21335

kankan000333


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

デイケア・通所リハ

介助・ケア

こんにちは私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 食事介助に関して質問です、 皆さんは何人同時に介助してますか? 私が勤めている場所は食事全介助の利用者様が多く、特に朝食は夜勤明けと早出しかスタッフがいないため、3-5人を1人で介助しないといけません。 それに時間も20分くらいで終わらせないといけないので、なかなかコツを掴むのが難しいです。皆さんは何人くらいを何分くらいかけて介助行っていますか?

食事介助食事夜勤明け

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

22024/04/30

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

MAXで2人が限界です。食介する人ってことは嚥下やら咀嚼を見てなくちゃ怖いのでって理想論ですが、私的には2人でもアップアップです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 シフトに関して質問です。 介護業界だと必ず急な勤務の変更を依頼される事があると思います。 皆様はストレスに感じませんか?もしくは割り切ってます? 会社側が欠員がでた場合でも人員不足にならない体制を作っておくのが大前提で、それでも災害など予想されてない人員不足の際に勤務変更を言われるのなら分かります。 それを病欠での欠員がでるたびに勤務変更をするのって、会社側の怠慢ではないでしょうか? 病欠は出るということを分かっておいて、それをフォローできる体制を作らずに現場任せ、人員不足で事故が起きても環境や見守り不足が原因とされてませんか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

施設ストレス職員

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

12024/04/29

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です 急な勤務変更は普通だと思っていました。 子供が熱発で…自分が熱発で… 体調悪くて…っていうのは突発的に 現れるものでしょうがないし 少人数で事前にシフト決まっているし 職員の補充で連絡来て職員が全員NGで あれば事務所からヘルプきますね… 嫌であれば最初から 私は勤務変更出来ません。と先に 何かしら理由をつけて通達して 置いたのが 21335さんに連絡来なくていいかも しれませんね!

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 コミュニケーションに関する質問です。 皆さんは利用者様との会話を完全に敬語を使う。もしくはタメ口も混ざった会話をしますか? 私は教科書通り敬語を使う方が良いと思うのですが、割と施設の中ではタメ口で話しかける職員も多いです。 タメ口と言っても馴れ馴れしく話しかけるわけではなく、◯◯さんどうしたのー?みたいな程度ですが、なんとなくそれくらいのタメ口は許容されてませんか? 明らかに友達に話しかけるようなのは論外ですが、多少のタメ口ってありなんでしょうか?

ケア人間関係施設

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

82024/04/29

たつ

介護福祉士

私はなしですね

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームで働いてます、介護歴10年です。 入浴介助中の質問なのですが、 車椅子からシャワーチェアへ全介助移乗で完全に足が床に着かない、もしくは立位不可の利用者様を抱える際、2人介助で1人が抱えて1人が椅子を入れ替えると思うのですが、 抱える時のコツってありますか? 体重がある方を抱える時はものすごく腰に負担が来るので何か良い介助方法があれば教えて下さい。 なんとか抱えて移乗できているのですが、自分が腰を痛めて転落事故にならないか不安です。

入浴介助ケア施設

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

32024/04/29

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ズボンを緩め、オムツのテープは外して置きます。 車椅子のアームレストを跳ね上げて、シャワーチェアーも同様に上げて置きます。 足を開いて膝を曲げて、脇下に両手を入れて、背中を支え、 (自分の)体重を後方に倒し(移動し)ます。 (※バランスがとれて、負担がない角度があると思います。) もう一人に、ズボンとオムツをお尻より下げて貰って、(必要ならお尻を下から支えながら、手前に引いて貰います。(深く座れます。) ※重くて手が滑る時、片手は要介助者の腰ひもやズボンのウエスト部を、掴みます。 ※"膝折れ"は、移乗者が、(相手の)膝と足を密着させて、膝頭が前に出ない様にします。 シャワーチェアーの側の、自分の足の爪先を、幾分横に開くと、し易いと思います。※行ってみて微調整を。 膝を使って、体勢下げて、懐中に入る様にして、一人でした方が、重く無いので、私は楽です。ただそれだと、下半身が脱がせ辛いのです〜。  私の身長での仕方です。相手や自分の身長の違いで、脚の開きや腰の高さや角度は変化します。  こんな感じなか?🤔

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 セクハラに関して質問です。 皆さんは利用者様からのセクハラに関しての考えを聞かせてください。 私の施設ではセクハラをする利用者様が数名いらっしゃいます。 たとえば移乗時に故意に触って来たり、入浴時に卑猥な発言をされた事案も多数あります。 そのような時ベテランの職員は私は慣れてるから大丈夫。といって見過ごす方がいます。 あなたが慣れていても社会一般常識としてセクハラは許されない事ですし、例えに認知症だからといっても無視して良い物ではありません。 セクハラにあった被害者は羞恥心もあり、特に新人こそ言いにくい事であります。やはりベテランの職員から率先してセクハラをなくす環境を提案していくべきではないでしょうか? 皆さんの考えを聞かせて下さい。

ケア施設ストレス

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

52024/04/28

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

お疲れ様です。 セクハラは精神的苦痛もあり嫌ですよね。 述べられていることは半分正論です。 しかし、ベテランが率先して行うことですか?新人は言いにくいからベテランが言う、は理由ではなく言い訳です。新人が言おうとしたらベテランが邪魔をするのでしょうか。許容の範囲だと言うのはダメなんでしょうか。 モラルというか雰囲気・常識的なことは上司や管理者、他職種、ほかの入居者など職場が一体となって取り組む案件だと思いますよ。ベテランが頑張っても営業や相談員がセクハラ行為のある方を次々と入居させたら意味がありません。 誰かが頑張ってよ!では変わりません。どうすれば良いのかは皆で考え行動したが1番の近道だと思いますよ。

回答をもっと見る

感染症対策

私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 手洗いについて質問です。 皆様は手を洗った後ペーパータオルを何枚使いますか? 私は手首上まで洗うので五枚は使わないとキチンと水滴まで拭き取れません。 上司に二枚までの使用にするように。と言われたのですが、二枚では到底拭き取れません。 感染対策の観点からもキチンと拭き取る事が大事なのかと思いますが皆さんはどう思われますか?

