_egg_alittle
一年目の病棟看護師です。
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期
前回の質問でいろんな方から応えを頂いたのにも関わらず、 結局2週間も立たずに「勤務先で勉強して帰る」・「電車、バスの移動時間で携帯で調べて帰る」・「休憩時間内に勉強する」ができなくなりました。 教育担当、フォローの看護師さんには全く勉強しない振り返らない言われたことも真面目にできない新人ナースと呆れられました。 停滞であれば仕方ないのかもしれない。 それ以上に後退し、シャドーインに戻ることになりました。 いくら年数が経ってもだとは思いますが、 肉体的にも精神的にも追い込まれていてでも行かなければならない責任感に押しつぶされています。毎日毎日自分がどこからか高いところから飛び降りるか電車のホームに飛び降りようと想像をするだけで目から雨が。 指導の方も新人の私を受け持つため、誤った情報を伝えまいと勉強してきてくれてるということは分かっています。でもフォローや教育担当の看護師さんが新人の私ひとりに対し人数が多い分本当に課題が多く課題に手をつけられないでいます。現実逃避までするようになってしまいました。 このままでは一年も乗り越えられません。 自分のこの考え方や現状に対して肯定してほしい、とは思っていませんが、 自分はこうして乗り越えてきた・甘すぎる私なんてこうやってきたなどどんな意見でも構わないのでなにかお言葉を頂戴できないでしょうか。 よろしくお願いします…
休憩指導勉強
半熟卵ぴよ
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
以前の質問の内容も拝見させていただきました。 勉強していても中々身に付かないことも勿論ありますし、 先輩方も自分のことを思って厳しく言っていたとしても、ひとつひとつの言葉が自分の出来なさ・無念さとともに胸に刺さり、精神的に色々と追い込まれてツラいですよね...。 私は不器用でいろいろ指導してもらっていた時には、先輩方に課題を与えられた際にメモを取り、 「ご迷惑をおかけしますが、先輩方に指導していただいた課題全てを今日やり遂げることが出来ないので、◯◯の課題を明日提出させていただいていいですか?」と、 ・現状として、自分にどのような課題があるのか ・自分が上手く課題全てをこなせないことを伝える ・自分ができる範囲内で提出内容・期日を提案し、課題を提出する意思があることを伝える ・当日に行う処置があれば、自分なりに休憩時間に検索して処置を行う前までに先輩方に確認して内容が異なっていないか確認する ・参考になる資料が病棟にないか、先輩方が参考にしている資料などアドバイスを貰う などをしていました。 精神的に追い詰められてる部分は、 教育担当・フォローの方に相談しにくければ、役職がある方に 「今のツラい環境で仕事が続けられるか自信がないこと、どうやれば上手くできるか」など一度話相談してみても良いと思います。 話すことで上の方々が把握してもらえ、何か計らってくれる可能性もあるので。 今が一番ツラい時だと思うので、ストレス発散や同期などと語り合うなど自分なりの息抜きの方法を見つけてくださいね。 どうしても難しければ休職することも一つの手だと思いますよ。
回答をもっと見る
循環器科で働いているのですが、 一年目のうちから持っていると良い参考書があれば教えてほしいです! 心電図でも循環器疾患でも心臓カテーテル、循環器にとらわれず看護技術などでも構いません。 お願いします🙇♀️
循環器科
半熟卵ぴよ
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
新人の頃、メディカ出版の本をよく購入して勉強していましたー( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾ https://www.medica.co.jp/catalog/book/1086?e_flg=0 はじめてのモニター心電図 これすごいわかりやすいですよー! はじめての シリーズ好きです。
回答をもっと見る
病棟看護師一年目です。 仕事が終わってからの予習復習についての質問です。 働き始めは気力と体力で突っ込まれて指導されたところはすぐに勉強して指導者さんに返してきてました。 しかし、 最近では、受け持ちの人数は2年目以降の看護師さんの半分ほどしかいないのに業務は21時過ぎに終わり、 疲れて寝落ちってしまい、気づいたら朝で結局言われたこともしっかり学習できない状態で勤務先へ行き、帰宅した頃には莫大の課題に埋もれて、 その上次の日の予習もしなければならない正直キャパオーバーになってしまってます。 他の病院に行った同級生の子に同じ話をしてみても、帰ってから全然勉強してないよ、とかそれは行き詰まっててしんどいねと言われます。 一年目の看護師さんや一年目を経験した看護師さんに帰ってからどのように自習されてるか教えて貰いたいです。
受け持ち2年目指導
半熟卵ぴよ
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
天使○
外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
それは大変ですね…すごい頑張ってるんですね… 私も家に帰って予習、学習できてなかったです… 帰りの電車の中で本開いて読んだり、 仕事終わりに職場にのこって勉強したりしていました… 1日1つはなにか調べて習得しなきゃ!とか明日はこれしなきゃ!とか思ってたので資料印刷して、電車で読んでましたね… あまり参考にならないと思いますが…少しの空き時間に学習していくことが大事かもですね…
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。