に興味があります。 実際企業で働く看護師さんもしくは経験のある看護師さんに質問です。 メリット、デメリットってなんですか? また子供が小さいうちは向いてないでしょうか?
子ども転職正看護師
くつママ
内科, 小児科, クリニック
はっち
その他の科, 看護多機能
企業看護師として、障害者の自立支援施設で働いています。 主な仕事は、通院付添や健康診断にまつわるあれこれ、集団予防接種、体重測定などです。 難しい処置などはありません。体調不良や怪我の応急処置くらいです。 土日休み、基本日勤なので身体は楽だと思いますが、1人で全て対応するので忙しいです。やりがいはあります。 コミュニケーションとか職員同士の人間関係に気を使うかなあ
回答をもっと見る
私今クリニックで働いているのですが、勤務終了が18時半でそれから帰って夕飯食べさせて、お風呂に入れてとなるとどうしても21時すぎてしまいます。 なるべく21時までに寝かせたいのですが、私もバタバタしていて子供の相手はYouTubeがしてくれてます。 ちなみにシングルマザーです。 ママナースさんたち夜の時間子供とどのように過ごしていますか?また何時に寝かせていますか??
クリニックママナース子ども
くつママ
内科, 小児科, クリニック
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
21時までに寝かせたいですよね、めちゃくちゃ分かります。 旦那さんが自営業なので、子ども3人のお世話は私がしてます。 なるべく週末に作り置きを作ったり、簡単に作れるものを食べさせてます。テレビを見るとご飯に集中できなかったり、お風呂に入らなかったりするので、帰ってきてから、お風呂が終わるまではテレビなどは見せないようにしてます。 (ごはんの準備中は、おもちゃで遊んでもらってます) 21時までに寝てくれたときは、ガッツポーズがでます!笑 大変ですが、お互い頑張りましょうね😊
回答をもっと見る
外来になって12誘導を久々にやったのですが、男性の方は付けやすいのですが、肥満体型、女性の方はやはりつけづらいです。 でもいまさら誰にも聞けなくて、、、 みなさん胸のふくよかな方につける時、緑からは胸の下につけてますか?教えてください。
外来クリニックママナース
くつママ
内科, 小児科, クリニック
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
上に上げて、下につける派ですね。 基本通りに貼ります。アルコールメンなどで吹いて貼ります。
回答をもっと見る
私は今クリニックで働いています。看護師10年目にして初クリニックなのですが、クリニックって掃除に洗濯など、看護業務以外のことも看護師だけでなく医療事務の人も手分けしてやります。 と就職時に言われて4月から入職したのですが、いざ入ると掃除は私だけの仕事のようになっています。 掃除をやるのが嫌なのではありません。 私が来る前はみんなで手分けしてやっていたのに私がきたらそれを全て私にやらせる事に納得がいきません。 私も30代後半なのですが、ここのクリニックでは40.50.60代後半の人たちばかりで私が1番若くなっています(ll゚д゚) クリニック経験者さんに質問です。 他のクリニックはどうなのでしょうか? 看護師は家事もすべてやるのでしょうか? またこのような時お局さんたちになんていうのがベストなのでしょうか?
クリニック人間関係
くつママ
内科, 小児科, クリニック
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
私もクリニックで掃除や草取りをやらされました。 これらは分担でやっていましたが、徐々に医療事務がやっていた仕事までやらされるようになり、明らかに負担が大きくなったので辞めました。 私も若く、医療事務はお局が多かったので、何を言っても無駄だと思い、さっさと辞めましたよ。 ありがたいことに働くところはたくさんありますからね…。
回答をもっと見る
実習先が消化器内科になりました! ①消化器内科にはどのような患者さんがいらっしゃいますか? ②どんなことを意識しながら観察すると良いですか? ③初めての実習なので不安でいっぱいです。どのような気持ちでいけば患者さんに伝わりませんか?また、看護師さんは忙しいと思いますが、話しかけるタイミングをどう見計いますか? 教えてください!お願いします!!
