haru
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
精神科
重症心身障害施設に勤めて5ヶ月になる者です。初めて呼吸器の利用者さんを受け持ったのですが、換気量上限アラームが鳴り、リークはなさそうでそれ以上の対処できず先輩に助けを求めました。すると、気管切開部位のYガーゼが湿っており、それを交換することで換気量が元へと戻りました。帰宅し、調べてみても換気量上限アラームとYガーゼの湿りの関連は出て来なかったため、なぜガーゼが湿っていたら換気量が上がるのか疑問が残っています。その関連性について教えて頂きたいです。
呼吸器科脳外科
はる
精神科, 病棟
ちむ
小児科, プリセプター, 病棟, 大学病院
湿ったタオルを鼻に当てると息しづらい、、みたいな感じなんですかね?? ガーゼが気切功に当たってる部分が、そんな感じで空気が入りずらい状況になっていた??? 難しいですね、、、😢
回答をもっと見る
サラリーマンの旦那に、仕事で使うものを自費で買うのはおかしいと言われましたが聴診器や印鑑など支給される所はあまり聞かない気がするのですが、おかしいことでしょうか?
手当
はる
精神科, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 印鑑は購入しますが、聴診器やボールペンなど仕事で使うものは極力購入しない様にしています。お金を稼ぐために働いているのに使いたくないからです。ただ、これは私のケチな部分が出ているだけですが( ̄▽ ̄) 職場に簡易の聴診器などはあるはずなのと、ない時は要求してもいいと思います。自分のモチベーションが上がるならいいと思います。
回答をもっと見る
てんかん発作後で入眠しているのか意識障害を起こしているかはどう見分けるのでしょうか?てんかん発作後だとむやみに起こすと再度発作を誘発してしまいそうで、痛み刺激なども与えるのも怖いと感じます。
脳外科バイタル
はる
精神科, 病棟
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、脳外で以前働いていました。 対光反射や瞳孔系、痛み刺激などで確認していました。 入眠しているだけだったら起こしてしまって申し訳ないとは思いますが意識障害だった場合の方が危険なので… むやみに起こして再発作を起こしたことは私の経験では起きた事ないですが起きると怖いですよね💦
回答をもっと見る
今年看護師7年目です。新卒から精神科にいて今年から重症心身の施設に転職しましたが、身体の疾患やアセスメントは詳しくやってこなかったので、難しくケアも多くて自分がこの先もやっていけるのか不安です。辞めたいとしょっちゅう頭をよぎるのですが、時期尚早ですかね。でも自分が苦しくて仕方ないとも思います。死さえ考えるときもあります。
7年目辞めたいメンタル
はる
精神科, 病棟
ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
心が壊れる前に辞めた方が良いと思います。 壊れてからでは回復が大変ですよ!
回答をもっと見る
今年、精神科から重症心身障害の施設に行き、わからないことばかりなので、質問させてください。 自分で咳嗽出来ない方のカフアシストをする前に、聴診して、痰が多い方の肺を上にするほうが効果的でしょうか?
呼吸器科
はる
精神科, 病棟
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
お疲れ様です。重心頑張って下さい。 ドレナージの観点からいくと 上に患側で大丈夫です。
回答をもっと見る
肺炎では患側の肺が上になる方が、健側の肺が下になることで重力によって血流が良くなり、酸素化が良いと調べて出てきました。無気肺でも同じでしょうか?
呼吸器科手技正看護師
はる
精神科, 病棟
ごろう
ICU, 大学病院
無気肺では何らかの原因で気管支の先の肺胞に酸素が行き渡らず有効なガス交換が行われず肺が潰れた状態です。血液は重力で下方に行きますので、健側の肺が下になるようにすると十分な血流が行き渡り酸素化が改善します。肺炎の時と同じ考えで良いと思います。
回答をもっと見る
精神科から重症心身の施設に4月に転職しました。 病棟に入って二週間が経ちましたが、初めての処置やケアも多かったり言い訳になりますが前の病院は割と雑な部分が多かったため、今の状況についていけず、同じこと指摘されてばかりで辛いです。学習しても活かせなかったり、いざやろうとすると頭がうまく働かず、御飯も食べれなってきたし毎朝下痢をしています。しんどいです。
メンタル人間関係
はる
精神科, 病棟
新入職より精神科で5年働き今度の4月から重症心身障害の施設へと転職します。がっつり体と向き合うのは久々なため復習したく、テキストなどの勉強が自分には合っているかと思いますが、看護師向けのテキストが見つからず。看護学生向けの解剖生理や検査のテキストを説いてみようかと思っていますが他におすすめの方法はありますか?
勉強転職
はる
精神科, 病棟
初めて質問します。 現在6年目で入職してからずっと精神科で働いていましたが、4月から重症心身障害の施設に転職します。 経験のある方、準備しておいた方が良いことやお勧めの本など教えてくれたら嬉しいです。
勉強転職
はる
精神科, 病棟