「サンダル」に関するお悩み相談が現在9件。たくさんの看護師たちと「サンダル」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
立ち仕事だと足が疲れます。 ナースシューズはどのようなものを履いていますか?シューズよりサンダルがいいなと思うのですが、オススメがあれば教えてください。
サンダルナースシューズシューズ
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
なみ
ママナース, 慢性期
足疲れますよね! 私は、すぐに脱がなきゃいけない場面も多いので、クロックスを履いています。 そして、着圧ソックスが必須です💦
回答をもっと見る
オペ室の立ちっぱなし、何日で慣れました? この度、フリー看護師(オペ室経験4ヶ月くらいありましたが、2年くらい前です。)から病院に就職しオペ室に入りました。 立ちっぱなしで足がパンパンで、家に着いたらご飯食べると疲れてすぐ寝てしまいます。 どれくらいで皆さん、慣れました? 一応、入浴は毎日するようにしてます。 病院のサンダルは、かなり足が疲れるので自分で医療用クロックスを買って履いてます。
サンダルオペ室モチベーション
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
オペ室だけじゃないです。一般病床でもパンパンです
回答をもっと見る
立ち仕事だと足が疲れます。 ナースシューズはどのようなものを履いていますか?シューズよりサンダルがいいなと思うのですが、オススメがあれば教えてください。
サンダルナースシューズシューズ
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
なみ
ママナース, 慢性期
足疲れますよね! 私は、すぐに脱がなきゃいけない場面も多いので、クロックスを履いています。 そして、着圧ソックスが必須です💦
回答をもっと見る
オペ室の立ちっぱなし、何日で慣れました? この度、フリー看護師(オペ室経験4ヶ月くらいありましたが、2年くらい前です。)から病院に就職しオペ室に入りました。 立ちっぱなしで足がパンパンで、家に着いたらご飯食べると疲れてすぐ寝てしまいます。 どれくらいで皆さん、慣れました? 一応、入浴は毎日するようにしてます。 病院のサンダルは、かなり足が疲れるので自分で医療用クロックスを買って履いてます。
サンダルオペ室モチベーション
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
オペ室だけじゃないです。一般病床でもパンパンです
回答をもっと見る
一般急性期病院に勤務しています。 入院中の転倒予防目的に、入院案内には靴を履いて頂くように記載していますが、サンダルなどを持参されることが多いです。 靴を履いて頂くように何度か説明しますが、なかなか徹底することは難しいです。 皆様の病院では何か対策等はされていますか?
サンダル転倒急性期
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
ライム
病棟, リーダー, 脳神経外科
脳神経外科ナースです。 転倒防止のためにという用紙があり、家族に荷物を持ってきてもらうときに転ぶ可能性があるのでサンダルではなく踵のある靴を持ってきてくださいと依頼しています。高齢者が多いため、皆さんスニーカーなどの靴を履いてトイレに行ったりしています。あとは、リハビリでの歩行練習があるので靴を依頼しています。たまに若い方でサンダルの方が1人程いましたが、その方以外はスリッパやサンダルは履いていないです💦
回答をもっと見る
脳外 ガタイいい 体育会系 スニーカーかサンダル出スクラブ オラオラ よっしゃー飲みいくぞ!(声でかい) 脳内 高身長白い細い 理系の理詰め系 シャツスラックス白衣革靴 ネチネチ 声小さい 独断と偏見ですw
サンダルスクラブ脳外科
ソリスト🍆
呼吸器科, 総合診療科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
cocoa
救急科, 一般病院
脳外 怒鳴る、人のせいにする 性格悪い、自分の思い通りにならないと怒る 脳内 穏やかな人が多い 私の病院にいる医師です。 今日はパワハラ脳外医師と働く日なので、憂鬱です。
回答をもっと見る
今月から働いてる精神科病院の話です。 入浴介助で使用する服が自前です。T シャツ、短パン、サンダルまで自前で用意しなければなりません。そして自宅持ち帰り洗濯です。白衣も自分で洗濯です。ありえなさ過ぎてドン引きしています。古い建物の病院ですから環境は最悪だと分かって入りましたが…。 もちろん病棟の掃除も看護師でします。 小さいクリニックなら仕方ないけれど。 感染がうるさく言われているこの時代にありえなくないですか。皆さんのところも同じような状況下なのでしょうか? これは我慢するべきでしょうか?
サンダル精神科辞めたい
トミカナ
内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, 外来
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
お疲れ様です。 うちは入浴介助用の服は自前で洗濯も持ち帰りですが、白衣に関しては業者が週一でクリーニング回収にきますよ。 さすがに白衣は持ち帰りたくないですね。 ありえないですね😱 病棟の掃除はまちまちですが、看護助手が少なければ看護師も手伝ってます。 正直掃除に関しても業者さんにお願いしたいところですけどね。 以前は総合病院で勤めていて洗濯、掃除に関しては業者介入が当たり前でしたので精神科に転職してはじめての経験でしたね。
回答をもっと見る
夏物処分セール。 なんと60%引き😆 サンダルが半額以下で買えた😆 ストレスたまってたから嬉しかったです。
サンダルストレス
ふみごろ
産科・婦人科, 助産師
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
この時期どこもSALEやってますよね。たまには買い物して発散することも大切ですよねー。
回答をもっと見る
友達の看護師に相談されました。 いつも履いてるナースサンダルに 気持ち悪い液体が付けられていたそうです。 誰の仕業かまったくわからず困っているそうです。 皆さんの中にそのような経験された方 いらっしゃいますか? 今後、どうすれば良いでしょうか?