内科実習
ぷーさん
学生
くつママ
内科, 小児科, クリニック
消化器なのでその名の通り消化器系です。食道から大腸まで様々ですよ(*゚v゚*)強いて言うならやはり糖尿病が多いので糖尿病の理解、合併症などは学んでおいて損はないと思います。 どんなことを意識するのか、 難しいですが、急性期ではないと思うので、急変時を学ぶというより本当に消化器の教科書をじっくり勉強するのがいいんだと思いますよ。 初めては不安でいっぱいです! 看護師になってからも初めての受け持ちは不安です。 でも私が心がけてるのは病んでいる患者の前ではわからなくても堂々といることです。ビクビクしていて挙動不審だとやっぱり不安になります。ただでさえ病気で不安なのでそこを煽らないようにとにかく堂々としています。 看護師はいつも忙しいです!!笑 でもやっぱり内科なので朝一と昼前避ければいいのでは?なぜなら、血糖チェックなど忙しいと思うので(ll゚д゚) いい指導者さんにあたることを祈っています。頑張ってください!!
回答をもっと見る
経過表・判断について教えて下さい! カルテの経過表に、呼吸困難や倦怠感、悪心などの観察項目があるのですが、 「±」はどういった状態ですか? 倦怠感があれば+ なければ- あるときとない時があれば±と言った感じでしょうか?
カルテ勉強病院
aちゃん
学生
くつママ
内科, 小児科, クリニック
そんな感じだと思います!私はそのような書き方したことないですが、、、、でも呼吸困難だったら歩行時➕とかにしてほしいですね!
回答をもっと見る
シーツ交換時にずれないように頭側のシーツを結んでしまうことってありますか? 以前働いていた病院では褥瘡予防マットレスを使用しているのにシーツを結んでいるのをみると何のために体圧分散マットレスを使っているのか疑問に思うことが多かったです。 シーツがしわなくピンと張ってしまうことでハンモック現象が起きてしまうので体圧分散効果がなくなってしまうため推奨されないことだと思うのですが…
褥瘡予防看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
くつママ
内科, 小児科, クリニック
私の前の職場もそうでした!! 見栄えは綺麗というか、シワひとつないシーツでしたが、、、 意味ないですよね。しかもシーツ交換は看護助手さんの仕事で看護師がやらないところでした。 看護学生時代にあんなにシーツ交換の練習したのに(ll゚д゚)って思いますよね。
回答をもっと見る
訪問診療帯同看護師として就職が決まりそうなのですが、入職するにあたり勉強しておいた方がいいことや必要なものなどありましたら教えていただきたいです。
入職モチベーション訪問看護
そら
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
くつママ
内科, 小児科, クリニック
訪問診療ですよね? お医者さんに同行してまわる?? 私も半年ぐらいバイトでやったことありますが、本当に色々な患者さんや時には施設に行ったりするので実際に働いてからでも遅くないと思いますよ!! とりあえず老年期の特徴とらえつつニコニコしていたら最初は大丈夫だと思います!!頑張ってください!!
回答をもっと見る
前職を退職し現在育児中です。子供が保育園に入れたら仕事復帰しようと考えています。いつくかの職場で働いた中で、クリニックが一番良く、復帰後もクリニックで働きたいと思うのですが、子供の熱等で急な呼び出しや休みがあると少人数のスタッフに迷惑かけるし迷っています。クリニックでの復帰は諦めた方が良いでしょうか?
復職クリニックママナース
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
くつママ
内科, 小児科, クリニック
そんなことないです。 私も小さい子供がいてシングルマザーでクリニックです。 ひどい時2週間に1回保育園から呼び出されたりして、、、本当迷惑だなと思いますが、私の場合入職前にはっきり伝えました。 子供が小さくしかも体の強くないボーイ達です。熱などで呼び出されたりして看病する人は私しかいません。きっと迷惑をかけることがありますがそれでも雇いますか?って。笑 それでも働かせてくれているので子供が元気な時は精一杯恩返しというか頑張ってます!! そんな心意気で行くのはどうでしょうか?? 頑張ってください!
回答をもっと見る
ここの部位をなんと言うのですか?近位指節間関節でいいのでしょうか?この部位に発赤が見られたので看護師の方に伝える時に言葉が出てこず調べたのですが分からず教えていただきたいです。
実習
R
その他の科, 学生
くつママ
内科, 小児科, クリニック
足の親指付近とか、外反母趾でいいのでは?? 逆に近位指節間とかいわれちゃった方が焦って休憩室でコソコソ携帯で調べちゃいます。笑 私はですよ。笑 足の指のどこかわかってれば頑張って専門用語にしなくても大丈夫だと思いますよ(*゚v゚*) 頑張ってください!!