施設職場

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

212024/04/28

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

2枚使っていいと言われているkkkさんの職場が羨ましいです。 うちの職場(特養)では、手洗い後のペーパータオルは1枚しか使ってはいけないことになっています。 はっきり言って1枚では拭ききれません。きちんと拭き取れないと消毒ができない。濡れたままだと消毒の意味がない。なんとかして欲しいよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 ベッドの3点柵は身体拘束にあたりますか? 聞いた話なのですが、転倒リスクがある方に対して3点柵を使用しているという施設があるそうです。 私が勤めていた所では3点柵は身体拘束にあたるとして禁止されていました。 居室の環境によってはベッドを壁側にくっつけざるを得ない場合もあり、そのようなパターンではいわば3点柵と同じような状況ですから、仕方ない事はあると思います。 それと同じ意味と捉えて良いのでしょうか? 皆様の意見を聞かせて下さい。

ケア施設職場

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

32024/04/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ご本人様が降りたい時にできるスペースがあれば身体拘束にはなりません。もちろん三点はセーフです。同じく壁当ての際も身体機能的に出来る出来ないは別にして、降りられるスペースを確保してあれば問題ないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 今回皆様にお聞きしたい事はセンサー類の使用に関してです。 今ではカメラや感知機能もついたセンサーが登場する時代になりました、人手不足の介護業界にとっては業務負担を減らすためのツールとして有効なものです。 しかし人権の側面からとらえた場合安易にセンサーをしようするというのは利用者様の人権を守れていると言えるのでしょうか? もし今の自分が寝ている時にカメラで監視されている。もしくはベッドにセンサーを装着されていると考えてみて下さい。もしそのような状態にありながら眠りにつけますでしょうか?怖くありませんか? 転倒は防げても人権が守られない介護ってどうなのでしょう?皆様の意見を聞かせて下さい。

ケア施設ストレス

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

82024/04/28

ぼんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

自分は人権の前に安全が優先だと思います。 安全が担保されてこその人権だからです。 転倒して亡くなられたら人権も何もあったもんじゃありません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は介護歴10年くらいでこれまで2つの施設で勤めてきました。夜勤も経験しています。 質問ですが 施設において認知症利用者様を精神科への受診を家族へ勧めるか?もしくは勧めない。勧めるとしたらどのような症状があったら勧めますか? 私は基本的にはどんな認知症利用者様でも施設で対応する事はできると思ってはいるのですが、周りの職員は精神科を勧める方が良いという場合があります。 介護職としてできる限界の範囲というのは果たしてあるのでしょうか? 皆さんの考えをお聞かせください。

ケア職員職場

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

42024/04/27

とらきち

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

精神科を受診して、良くなる可能性があるなら受診もありだと思います。認知症だけの症状なら難しいかもですね。職員や他入居者さんに暴言暴力があるなら話は別ですが…。 ただ、薬によっては廃人のようになってしまう事もあるみたいですので、主治医の指示を仰いでみては? 少しだけですが、精神科での勤務経験があります。もちろん認知症の為入院されている患者さんも居ました。場合によっては拘束もありました。 経済的に老人ホームに入れない方も何名かいらっしゃいました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ポジショニングに関しての質問です。 有料老人ホームに勤めているのですが、基本は1時間から2時間置きの訪問です。 例えば褥瘡など皮膚トラブルが無い方の場合、ただ除圧の為に三角クッションを使って足元にクッションを入れたのでは安楽なポジションと言えないのではないか?と思います。除圧目的なのか、安楽な姿勢の目的なのかでポジショニングの方法は違うのでは無いかと思うのですが、皆さんはどう考えられますか?

有料老人ホームケア施設

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

82024/04/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

三角クッションを足元のどこに入れるのでしょうか?読解力が足りなくて済みません。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームで働いています。オムツ交換の時間に関して質問なのですが、皆様の施設などでは24時間で何回くらいオムツ交換されていますか?現在4時間置きの交換なのですが人員不足もあり6時間交換への変更を検討中です。 また6時間交換にした場合のデメリットも教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。

オムツ交換有料老人ホーム施設

21335

介護福祉士, デイケア・通所リハ

22024/04/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

もちろん、失禁関連皮膚疾患のリスクはかなり増えます。医療職、ケアマネでこれを推奨する人は、まともな方であればないと思います。 もちろん、洗いすぎも皮膚バリア機能の低下を招くので良くありませんが… どうしてもされるなら、特に皮膚の脆弱な方はまず止めて頂きたい所です。また、便の時には定時時刻関係なく、速やかに例外なくして頂きたいです。「それくらいやってるよ」の声が聞こえそうではありますが、夜間でなくとも6時間毎を意見として上げる職員さんがおられるわけですので、失礼ながら手抜きしたい方も一定以上おられるのかな、と本当に思ったしだいです。まーだ6時間経ってないから… 或いは7時間でも大差ないだろう…の人がおられないことをお祈りします、同じ福祉の仕事の者として、、

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.