gwmtpyam
仕事タイプ
学生
職場タイプ
植皮術を行った患者さんに軟膏を塗布する理由とは? また、1週間ほど安静にするのは欠損部と皮膚を密着させるため?
らん
学生
ゆき
リーダー, 大学病院, オペ室
湿潤環境を作ることが治療には必須だからですね。軟膏を塗って、メロリンガーゼをあてることもあります。メロリンは普通のガーゼと違って表面がツルツルしているので軟膏が乾燥したりガーゼに染み込んだりすることがなく、傷口を湿ったままにできるからです。 安静の理由はおっしゃる通りです。また、安静にする(入浴を控える)ことで、雑菌が入ることも防げますね。
回答をもっと見る
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
形成外科ってなんの病棟だとお考えでしょう。 先天的に外面に異常がある事もあるし、後天的な異常もあると思うんですけど。 例えば、生まれ持って口蓋裂などがあった場合とか。 綺麗に形を整える手術をしなければならないと考えた時の精神的負担や苦痛は?と考えた時、日々、心の変化もあるのでは? だから、毎日、回診して患者様の表情を見て、不安を取り除く事も必要ではと思うんですけど。私だとそう考えるけど。違うかなぁ。
回答をもっと見る
不安なく退院することが出来るを患者さん目標に 目的・根拠の文章がイマイチびしっと決まらない…
退院
らん
学生
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
その方の今の困ることはなんでしょうか?在宅に今のまま帰っても生活はできますか?「不安なく退院する」は、なにに対しての不安ですか?
回答をもっと見る
うみか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
リットマンを使ってる人が多いです!
回答をもっと見る
病院で安全ベルトを使用することは抑制ではないと思うんですけど、外すことでの利点とはなんでしょうか。。
安全病院
らん
学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
安全ベルトは抑制の一種ですよ。車椅子に使用する安全ベルトは拘束感が強く、患者様にとってとてもストレスになることです。なので、見守りができる状況であれば外してあげることでストレスの緩和に繋がると思います。
回答をもっと見る
認知症の方は昨日出来なかったことが今日出来たり、またその逆も…。日々 ADLが変化するなかで 都度、出来ること出来ないことを確認する関わりって良いことですよね??
らん
学生
はるぽ
循環器科, パパナース
認知の度合を把握し 出来ない、危険な部分に対し必要な援助する…? 同じかもしれないですね笑い
回答をもっと見る
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科の実習は難しいですよね。 患者さんがどう思っているのか、どう考えているのか、本当のところがわからないですもんね。 私も学生時代にとても苦労しました。
回答をもっと見る
HAKKA
こんにちは。現在、准看護師なのですね。志しを持っておられるその姿勢とても素晴らしいと思います。もし、働きながらでよければ 通信制の学校をお勧めします。准看護師として7年以上の実務経験があれば学校の受験条件をクリアできたはずです。
回答をもっと見る
高齢者に食事の重要性を説明するとき何と言ったら伝わるのとかアドバイスいただきたいです。
らん
学生
Clavicle
精神科, 離職中, 慢性期, オペ室
患者さんの状況や、周囲の環境によって変わってきますので、これ!っていう回答はし難いかなと思います。例えば、糖尿病の患者さんに食事の重要性を説明するのだったら、ご本人の血糖値のデータ等を参考に、どうすれば上手に好きな食事を食べながら血糖値を悪化させないか、とかになると思います。また、認知症が進んでいる高齢者に食事の重要性を説明しても、分かってもらえない事が多く、いかに食べて貰える雰囲気を作るかや好みに合わせたメニューの変更等が考えられるかなと思います。
回答をもっと見る
殺される、あなたはもう死にますって言われた、燃やされそうになったなど悲観的な言動が多く聞かれる患者さんの対応は傾聴と同意、共感以外になにができるでしょうか アドバイスお願いします
らん
学生
Clavicle
精神科, 離職中, 慢性期, オペ室
国試には、幻覚の肯定も否定もしないと教科書的に答えるのが一般的ですが、現実では否定することも、ありますよ。同意しちゃうと、肯定になってしまうので、それはダメかなと思います。 それ以外でしたら、支持ですかね。また困った時や苦しい時いつでも相談してくれると嬉しいですと伝えると、孤独に苦しんでいる患者さんは、少し安心する方もいらっしゃいますよ😊
回答をもっと見る
カテーテルを挿入している患者さんです なぜ尿量が減少すると尿が混濁するのですか? カテーテルの閉塞や屈曲、漏れ以外に観察点はありますか? アドバイスお願いします
らん
学生
saeko
ICU, CCU, 離職中, 検診・健診
尿が濃くなって色が濃くなっているのではなくて、混濁ですか?尿のモロモロの成分は細胞成分などがあり、正常の尿の成分は調べてみてください。混濁しているのであれば、摂取水分量、体温、性状、色、臭いを確認すべきだと思います。
回答をもっと見る
高齢者が入院することで尿意を感じにくくなるのはなぜですか? 自分で調べてみたのですがわかりません( ; ; )
らん
学生
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
入院した事による環境の変化によって失禁になってしまったりする事があると思います。それは身体的に本当に感覚の変化が起こっていたり、トイレへ行かなくても排泄してしまえる環境(オムツや膀胱カテーテル挿入等)になった事、もしくは自宅と違ってトイレの場所や勝手がわからない事でトイレへ行かなくなってしまう等様々であると思います。その対象の方それぞれで理由は異なるかと思いますが、入院する事でとなるとやはり環境の変化、自宅に居るよりも活動量が減り日常生活のリズムが単調になった事による身体や精神的な変化等かと思います。
