yanjie3
仕事タイプ
初任者研修
職場タイプ
サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
サ高住の職員ですが、施設の強みがうまく説明できず困っています。地域にはサ高住に限らず施設がたくさんあり、地域1番といえるような特徴や強みを探して営業したいですが、なかなか見当たりません。おなぃように施設の強みさがしをしていらっしゃる方はいますか?
サ高住施設職場
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
地域一番は、難しいです、どんな施設でも… それは、利用者さんやご家族、ケアマネの求めるものにはニーズの差があるからです。どんな一流の料理でも、求めるものが違うと食べに行きたいと思わないですよね、、 さて、サ高住は大きく分けて2種類、それに経営ほうじんの方向性が重なって特徴となります。 まずは通常のサ高住か、特定施設なのか、ですね。 後は、法人の考えで、自由(=な外出、運転して行ってまでよいのか等)か、安全健康主義か(例えばコロナ対応で、しっかり窓越し面会のみなどなのか)でも、謳い文句は変わってきます。 しかしサ高住であればそこを評価、伝達するのは利用者様です。買い物に週に一度はいけるのか、かごの鳥か、季節行事はあるのか、体操は、送り出しや帰設では明るく対応して、地域のケアマネに認められているか、多少の無理は利用者様や外部に対応する姿勢か… それに料金や食事が美味しいか、変な職員はいないか、夜間でも本来は安心か…等々、ファクターはとても多いですね、サ高住の気に入られるための動きに求められるのは、ですねー… 出来ることから、しっかり大事にアピールしていってみて下さいね。
回答をもっと見る
みなさんの施設には企業理念やクレドがかざってありますか。それを浸透させるために管理者やリーダーは何かしていますか。私の職場ではただ飾られているだけで、内容はもっともだけど果たして職員は誰かみている人がいるのかなという状況です。
指導施設長管理者
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
法人理念について全職員に対し研修してます。理念に共感できない方は辞めていただいて結構ですな感じ。 年度はじめには各部署ごと、ユニット単位で理念に基づき目標を立てる、前年度目標の評価をするなどもしてます。
回答をもっと見る
最近施設に外国人職員が増えています。日本語の読み書きが苦手なようで服薬ミスが起こらないか心配です。外国人職員の服薬ミス予防のため何かよい対策をしている施設の方がいらっしゃれば、教えていただけますか
外国人予防服薬
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私のところところも外国人の方が投薬をすることになったときに、薬を準備する入れ物、個人個人一つずつ別れている入れ物があるのですが、そこにローマ字表記をして、はじめは必ず日本人と準備したりして合っているかを確認しながらやっていました。 各居室にもローマ字でふりがながついているので、わからなくなったら部屋を見に行って覚えている人もいました。今のところ誤薬もなく行えています。 外国の方に漢字を覚えたのか聞いてみたら、ローマ字とついている漢字の形で覚えたようです。 参考になるかわかりませんが、私の施設ではそうやっています。
回答をもっと見る
施設職員の家族のコロナ感染が判明したときに、職員を出勤させるか休ませるかについて、施設で具体的に取り決めていますか。休んでもらう場合は何日くらいでしょうか。コロナ感染がまた増えて居るようなので心配です。
家族コロナ職員
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
もかゆは
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ウチの法人だけなのか分かりませんが、感染した家族が隔離、あるいは接触しない環境が取れる場合は5日間の自宅待機、それが出来ない場合は10日間の自宅待機だそうです。 尚、その際に職員本人が感染した場合は1週間の自宅療養し、出勤再開直前の2日間、抗原検査を実施し、陰性となれば、再開となりました。
回答をもっと見る
現在特養に40名の入居者がおりますが機能訓練士は1人です。 現場の看護師や介護士からは機能訓練士がもっと入居者に訓練をしてほしいという声が上がっていますが、毎日の業務で皆に十分な満足できる訓練をするのは難しい状況です。 よい解決案は何かありますでしょうか
機能訓練看護師特養
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
いのう
介護福祉士, 訪問介護
私は機能訓練指導員ではないのですが、無理な要望をされていらっしゃるのはお察しします。 1対1では、無理そうなので、同じADLの方ごとにグループに分けて実施はどうでしょうか? それと並行して、1対1が必要な方は別でこなしていくなど。 検討違いの回答でしたらすみません。
回答をもっと見る
就労支援に興味があるのですが、高齢者介護しか経験がありません。 資格は必要ですか?どのような知識が必要ですか?