回答をもっと見る
くつママ
内科, 小児科, クリニック
うーん なんだかとにかく細かいイメージです。 細かくてネチネチ。 採血、血ガス大好きなイメージ。笑 でもこれはほんの一例です。笑
回答をもっと見る
職場に看護記録を全然見てない人っていませんか?社会人経験ありの3年目看護師があまりにも処置の落ちや記録に残したことで観察や報告もされておらず。 最近も日曜日に仙骨に剥離がみられ明日主治医診察とする旨を残したのですが観察すらされておらず今日見たら悪化してました。 さすがにその事を本人に言ったのですが「そういうの直接言ってもらっていいですか?」と衝撃の一言が返ってきました。 毎日勤務してるわけではないし実際に昨日も休みだったのでしっかり記録に残したつもりなのですが。 皆さんのところではどうですか?
看護記録病院病棟
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
くつママ
内科, 小児科, クリニック
えー ありえないです。 時代なんですかね?? 私は絶対仕事が始まる前に出勤して電カルから情報収集します。それでも疑問のある点は直接申し送りで聞いたりはありますが、、、 そんな細かく申し送りしてたら仕事に支障をきたしますしね。 仕事前の出勤とか、残業とか今時は古いのかな?? ごめんなさい。力になれなくて、 でも私的にはなしですね!!
回答をもっと見る
くつママ
内科, 小児科, クリニック
歩かない時の合併症などを説明します。 それでも無理なら医者に報告して医者に歩くように促してもらってましたよ!! ナースの言うことは聞かないけど、お医者さんの言うこと聞く人って結構いますよね。 私たちの方がよくみてるのにー って思ってましたけど、高齢者は結構あるあるですよね(ll゚д゚)
回答をもっと見る
看護記録について 以前は声量が乏しく?しょぼしょぼとしか話せない人が、今日は以前よりも声量もはっきりとしてきていて ↑これを記録に書く時どう言う風に記載しますか?
看護記録記録新人
aちゃん
学生
くつママ
内科, 小児科, クリニック
そのまま書いていいと思います!! しょぼしょぼだけ直せば(*゚v゚*) 「昨日より明確に声量も出てきている。」とか? なんの実習かわかりませんが頑張ってください😊
回答をもっと見る
こんにちは。 今副業に挑戦している人はいらっしゃいますか? 興味本意なのですが、どんな副業していますか? 教えてもらえると嬉しいです!
副業
レビ
整形外科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 大学病院
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
私も副業は経験があります。 今はクラウドソーシングサイトでお仕事をしています。スキルは特に無いのでお小遣い程度しか稼げませんが…。 以前は訪問入浴を単発でやっていました。こちらは1日単位で入れて、初めてでも丁寧に教えてくれるところが多かったです。利用者さんのバイタル測定や着替え、軟膏、PEGの処置など簡単なものでした。今は子育てしながらなので家でできる仕事を模索中です。
回答をもっと見る
習い事に興味があるのですが、みなさんどんな習い事されてますか?オススメなどあったらぜひ教えてください。
レビ
整形外科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 大学病院
くつママ
内科, 小児科, クリニック
私は今は子供が小さくて習い事どころではないのですが、 独身の時はよくホットヨガに通い詰めてましたよ!! ホットヨガに行った後に焼肉に行ったりしてプラマイ0でしたが。笑 私の同僚の人とかはフラダンスいったりしてる人もいましたね!!
回答をもっと見る
くつママ
内科, 小児科, クリニック
手応えない時ってなんとなくわかりますよね。よくわかります。 看護師は引き手数多です!! ぐぅさんにはもっといいところがあります! 次行きましょう!!
回答をもっと見る
3月〜外来へ異動になりました。仕方がないのですが勤務者が多数でいる中、私がいる外来も私以外時短です。その為、休憩室清掃当番月は私がメインです。時短の看護師はすみません〜と余り感じて無い気がします。また、勤務中でも時短の方々は喋ってばかりです。以前病棟では忙しくスタッフと話する暇がないくらいだったので抵抗があります。 私も外来に慣れず注意されることもしばしありますが、日々黙々と仕事しています。こういう私のようなスタッフは逆に扱いにくいですか?
