足浴」のお悩み相談(2ページ目)

「足浴」で新着のお悩み相談

31-44/44件
看護学生・国試

実習って、看護学生だけで、看護ケアを提供することはありますか? 実習で看護ケアをしたことがなくてわからないです。 バイタルは計ったことあります。 しかし、それ以外、例えば全身清拭や足浴、手浴、洗髪など...看護学生だけでやることはありますか?

足浴清拭バイタル

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

12020/01/23

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

私は実習生だけはなかったです。 バイタル測定くらいは何日目かには1人で測定させてもらえましたが、基本的には指導者さんか、教員が絶対についてくれていました。

回答をもっと見る

看護学生・国試
👑殿堂入り

足浴の際、手袋はしますか? 私は足浴や洗髪等の練習を素手で行っていたところ、指が腫れてしまったことがありました。(かなり頻繁に練習していました) 皮膚科に行くと、 ささくれから菌が入ったのだろう、看護学生なら手袋をしたらいいよ と言われました。 今度足浴のテストがあるのですが、手袋着用の理由を聞かれた場合はこのことを話したらよいのでしょうか。患者役の学生には、水虫などはないと思います。また、実際に臨床現場ではどのように行われているのでしょうか。 大体の教科書やサイトでは素手だったので質問させていただきました。 回答お願いいたします。

足浴テスト皮膚科

わさび

学生

202020/01/14

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

患者さんの疾患や状態によりますが、基本的には手袋を付けて洗髪も足浴も行っていました。(ICUでは、ですが。) テストでの着用については事前に先生に相談してみてはどうでしょう?

回答をもっと見る

看護学生・国試

足浴で循環血液促進して浮腫の軽減になるじゃないですか、今回慢性心不全のかたの浮腫軽減のため足浴を行うのですか時間を短くする理由として 循環血液促進により心臓に負荷がかかる可能性が考えられるためお湯につけてから5分以内足浴を終わりにする で理由として合ってますか? どこか違うところがあれば教えて頂きたいです

足浴

あかりん

その他の科, 学生

22020/01/21

洋之助

その他の科, 一般病院

心負担を軽くする理由は分かりました。5分という根拠はナンでしょうか⁉️心負担を軽くする方法は沢山有りますよね🎵例えば臥床のまま足浴は出来ますよね🎵あくまでも例えばですよ🎵5分という根拠はナンでしょうか⁉️それが判れば1つの方法に拘らずに色んな方法が導き出せると思いますよ。それが患者様の個別の看護に繋がると考えますね🎵頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習中なのですが 慢性心不全の患者さんを受け持っています 浮腫軽減のため足浴を行うのですが心臓の負担を書けないようにするため時間を5分以内で終わらすようにするのですが なぜ短い時間で終わらせないといけないのか詳しい理由が分かりません。教えてください

足浴実習

あかりん

その他の科, 学生

22020/01/21

はなお

外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室

実習お疲れ様です。 ご自身でも心臓に負担がかかりすぎないよう短い時間にすると言われているので後は解剖生理や疾患を少し勉強すると色々繋がってくるのではないかなと思います。 恐らくその方のバランスもあると思いますが、、 実習頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在在宅の実習で糖尿病合併症3つとも併発してて、過去の交通事故が原因で四肢体幹麻痺で室内を這って移動されてる方を受け持たせていただいてます。 事情があり、家の中ではなく玄関での援助のみ(訪問看護師さんもです)であり、電気もないためドアを開けた状態での援助となります。 現在這って移動されたり、一定の体位で座られているため足に傷ができており、ND:身体損傷リスクの中に清潔ケアを中心とした援助を行おうと考えています。 足浴、手浴と、肘間接から下の部分と膝間接から下の部分をを温かいタオルで押し拭きをケアにあげてます。 ほかの体の部分は冬で寒いため、断念します。 あとは本人の週に一回は自信でシャワーを浴びているという言葉を信じようと考えています。 この条件下で学生に他にできることはありますでしょうか… また、転倒転落リスク(両目とも失明されているので)もあげていますが、看護師さんたちでさえ家の中に入ったことも見たこともないということだったので、実質的なケア項目が上がらないことと、言葉掛けしかすることがないことで悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします

