care_zPZYbxjl2Q
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
当施設には相談員2名いるのですが、2人とも年末年始に連休でした。 相談員は1人はいなければならないって聞いた事あったのですが違いますか?
年末年始施設職員
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
2人いたらどちらかが1人いた方が良いですが、相談員1人で回してる事業所もありますし、毎日1人ではなく、事業所に1人が配置基準では?
回答をもっと見る
皆さんの職場は職員会議、昼と夜どっちにしてますか? 昼にする場合、委員会や入浴、カンファレンス等あって時間が取れないと思いますが。 良い方法ありますか?
委員会カンファレンス会議
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
私の元職場は同内容を2回行っていました。 1度目は10:00から、2度目は16:00時からで、シフト次第で出られる方に職員が参加するという形でした。
回答をもっと見る
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 コロナ感染者がいる時の状況でしょうか? 感染者がいなければ、ミーティングは開催します。
回答をもっと見る
みなさんの施設の相談員は、現場は一切ノータッチですか?当施設の相談員は介護経験なく50代から採用され主事を取り相談員やってます。現場も見て下さいと話しても自分の仕事じゃないから入りませんの一点張りです。 担当者会議も記録見て参加してます。どう思いますか? 普通ですか?
相談員特養愚痴
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
入所施設なんですよね。 施設差がかなりです、特養や老健。 ケアマネがもちろん司会でしょうけど、相談員はどんな事を説明や確認されますか? 行事の参加、各書類や外受診の状況など、でしょうか? ちなみに、相談員はアセスメントは仕事に入らないのが普通です、介護職やケアマネと違って。なので、そちらの施設では、どこまでが報告事項なのか、で違うとしか申せませんが、新規受入や転居対応を対外的にするのに、つまりMSWやご家族とお話をする機会が多い仕事ですから、現場が最低限分かっていないと、対応できないとおもます、少ーしは、現場、流れを見ないとですね!
回答をもっと見る
皆さんの施設では同居家族がコロナ感染した場合どのような対応してますか? 当施設では、濃厚接触のたも5日間自宅待機で5日目に検査し陰性なら出勤となります。しかし他の家族が陽性になった場合また5日間自宅待機となり家族が多いと待機期間が長くなります。休んだ時間は有休となるのですが普通ですか?
病気家族休み
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同じです。有休使いました。 家庭内で接触を無くして(隔離)、感染対策をすれば、早く解除される方法もあります。
回答をもっと見る
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健のいいところは、夜勤もナースがいるので急変時の対応に困らないこと。 夜勤で不穏になる利用者さんの様子を共有できるので、介護士の苦労が分かるので、すぐにドクターやケアマネを含め対応策に着手してもらえるところです。 欠点としては、床数が多いので(うちは70床、老健ではおそらく少ないほう)覚えなければならない情報量も必然的に多くなります。 介護士の人数が足りていないので、今日は2階の早番、明日は3階の遅番とか別れた階を行ったり来たりするので、利用者さんの入退所や状況の変化を把握するのが慣れるまでは厄介に感じるかもしれません。 そんなことから、利用者さんとの関わりが大雑把な感じになりがちです。 長くこの業界でやって来て、若さゆえの理想論を盾に無駄な熱意が年齢を経てどちらかというと利用者さんに近くなった今の私には丁度いい感じです。 じっくり利用者さんと向き合い、自分の技量試しをしたいなら、特養ユニットなど少人数の施設がいいのかなと思います。
回答をもっと見る
特養で主任やってます。 勤務表が出てから休みたいから何とかして下さいとのわがままが多いため自分で変わってくれる人を探して勤務変更届を提出して下さいと申し送りノートに記載しました。報告するのが社会人として当たり前だと思い記載しませんでしたが勝手に勤務変更をし報告もしなかったので報告するようにと2ヶ月続けてお知らせしました。それなのにまた報告もなく勤務変更をしていたので申し送りノートに報告もして下さいと記載したら昔の申し送りノートを探してわざわざ報告と記載していない場所をコピーして新しい申し送りノートにマーカーまで引いて報告しろと書いてないと言ってます。呆れました。報告するのが普通だと思いますが。勝手に休みたいから勤務変更するような奴どう思いますか?
愚痴人間関係ストレス
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 私も同じくその方は、非常識だと思います。 施設長などの更に上の方に注意なりして 頂いてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
施設が一年間で行う職員研修は管轄の自治体へ申請されてると思います。加算を貰うに当たって研修は必須ですが、内容は様々ですよ。 私の所だと感染対策、法令遵守、認知症、身体拘束と虐待など大まかな議題になってます。
回答をもっと見る
遅番は、したくない、休みの前は早い勤務にしてほしい、夜寝れないから、子供がいない時間に帰って寝たいから早退すりとかばかり言う職員がいます。 辞めてもらいたいけどどうも出来ません。 どうしたら良いと思いますか?
早退遅番子供
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
正社員がそのわがままを言うのであれば「じゃあパートになれば?」って思いますね。悩み中さんの立場が分からないですけど、管理者へ相談して「パートになる?」って提案を本人へしてもらえばいいと思います。「言ったもん勝ち」にすると、黙って業務をこなしている誠実な人が辞めていくので、過剰なわがままは人事権を持っている人に相談したほうがいいと思います。
回答をもっと見る
会議の開催時間を日中出来ないので18時からとしていますが参加するのはほぼ決まったメンバーになり休みの方、早番の方は参加してくれません。 報告会でしょ?とか会議録を見ればいいと思われています。 どうすれば参加してもらえるようになりますか?
会議早番特養
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 なかなか難しいですよね。 管理者やトップの方に相談してみたらどうですか? うちは勉強会、ミーティングは、全員参加が基本です。勉強会30分、その後ミーティング、ただ、どうしても参加できない場合は、参加しなくても大丈夫です。 家の事情とかもあるので… ミーティングの始まる時間が19:00からで、その後、各ユニットに分かれてカンファレンスをするので、21:00過ぎまでかかる時があります。 夜勤者は、まだする仕事沢山あるので早く帰ってほしいと願うのですが…
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。