回答をもっと見る
看護記録に腹部自腹様と書いてあるのをよく目にしますが、どういう意味なんでしょうか。
看護記録記録
らん
学生
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
他人腹もあるのかって。笑っ 皆んな自腹だから。腹満なのか緊満なのかでいいと思います。自腹様って書く人は書くことがなくて前の人の記録に書いてあるから書いたと思います。
回答をもっと見る
看護学生です 脳の活性化や離床機会を増やすこと、気分転換を目的に塗り絵を援助に取り入れようと考えているのですが、その際の観察ポイントとしてなにがあげられるでしょうか。アドバイスをお願い致します🤲
気分転換看護学生
らん
学生
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
いいですね👍観察ポイントとしては表情だったり、発言だったり、離床時間だったり。塗り絵を始める前と毎日塗り絵をして何日かした後で長谷川式とってみるとか。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
疼痛のある患者さんとのコミュニケーションの取り方についてなにかいい案はありませんか( ; ; )
コミュニケーション
らん
学生
y0w0s
外科, 急性期, 病棟
コミュニケーションよりまず痛みをとってあげることが第一ですね。それが1番信頼につながります。鎮痛剤でも難しければ医師に相談したり、出来る限り安楽な状態でいれるように支援してあげます。あと自分が痛い時に看護師さんにはどんな風に接して欲しいか考えるといいかもしれないですね☺️
回答をもっと見る
CVポート増設後のバイタルサイン測定は何時間おきにおこなうべきですか??
CVバイタル
らん
学生
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、パスはありますか? うちの病院では、問題無ければ帰室時バイタルだけですよ、安静指示もありませんし、飲水や食事もOKです。 術中にトラブルあれば別ですけど。
回答をもっと見る
ナースコールを押すことや色々な人の世話になることに対し申し訳なさを感じている患者さんとの関わり方についてなにかアドバイス頂けないでしょうか。
ナースコール
らん
学生
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、援助が必要なのに求めることが出来ないということですか? それをする必要性を説明して、援助してもらってでもするべきことと患者さんに思って貰うことですかね😄
回答をもっと見る
のの
内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック
胸水や喀痰貯留など調べると出てきますよ
回答をもっと見る
ちあき
学生
腸蠕動音は、1ヶ所聴けばいいです。(伝播するから) そのため、1分間ずつというより、音が聞こえるのか、何分聞こえないかが重要です。(消失、減弱)
回答をもっと見る
余命1年と宣告を受けた患者さんの関わり方、コミュニケーションの取り方について何か案があれば教えて欲しいです
コミュニケーション
らん
学生
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私が緩和ケアの勉強会で教えてもらったことは、患者さんから気持ちを引き出したいときは、『何か辛いことはありますか?』だと辛いことしか引き出せないけど、『何か気がかりなことはありますか?』と聞くことで、辛いことだけではなく、他の悩みだったり引き出せるということです。自分のことだけでなく、家族やペット、仕事のことなど患者さんの思い、考えを知ることができるかもしれないです。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
こんにちは。 現在三年目の精神科准看護師です。 私は現在31歳で相手はいませんが将来結婚して子どももほしいので今看護学校に行くよりは婚活をしようと思い高看には行きませんでした。 ですがこの度病院からのボーナスは出ないと言われ他に准看護師を募集している病院がほぼないため高看を受けようか悩んでいます。 私の住んでいる場所は田舎で高看科はすべて潰れており、 結構遠い距離の往復がいるので2年全日制の医師会看護専門学校が気になっています。 ただ授業料60万円、教科書17万円、入学金40万円、施設管理費年間17万円と准看学校と比べやはり値段が高いので戸惑っています。 実際独り暮らしでもっと安い看護学校を卒業された方がいたらトータルいくらぐらいかかったのか等お聞きしたいです。 試験内容に一般常識試験とあるのですが試験内容は数学や国語もふくまれているのかも知りたいです。 含まれているとしたらどの程度の問題なのか、 もし二年生の医師会看護学校を受けた方がいらっしゃったら教えてください。
教科書准看護師看護学校
かんごっこ
精神科, 病棟
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
すみません。医師会ではありませんが… 私は県立の夜間定時制に行きました。授業料は5000円/月くらいです。 教科書代や制服代は実費かかり高額だった記憶がありますが、1〜2年生は准看護師として昼間働いて(土日などは夜勤もあり)奨学金は貰わずに生活できました。3年生は実習中は働かず夏休み等だけ働いていましたので奨学金を貰いました。 全日制だと授業料が安くてもほぼ働けませんよね?蓄えがないと厳しいかもしれません。 卒業後働く約束で病院から奨学金を貰ったり学生支援機構などから奨学金を貰う事も可能ですが、本当にその病院で規定年数まで頑張れるのかをよくよく考える必要があります。 地元の学校にこだわらなければ選択肢は色々ありますよ。私は地元ではない学校に進学しました。 私が受験した学校は一般常識試験はなかったような気がします。 国語、数学、看護学だったと思いますが試験はさほど難しくなかったと思います。 卒後10数年経過しているのであまり参考にはならないかもしれませんが…
回答をもっと見る