足浴転落転倒

Kangoku

外科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院

22020/01/19

ぽんち

その他の科, 訪問看護

はじめまして、訪問看護師をしています。どのような事情で玄関先なのかわかりませんが、その状態で足浴や手浴のお湯は準備できるのでしょうか?またドアを開けた状態での清拭についてもあまり良い環境とはいえないのではないかと思いますが。 何故そのような環境でしか対応できないのか、どうしたらもう一歩踏み込めるのかを検討してみてはいかがですか?直接的なケアができるに越したことはないですが、今ある傷がひどくならないように這う時に保護できるスリッパみたいなものを作成してみるとか提案できるといいのではと思います。 学生さんしかできない事があると思いますので、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

爪白癬のある患者さんに足浴を行うのはNGですか? 理由として乾燥がみられるので(入浴できないので)皮膚を温め、ボディクリームを塗布し乾燥を防ぎたい目的です…

足浴

rem

学生

32019/12/11

みかこ

内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 終末期, 透析, 派遣

24時間以内に一度洗うことで悪化を防ぐことができます。 ただひどい爪白せんにまでなると内服薬を飲まないと治りません。最近ではクリームの軟膏も新しくでて、よくなっているそうです。 清潔、感染予防が大事です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

受験するにあたって、志望理由で看護体験について話したいのですが、その時担当した病棟?(と言うのでしょうか...慢性期病棟とか、終末期病棟とか?)がなんだったのかを忘れてしまいました。わかる方おられましたら教えて欲しいです。 覚えている特徴としては、 意思表示の上手くできない高齢者の患者さんばかりでした。手浴や足浴、食事介助、血圧測定、血糖値測定(だったと思います。耳に針のようなものを刺して出た血を測定しました)などをさせて頂きました。自分の排泄物を掴んだりしてしまい、手の汚れている患者さんもいました。鼻などに繋がれた管(この管の名称など分かればこれも教えて欲しいです)を抜いてしまったり、体を引っ掻いてしまうのを防ぐため、グローブのようなものを付けている患者さんもいました。おむつ交換をしている時間だったこともあり、排泄物の匂いが強かったです。

志望理由足浴終末期

こばやし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

42019/12/16

plusminus

ICU, 派遣

慢性期、終末期、どちらにも当てはありそうですね、、^^; 病院によっても、そういうフロアの作りはかなり異なるので、見た患者さんが内科系であっても、そこに実は眼科耳鼻科も混在していた、なんてこともあったりします(@_@;) 面接官がききたいのは、きっとそれよりもあなたが体験して感じたことの方だと思いますよ^^ とりあえず「慢性期系の病棟」ということにして、体験したことをしっかりアピールしましょう♪ 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年生で本当に技術が苦手です。まだテストはベッドメイキングしかしたことないですが合格はしたものの1ヶ月半くらい毎日練習したのにボロボロでした。練習の方が練習の方が上手に出来ていました。 授業で1、2回ずつしかやっていませんが洗髪や足浴、全身清拭、経鼻栄養とか教えてもらいながらじゃないと出来ず。他のみんなはすごく覚えが早いです。 この先、何項目かある実技テストが待ち受けているのに不安でたまりません。ベッドメイキングでも1ヶ月以上かかっているのに、、 勉強はわりとできるんですが実技系となると覚えも悪くなる、上手にできない、早くできないで困っています。練習するしかないのはわかってるんですが、、 実技や実習がうまく行かなかった人の体験談が聞きたいです。