勉強資格転職
papico
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
資格は初任者研修はあったほうがいいと思います。 自閉症の青年や知的精神障がいの方がいますので、そのコミュケーション方法など知っておくとようかも知れません。 多分十代の若い方から年配の方まで様々な障がい者に接するでしよう。
回答をもっと見る
3年ほどブランクありますが、来年の4月から介護のお仕事を始めたいと思います。 以前は有料老人ホームで働いてました。 小さい子供がいるので、まずは時短のパートから始めたいと思います。 6年ほど勤めていましたが、介護技術はあまり上手くないです。 なので、研修などで復習したいです。 以前勤めてたところは勤務に入る前に一週間ほど研修がありました。 時短のパートでも研修してくれる施設はあるのでしょうか…。 私の勤めてた施設ではなかったと思います。
ブランクパート有料老人ホーム
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
現場での研修はあると思います。初日から戦力としてカウントする所はあまり多くないと思います。ただ資格をすでにお持ちなら施設の方に基本的な研修技術は身についているはずと思われるかもしれません。 なので早く現場でなれたほうがいいですね。研修を重視ししている職場はホームページでも簡単に確認できます。
回答をもっと見る
病床数50以上が4フロアある介護医療院に勤めてます。 首のヘルニアで左手に痺れがあり、肩関節炎・腰のすべり症・坐骨神経痛もあり、身体の痛みで夜中に目が覚めてしまう日々で、限界を感じ転職を考えてます。 訪問介護やグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅は、身体介護は少ないですか? 仕事内容を、教えて下さい。
ヘルニアサ高住訪問介護
わ
介護福祉士, 病院
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
私が勤めていたさいたまのサービス付き高齢者向け住宅は訪問介護事業所併設です。 毎日の業務は掃除や買物代行、洗濯、リネン交換、入浴の見守り等が中心でした。入居者の方は自立要支援の方が割りと多かったです。 ただ身体介護をしないと利益が出にくいので、なんとか要介護の方を増やそうとしています。体力的には楽でしたが、将来は身体介護を増やさざるを得ないと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。おはようございます。 私のユニットに入所されたご利用者様なのですが90歳オーバーで認知症、独歩で歩き回る方が見えます。最近足のむくみが酷く歩行状態が落ちてきていますが、車椅子の理解が乏しく使用するのも困難でした。相談員を交えて、ご家族様とも現状の相談をしたのですが、現状のままで、でも転倒はさけてほしい、身体拘束は同意しないとのことでした。転倒のリスクがかなり高くなってきていることを再度説明して、看護師からは頭を守る意味でも介護用のヘッドギアみたいなものの購入も進めてもらいましたが、購入はしない、でも転倒は困るの返答でした。何度か話し合いましたが、結論は出ず、徘徊を抑える薬はぐてんぐてんになるかもしれないから拒否、転倒もさけてほしい、拘束や車椅子の使用もちょっと…とにごされてしまい…。また、そのタイミングで動き始めたため、思わず【ここに座っててください】と声掛けてしまい…、それスピーチロックってやつですよねとクレームを頂いてしまいました…。【ご家族様はかなり色々調べていたみたいです。施設ではこれは出来ないとかそういうのの資料とかあつめてらしゃいました。】 待っててや座っててなどは確かにスピーチロックに当たりますが、皆さんならどのように座っていただいたりしますか?どの道、5分も座ってられないのですが…。
ケア施設
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
座りたくない方は無理に座らせられないと思います。 人員に余裕があれば手芸やおしゃべりを見守りつつ行ったりできますが。 徘徊をする原因を分析してケア方法を改善するというのが正しい回答かと思いますが、すぐには難しければ事故を起こさないような環境を整える。 施設全体としてどういう方針で行くのかを決めとかないと、現場は困りますね。
回答をもっと見る
障害者施設に勤務してますが、歩き回る方や、大声での独語(「小さな声で、お願いね」と声かけしたら、小さな声での独語になります)の利用者さんを、個室に連れていくのは、ありですか?
障害者施設障害者施設
SAMBO
介護福祉士, グループホーム
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
他の利用者に著しい影響を与えるなら一時的にはよいのではないでしょうか。 落ち着くまで個室で見守るなど。 1日中歩き回られる方なら施設を1人で離れないような安全対策をして、移動の制限をかけないようにはできるのでしょうか
回答をもっと見る
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
うちの特養ではマイエプロンしてません。コロナ陽性者がでたら、フェイスシールド、エプロン、手袋はします。それ以外では、エプロンはほとんどしていません。
回答をもっと見る
利用者さんに胸を触られました。胸以外にも太ももなどをちょこちょこ触られてます。 まだ、上司には話してないのですが 我慢すべきでしょーか?
モチベーション介護福祉士愚痴
あっこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
また被害者を出さないためにも上司に報告すべきじゃないでしょうか。 もし上司がなにも対策を取らなければあまり期待できる職場じゃないかもしれません。
回答をもっと見る
新しく入所された利用者さんが、コロナ陽性でした。症状は、熱発です。 いままで施設でコロナ感染はいなかったのでとても不安です。クラスターが発生しないことを願います。
病気コロナ施設
ひろ
従来型特養, 初任者研修
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
こんにちは。 コロナ感染者が私の施設でも出ています。職員はN95マスクをつけながら働いています。 夏祭りなどのイベントを施設で行い、家族や地域の方にたくさん来てもらったりすると感染リスクも高まりますので難しいですね。 手洗い、換気、消毒、検温をしっかりするしかありませんね。
回答をもっと見る