外来人間関係ストレス
みかん
総合診療科, 大学病院
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
初めまして! わたしも外来勤務です。うちでも時短勤務さん、パート勤務さん多いですが掃除当番もきちんとやってもらってますし会計当番なども持ち回りでやっています(夕方17時過ぎの委員会などはフル勤務スタッフで回してますが) 時短さんやパートさんだから私語が多いとかもないですし、きちんと仕事してくれていますので職場の雰囲気やその方たちの資質の問題かなと思います…… 移動してきたばかりでも黙々としっかり仕事してくれるスタッフさんわたしは好きです。一緒に頑張ろうという気持ちになります。 しっかりと仕事をしてくれているのを見てくれている人はきっといると信じたいですね。所属長さんなどはどんな感じなんでしょうか? 主さんが外来という部署を嫌いにならずにいてくれたらいいなと願うばかりです。
回答をもっと見る
これから暑くなり(ただでさえ梅雨時期で蒸し暑い)ことに対して施設利用者に水分補給を促しています。 暑くなってからでは脱水や熱中症の危険もあるためなるべく飲んでもらうようにはしていますが、基本動かない、喉が渇く感覚の鈍くなった高齢者からしたら飲まされることに苦痛を感じたり、説明しても理解が得られなかったりあると思います。 私としても無理やりしたくないし、飲みたくないなら飲まなくてもいいだろうと思っています。 在宅ならそれでも好きなときに好きなものを飲んでいるだろうからそこまで言わないにしても施設だと健康管理も仕事の一つと思えば言わざるを得ない気がします。 私の言い方もあるのかもしれませんが、お互い嫌な思いをせずにできる方法はないでしょうか。 (最近、色々思うことがあり相手に対して優しくなれない自分にも嫌になっています)
介護施設やりがいモチベーション
まあまあナース
ママナース, 介護施設
くつママ
内科, 小児科, クリニック
その気持ちよくわらかります。 私も有料老人ホームにいた時にまさにそれでした。 実際水分が足りず脱水症状で入院した利用者さんもいました。 有料老人ホームですし、施設長によっては無理強いしない。脱水になったのも自業自得と考える人もいました。 看護師としては健康を守る仕事なのでそのような考えには納得できずぶつかることもありました。 なので私はワーカーさんと、施設に来る医師を味方につけてワーカーさんには頻繁な水分提供を! 医者には来るたび水分を取るように言ってもらいました。 そしたら無理にでも飲んでくれるようになり、それが定着して水分量も管理するようになりましたよ。 まぁまぁナースさんはとても優しいですね。本当に利用者さんのことを考えているんだなと思いました。 施設辛い事もありますが、頑張ってください!!
回答をもっと見る
4月から社会人になった新人看護師です。 万が一の時のことを考えて、保険に入ろうと考えています。 しかし、看護協会の入会金が、私の住んでいる都道府県では1万を超えます。 物価も何もかもが高い東京よりも入会金が高いので看護協会に入るか迷っています。 また、willnextでは金額が看護協会と比べてとても安い分どこか不安に感じる部分があります。 皆さんは保険に入っていますか? 入っている場合はどこの保険でどう言う目的で入っているのか押して頂ければとてもありがたいです。 宜しくお願い致します。
1年目新人
あさ
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
くつママ
内科, 小児科, クリニック
こんにちわ。 私も新人看護師の時は大学病院にいたこともあり、なかば強制的看護協会にに入れさせられました。確かに高かったです。でも大学病院をやめてからは入ってないです。やはり高いのと、ある程度自分に自信もついてきたからです。 なので私が思うにやっぱり、1.2年目は自分の身は自分で守るためにも看護協会など入っていた方がいいかもしれないですね。 どんな職場かにもよりますが、殺伐として医者の指示が飛び交うところや、針刺しの多いところは特に入っていた方がいい気がします。
回答をもっと見る
どうやったらたくさんの患者さんを見れるようになりますか?? 経験は4年でHCUだったんですけど、、、 ほんと馬鹿で勉強嫌いで、なんとなーく経験年数だけ少しあるだけで、いざ転職したら一般病棟でした。 電子カルテも違い、毎日が分からないことだらけで、、、 でも、年数があるのだからと思い焦るばかりです。 沢山の患者を見たことがないため業務についていくのに必死です、、、 その病棟の同じ経験年数ぐらいの人たちはバリバリ働いてて、リーダーとかもしててあたしとは違うなぁと思い悲観的になります、、
HCUカルテリーダー
暇つぶし
病棟
リーフレタス
内科, 病棟
年数があるからといって、出来ると思われると、新しい職場なのに分からないことが誰にも聞けなくなるよ。 最初の内は、「教えてください」オーラを醸し出す方が良いと思いますよ。焦らないでね。
回答をもっと見る