足浴テスト清拭

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

32019/10/18

オレンジ

小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診

最初は正直そんなものでした。私たちの時もみんなベッドメイキングが最初で誰もテストの時も含めて上手にできてませんでした。実技はとにかく経験がものをいいます。ただ実習室で練習できる時間は限られているので家で似たようなものでシュミレーションしたり、なんどもマニュアルを読むということを繰り返すしかないと思います!頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膝を曲げることができない患者さんのために、お湯を使わない足浴があると聞きました 調べてみるとヒーターを使う足浴についてあったのですが、他にもあったら教えてください

足浴

れい

その他の科, 学生

32019/10/17

りー

内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 回復期

私はベッド臥床状態で少し大きめの袋2つにお湯とボディソープを入れて袋いっぱいに泡をつくり、泡浴というものをしてました! 保湿効果もあるし、患者さんがとても気持ちよさそうにしてました!

回答をもっと見る

看護学生・国試

先日、実習で指導者さんや先生に患者さん主体の看護ができておらず、自分主体の看護をしていると言われました。 確かに実習のケアも私が患者さんにしてあげたいこと(足浴とか、気分転換活動とか)を提供したり、看護目標も患者さんにこうなってほしいと考えるもののそれはあくまで自分本位の考えで、患者さんができそうな事、ステップアップできそうな事を目標にしておらず、明確な看護診断や目標が定まっていないというのは振り返ってみて気づきました。(実習も結局看護診断や看護目標が定まらないまま終わりました…) しかし、私も自分なりにではありますが患者さんのためを思ってケアや目標を立てていたつもりです。ですがいつの間にか、いや、元から自分主体の看護になってて患者さんに寄り添えておらず、患者さん主体の看護が考えられていなかったのかもしれません。 そんな風に考えてしまい、また、自分主体な看護の考え方も変えたいと思っていますが、患者主体の看護が何かと言うものがわからなくなってしまいました…

足浴指導実習

あずちゃむ。

学生

42019/08/07

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

実習お疲れ様です♡ 患者さんにしてあげたいことと自分が出来ることを見つけるのも大変ですよね💦 学生のうちは、患者主体の看護といえど、自分が出来ることも限られるし… 患者さんとの関わりの中で、「自分が何ができるか」の前に、「この患者さんがしたいことは何か?患者さんに必要なことは何か?」を考えるのも良いかもしれません✨ 私はじーちゃん大好きなので、自分のおじいちゃんにしてあげたいことと、じーちゃんに他の看護師がしてくれたらいいなぁとおもうことを考えるようにしてました♡

回答をもっと見る

看護学生・国試

疾患によって浮腫(2+程度)が出ている状態で、 少し改善してきたのですが、まだ浮腫んでいます。 歩く際に足が突っぱる感じがあるって言ってみえる方で、眠剤を飲んでいますが、眠れてない感じがあります。 ADLは自立してる方なので、部屋でじっとしてるか、少し歩く程度です。 浮腫の改善とはいいませんが、血行を少しでも良くするため足浴、と考えましたが、 疾患による浮腫であるため、この方に足浴をしても大丈夫なのかな……と不安に思いました。 また、見てわかるように浮腫んでいるので、その部分を触れる際は気をつけないと皮膚が傷つきやすいこともあり、不安で、まだケアができていません。 易感染状態であるため、清潔ケアのひとつとしては入れてもいいのかな?とも思いますが、 悩んでいます……。 この方に足浴をしても良いのでしょうか??

足浴

ぴよ

学生

42019/07/03

ぐちょこ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣

ぴよさん、こんばんは。 皮膚が傷つきやすいことや易感染状態であることをわかっているので、それに注意するということを指導者に伝えて足浴を行うのはアリだと思います。 また、足のポンプ機能を活かして、足首をパタパタ動かすだけでも浮腫には良いとPTさんに教えてもらったことがあります。そういう面からアプローチするのも良いかもしれませんね☺

回答をもっと見る

看護学生・国試

学校の課題の質問です。 左片麻痺でベッドサイドでの椅子に座った足浴を希望してるときに通常の足浴に必要な物品以外で必要な物はありますか? また、椅子に座った状態での足浴の注意点を教えてほしいです💦

足浴

ねね

その他の科, 学生

22019/05/06

なつみ

リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

こんばんは😊 脳外で働いているナースです。 左片麻痺の患者さんの足浴ですが、麻痺があるということはしっかりとした姿勢保持が出来ないこともあるので体交枕を使用することをオススメします。 演習か実際の実習か分かりませんが、頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

右片麻痺の足浴で洗い流したあとベースンをまたいで足を拭くとき、どっちから先に洗い流した方がいいですか?

