haru
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
小児科, その他の科
前回の質問後、無事赤ちゃんの心拍確認が取れ現在おおよそ妊娠7週になりました。 シフト変更の観点から師長と師長代理のみには相談済みで、私の職場では妊娠が分かった時点で夜勤は向こう側からやめさせているようで今月シフト出てるところから夜勤はもうなくなりました。 他スタッフへの報告をいつにするか悩んでいます。 何かあった時のために安定期に入ってからが良いかとも思いつつ、夜勤もなくなるので他の方は不思議でしょうしつわりや体交、暴れる方の介助に入る時に知っておいて頂いた方が安心かと考えています。
妊娠人間関係病棟
はる
小児科, その他の科, 病棟
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
妊娠おめでとう御座います☺︎ 私も以前小児科で勤務している時に妊娠しました。たべづわりでそこまでひどくはなく、夜勤もある程度までは続けていましたが職場のみんなへの報告は3ヶ月にはいった頃にしました。小児科は感染症もあるため不安であったのと、師長さんからその頃を打診されたからです。暴れる方の介助、不安だと思います。師長さんと相談できるのが一番かな、と思いますが私個人は早めの方がいいのかな、という気もします。はるさんが納得のいくタイミングで皆さんにご報告できるといいですね⭐︎
回答をもっと見る
妊娠検査薬で陽性になりました。現在5週目で心拍確認のために病院に行くまでは後2週間ほどかかります。 夜勤について少ない人数の中、つわりなどで迷惑をかけれないので上司と相談したいと思っています。 基本的には心拍確認後に報告、らしいですがシフト調整で迷惑をかけてしまうので職場への報告をいつするか悩んでいます。
シフト妊娠ママナース
はる
小児科, その他の科, 病棟
Rin
内科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, クリニック, 検診・健診
ご懐妊おめでとうございます😌🪽 心拍確認後に報告をする方が多いと思います。 ですが、体調不良については本当に人それぞれですよね🙁 私の体験談にはなってしまいますが、少しでも参考になればと思います.. 私は5週目の時点で、立ち続けていると下腹部の張り&脳貧血のような感じになってしまいました。 その時点で師長と主任にのみ報告(相談)をしました。 心拍の確認が取れるまでは、何が起こるかわかりませんので、他のスタッフには伝わらないように配慮してもらい、心拍確認後の周知にしてもらいました。 (後日談ですが、何人かの先輩は薄々気づいていたようですが。笑) 他の先輩方も、つわりや眠気が強い方は早めに相談をしていたみたいです! 職業柄、不規則な生活、運動量や腹圧かかりがち等あるので無理のない範囲でご自愛くださいね😌
回答をもっと見る
重症心身障害施設に勤めて5ヶ月になる者です。初めて呼吸器の利用者さんを受け持ったのですが、換気量上限アラームが鳴り、リークはなさそうでそれ以上の対処できず先輩に助けを求めました。すると、気管切開部位のYガーゼが湿っており、それを交換することで換気量が元へと戻りました。帰宅し、調べてみても換気量上限アラームとYガーゼの湿りの関連は出て来なかったため、なぜガーゼが湿っていたら換気量が上がるのか疑問が残っています。その関連性について教えて頂きたいです。
呼吸器科脳外科
はる
小児科, その他の科, 病棟
ちむ
小児科, プリセプター, 病棟, 大学病院
湿ったタオルを鼻に当てると息しづらい、、みたいな感じなんですかね?? ガーゼが気切功に当たってる部分が、そんな感じで空気が入りずらい状況になっていた??? 難しいですね、、、😢
回答をもっと見る
サラリーマンの旦那に、仕事で使うものを自費で買うのはおかしいと言われましたが聴診器や印鑑など支給される所はあまり聞かない気がするのですが、おかしいことでしょうか?
手当
はる
小児科, その他の科, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 印鑑は購入しますが、聴診器やボールペンなど仕事で使うものは極力購入しない様にしています。お金を稼ぐために働いているのに使いたくないからです。ただ、これは私のケチな部分が出ているだけですが( ̄▽ ̄) 職場に簡易の聴診器などはあるはずなのと、ない時は要求してもいいと思います。自分のモチベーションが上がるならいいと思います。
回答をもっと見る
てんかん発作後で入眠しているのか意識障害を起こしているかはどう見分けるのでしょうか?てんかん発作後だとむやみに起こすと再度発作を誘発してしまいそうで、痛み刺激なども与えるのも怖いと感じます。
脳外科バイタル
はる
小児科, その他の科, 病棟
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、脳外で以前働いていました。 対光反射や瞳孔系、痛み刺激などで確認していました。 入眠しているだけだったら起こしてしまって申し訳ないとは思いますが意識障害だった場合の方が危険なので… むやみに起こして再発作を起こしたことは私の経験では起きた事ないですが起きると怖いですよね💦
回答をもっと見る
今年、精神科から重症心身障害の施設に行き、わからないことばかりなので、質問させてください。 自分で咳嗽出来ない方のカフアシストをする前に、聴診して、痰が多い方の肺を上にするほうが効果的でしょうか?
呼吸器科
はる
小児科, その他の科, 病棟
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
お疲れ様です。重心頑張って下さい。 ドレナージの観点からいくと 上に患側で大丈夫です。
回答をもっと見る
肺炎では患側の肺が上になる方が、健側の肺が下になることで重力によって血流が良くなり、酸素化が良いと調べて出てきました。無気肺でも同じでしょうか?
呼吸器科手技正看護師
はる
小児科, その他の科, 病棟
ごろう
ICU, 大学病院
無気肺では何らかの原因で気管支の先の肺胞に酸素が行き渡らず有効なガス交換が行われず肺が潰れた状態です。血液は重力で下方に行きますので、健側の肺が下になるようにすると十分な血流が行き渡り酸素化が改善します。肺炎の時と同じ考えで良いと思います。
回答をもっと見る
新入職より精神科で5年働き今度の4月から重症心身障害の施設へと転職します。がっつり体と向き合うのは久々なため復習したく、テキストなどの勉強が自分には合っているかと思いますが、看護師向けのテキストが見つからず。看護学生向けの解剖生理や検査のテキストを説いてみようかと思っていますが他におすすめの方法はありますか?
勉強転職
はる
小児科, その他の科, 病棟
初めて質問します。 現在6年目で入職してからずっと精神科で働いていましたが、4月から重症心身障害の施設に転職します。 経験のある方、準備しておいた方が良いことやお勧めの本など教えてくれたら嬉しいです。
勉強転職
はる
小児科, その他の科, 病棟
自分が学びたいと思って転職したのですが 転職先で失敗ばっかで5年目なのに、できるやろって言う周りの目が怖くて、動悸や手の震えが出てきます。 元の職場へ戻ると言う選択肢は逃げですか? プレッシャーに負けるのは弱いですか?
5年目転職正看護師
僧
整形外科, 病棟
はる
小児科, その他の科, 病棟
今同じ状況で私もご飯が喉を通らないことが何日かあることがあったり、今は胃痛がしています🥲 毎日同じこと指摘されて自分でも何でできないのかわからなくて落ち込んでます。 答えは出せないけれど、自分のメンタルや体調を一番に考えて良いと思います。自分の人生なので!!
回答をもっと見る