ナースサンダルサンダル
山本aya
内科, 一般病院
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
お友達は気持ち悪かったでしょうね… 私の病院は、ナースシューズも個人のロッカーに入れて鍵をかけて帰宅しますので、誰かの手に渡ることは絶対にありません。 ただ…仕事中に、患者さんのポータルを変える時など、排泄物が足にかかることやなんとなく白衣に散ることもあります…。ディスポのエプロンはしていますが…たしかに気持ちはよくないないです…。
回答をもっと見る
ナースサンダル選びについてですが 皆さんはどのようなものをお履きになっていますか? 蒸れないものを選びたいのですが オススメなどはありますか?
ナースサンダルサンダル
山本aya
内科, 一般病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
私は、普通にナイキの白のスニーカー履いてました!救命だったので仕事柄早歩きとか、移動が多くて、足が疲れないものを選んでました(*´∇`*)結局は蒸れますけどね笑 ある程度履いたらポイです!笑
回答をもっと見る
ナースシューズについて質問です。 以前はナースサンダル(足の甲がむきだし)のものが主流でしたが、針刺し事故防止等の観点から、動きやすいスニーカー様のものが増えましたよね。でも、ベッドに乗り上げて作業する時(整形とかでは多い)に靴を脱ぎ履きする時はサンダルの方が利便性は良かったりして、クロックスを履いている方もいたりするのですが、皆さんはどんな理由でどのようなナースシューズを履いていらっしゃいますか?
ナースサンダルサンダルナースシューズ
姫子ママ
その他の科
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
病院がサンダル系NGなのと、足が疲れるのも嫌なのでNIKEのエアマックス(普通の人は選ばないと思うけど、実はつま先までエアのある品はおススメ)やトレーニング系の白いシューズ、もしくはイージートーン履いてます!
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルのミルキングについて知りたいです カテーテルが詰まらないようにミルキングをする必要があると知ってはいるのですが、具体的にどうやるのかがイマイチ理解できていません。 動画やネットで色々探しているのですが、ミルキングについて書かれているものが何も無く困っています。 私の探し方が悪いのかもしれませんが、具体的な方法やおすすめの動画などがあれば知りたいです。 過去に何度か詰まっている患者様がいて、もしもの際に対応できるようになりたいと思っています。
看護技術正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
カテーテルの浮遊物あるところなどをひねるだけです。ただミルキングは一時的なものにすぎないので、定期的に誘導が必要ですし、膀洗なども必要かと。 ちなみにミルキングローラーはあまり推奨されてないです。
回答をもっと見る
私はNISAをやっていますが、基本的に夫にしか話していませんでした。基本的にお金の話は人にしないほうが良いと教わってきたからです。 ところが職場の同僚からニーサやってる?と聞かれ反射的にやっていると答えてしまいました。それ以上はとくに聞かれず、具体的な金額などは言ってません。 やはり内緒にするべきだったでしょうか?
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ゆう
その他の科, 一般病院
NISAやってること自体は言っても良いと思いますが具体的な金額は言わない方がいいです。 全然入金できてないくらいに言っておけば大丈夫です。 お金の話は身内でも迷います。 わたしの職場では、株価とか色々騒いでますが私は知らん顔です。 一応それなりに資産はありますが見て見ぬふりです。
回答をもっと見る
3年目で入職当初から慢性期病棟に務めています。 1年目はプリセプターに怒られるからと必死に勉強してましたが、今はほとんどできておらず3年目にして焦りを感じています。 勉強といっても、何から始めればいいのか分からず手付かずです。 分からなかったらその場でネットで調べることはありますが、浅はかな知識です。 今後勉強をしていきたいと思い、参考書や勉強方法、ノートにまとめているのかiPadを活用しているのか、 仕事をしながらの勉強時間の確保についてお聞きしたいです。 病棟の患者さんは、透析の方・呼吸器疾患(特に肺炎が多い)・脳梗塞・心不全・褥瘡・認知症など様々ですが幅広いです。
参考書慢性期勉強
むむむ
プリセプター, 病棟, 慢性期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
むむむさん、こんばんは🌃 ご質問の「勉強方法」についてですが、3年目はケアや業務の流れにも慣れ、視野も広がってくる時期だと思います。 その中で、私が特に力を入れて学ぶと良いと感じているのはフィジカルアセスメントです。 患者さんの「今」の状態を多角的にとらえ、どのように回復を維持・促進していくかを考える力は、どの領域でも大切な基盤になります。 慢性期の病棟であれば、安定した状態をいかに長く保てるかを論理的に考え、ケアとして届けていくことが求められます。 疾患や薬の理解を深めることも、そのアセスメントの裏づけとなり、日々の看護をより確かなものにしてくれます。 また、仕事に少し余裕が出てくる時期でもあると思います。 その余裕を、自分の学びだけでなく患者さんに還元する視点を持てると、さらに看護の幅が広がるのではないかと思います。 たとえば、患者さんからのワンコールや日々のケアのひとつひとつを、丁寧に振り返ることで自身に必要な知識について気づけることも増えていきます。 あくまで私自身の考えですが、参考になれば嬉しいです。 ちなみにですが、使用している参考書はねじ子先生シリーズや、呼吸器関連、小児ケアに関連した書籍。書いて覚えたい時は書籍で買って、書き込む必要なければ電子書籍を購入しています。 今年で看護師12年目になりますが、日々、本を読む、動画視聴など含めたら1日3時間ほどは勉強していると思います。 仕事中の勉強も含めると5時間ぐらいは看護についてや、教育について学びの時間を確保していると思います。 自身の事、長文になりすいません。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)