足浴

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

12019/04/18

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

麻痺側は知覚障害があるので、清拭や足浴する時は、先ずは健側から行い、患者さんの様子を観察しながら行えば良いのではないでしょうか?麻痺していると、温度に鈍感になっていたり、神経過敏になっている場合があるようですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

重症児の看護計画で 足浴をするのですが両足拘縮と内側脚があります 膝を曲げるのが難しいので 袋やタオルであたためるってゆう考えがあるのですが その際は石鹸で洗わないといけないでしょうか 私は温めるってゆうのを重視したいのですが もしタオルで温める際に石鹸でつけて洗うときは タオルで拭くより洗った方がいいですよね? アドバイスください

足浴

れな

外科, 小児科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 外来, NICU, 透析

62019/03/10

もち

病棟, クリニック, 学生, 一般病院, 大学病院

こんにちは!成人の実習で私も足浴をしましたが、その際はビニール袋の中にお湯を入れてその中で足を洗わせて頂きました。その時はガーゼで泡を立てておき、足が温まったらすぐに洗えるように準備をしていました。 タオルで拭くよりも袋にお湯を溜めて洗ってあげたほうが患者さんも気分が良いのではないかと思います。拘縮等の状態によってはお湯が使えないかもしれませんが、、。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病院が赤字経営すぎて、患者の在院日数伸ばせと看護部から圧力かけられています。 私の病棟は特に他病棟より少ないらしく。けど地域包括だからこそ、一番の仕事である退院調整を頑張れているってことで良いことやと思いますし、 無駄に在院日数伸ばせって患者から入院費とるのはなっと… どうなんですかね、、とうとう赤字すぎてすごいとこまで来たなと思います。

やりがい給料モチベーション

ゆゆ

内科, 新人ナース

62025/10/04

さくらちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

経験あります。患者さんには申し訳ないけど割り切ってました。私の病院はついに病棟閉鎖になりました😢

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院の病棟のパートさんってどんな業務されてますか? また、大学病院の面接は難しいですか?自分自身が大卒ではないので、大学病院の敷居が高くて😭 もちろん場所にはよると思うのですが… アドバイスいただけたらと思います!よろしくお願いします🙇

大学病院面接パート

プレママ

内科, 消化器内科, 外来, 一般病院

22025/10/04

まどれーぬ

その他の科, クリニック

今から20年以上前の話な上に、 新卒で入ったので面接の難しさについてはなんの参考にもならず、 お答えできないところですが、 私は専門学校卒で大学病院に入職しましたよー。 当時無知故に何の考えもなく、 実家から一番近いのが大学病院だったので、 そこに勤められたらいいなーぐらいの気持ちで受けました🤣 私が勤めていたときには病棟にはパートさんはいなかったので外来での話になりますが、 ただ雇用形態と勤務時間が違うというだけで(4時間勤務と6時間勤務の方がいました)、 仕事内容は常勤と全く同じでしたよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期の総合病院を2年目でやめて、美容看護師に転職したいです。今後のキャリアとかどうなんでしょうか… 美容看護師さんの方今後どう考えているか教えてほしいです。

2年目急性期正看護師

ねね。

呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

12025/10/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

たかが1年しか経験ないから美容から次転職したいってなった場合厳しいかもですね。美容から病棟はもう戻れないと思ったはうがいいです。美容も年齢制限が無いとは言いつつ若い人しか実際いませんよね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

418票・2025/10/11

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

486票・2025/10/10

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

520票・2025/10/09

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

529票・2025/10/08