ユニフォームのインナーの色は🥼👗??

下着のラインがユニフォームに響かないように、色が透けないようするためにインナーの色ってとても重要ですよね💡 みなさん、インナーはどのような色を選ばれていますか??

肌色やベージュ
14.5%
14.5%
黒やネイビーなどの濃い色
49.1%
スクラブなので気にしていません!
17.7%
その他(コメントで教えて下さい)
4%

598票・

2021/11/17

1

ツイートシェアするシェアする

1件のコメント

コメントする

タンポポ

内科, 産科・婦人科, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師

回答: その他(コメントで教えて下さい)

前働いていたところは白だったので透けないようにか、派手な色にしないなど気をつけていました。今はボルドーなのと生地もしっかりめなので、透ける心配がなく嬉しいです。なので、あまり考えず着ています。私はキャミとかタンクトップとか着たい派ですが、インナー着ずに直接ユニフォームの人もいますよね。私は苦手ですが…。

2021/11/12


最近のリアルアンケート

見たことあります🐻見たことありません🚫その他(コメントで教えてください)

163票・2025/11/21

あるあるだと思う👍時々あるな~🤔ないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

468票・2025/11/20

怖くないです😊怖いです…💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

473票・2025/11/19

緊張します💦緊張はしませんよ~😊新人の頃はしてたかな🤔申し送りがありません🙅その他(コメントで教えてください)

537票・2025/11/18

話題のお悩み相談

キャリア・転職

総合病院で3年働いたのち、初めての転職で入職した二次救急の病院では3週間で独り立ちと言われ、このスピード感は普通なのか気になって質問しました。 というのも前職場は新卒が多く、手技やオペなどのイベントは3回指導下で実施、3回目に自立か評価をすると言った形でチェックリストもありました。たまに中途の方も入職していましたが、6年くらいの経験がある方でもチェックリストに沿って何がどこまでできるか軽く確認したり、日勤は半年くらいはフォローがついてました(フォローは2、3人の受け持ち)。 もちろん人手不足もあり中途は即戦力を求められているかと思います。しかしカルテやシステムも違い日々の業務も完全に覚えてないのに、その3週間のフォローがついている間に入院受けやオペなどのイベントも覚えるように言われ、自分の力不足を実感しました😥 皆さんの経験した転職後の独り立ち期間について聞かせてください!

転職病院病棟

しずか

内科, 病棟, 神経内科

52025/11/13

なーな

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析

病院によると思いますが、 私が働いてたところは、 イベントや手技系は1回見学したらそのまま自立で評価とかはなし、日勤フォローは最初の数回のみでその後は他の人と同じ人数受け持ち、2週目から夜勤に入る、みたいなスピード感でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

将来どのような働き方をしていきたいか、選択肢を増やしたいと思っています! 看護師・保健師以外の資格をとり、その資格を活かして看護師として働いておられる方はいますか? ホスピスでのアロマセラピストなど聞いたことがあり、気になりました🌸

保健師

みーこ

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院, 終末期

12025/11/13

Yumi

ママナース, 検診・健診

参考になるかわかりませんが… 私は今、ヨガ講師の資格を取得するために勉強しています。 看護師資格も活かして、疾患を抱えた人の心と健康のためのヨガができたらなと思っています。 友人はアロマやハーブの資格を取得し、講義や講演を行う仕事をしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師、助産師、保健師さんの方で 他にも何か資格をとった方いますか? 私は看護師としては現在休み期間なのですが、 何かスキルを身につけたり資格取りたいな、と思っています。 気になっているのは、話し方とか伝え方とか そう言ったコミュニケーションについて特化した分野を学びたいと思っています(患者さんにも還元できるかなって思って) 医療系の資格とは別に、こんなスキルを持っています!と言う方どのくらいいらっしゃいますか?♪ 参考までに教えてください(^^)

勉強

mame

内科, プリセプター, 外来

22025/11/13

ゆきごん

産科・婦人科, 離職中

こんにちは! 私も育児中でもうそろそろ復帰を考えているのですが、医療系以外の資格でFP3級をとりました。大して就活で役には立たないかもしれませんが…。でもFPを勉強したことで、家計管理が効率的にできるようになったり、介護保険などの福祉、生命保険、相続などの知識があると、患者さんの生活も理解しやすくなると思います。あとはいつか看護師資格を活かして医療ライターやデザイナーの仕事ができるように今勉強しています。 友人は保育士をユーキャンで取っていました。

回答をもっと見る