care_wBYr-Yv1hA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
先月転職したのですが、入浴介助時に言い方は良くないですが厄介な利用者さんがいます。(入浴以外でも厄介なのですが、、、) マニュアルがあるほど細い工程があり、入浴準備含め1時間半かかり。けど、本人工程忘れると前後したり、追加してきたり。ほぼ介助なのですが、普通にやってても文句が出たり。先輩職員でもやりたくないと思うほど。新人職員には特に厳しいようで、指導モードになったり、して欲しいことの注文が増えたりするよう。実際やってみてやっぱり厳しい場面ありました。 そして、最初OJTで見学した時が、先輩職員がちゃん介助したにも関わらず本人より文句が出た回で。それを家族が真に受け施設にクレームを入れてきたのです。(戯言だと思って流さないタイプのようです) 新人に厳しいこと、更に見学初回のクレームとなるとトラウマで。通る道とばかりに先輩は慣れるしかないと言いますが、精神的負担をかけてまでやりたいと思いますか?避けれないなら辞めたくなるぐらいです。
理不尽入浴介助ケア
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 病院
特養ユニットのときいましたそういう人。 特別待遇を始めに許してしまったのがいけないですね。 入所の際、業務の流れの中で他の方と平等にできないことはできないとハッキリ言わなきゃいけないんですよ。 それをしたいなら、それ相当のチップを払えです。 どこにでも1人くらいはいると思って、心の中で八つ裂きにすればいいですよ。 それでも私、その方のお気に入り認定されていましたから。 慣れて先回りの攻略法をマスターできますように。
回答をもっと見る
転職したものの、やっぱり別の形態で働きたいなとかユニット型の方が良かったなとか思って違うところで働きたくなったりすることありますか?この形態向いてないし、やっぱりこっちの方が向いてたのかなとか。(例えば、有料行ったけど、ユニット型にすれば良かったなとかグループホームに戻りたいなとか)そうなった場合、辞めて行きたいところに行きますか?
入社退職転職
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! 向いてる向いてないに関してはありますね。私の場合はユニット型よりも従来型の方が向いているなと今までの経験からして思います。 有料か特養で今後もやっていきたいと今のところは思ってる次第です。
回答をもっと見る
ユニット型から有料(フロア配属制なし)へ転職。めまいで休んで次は風邪引いて数日休むことに。ユニット型の方が向いてたなとか、息つく間もないほどの業務フローやスケジュールに疲れてたししんどいながらも出勤してた矢先のこと。全然疲れ取れないし休みの日でもライブ行っても休み明けの仕事考えると楽しみ切れなくて。仕方ないけどOJT中だから記録や振り返りで残業することも多いし、私だけ通常とは違うイレギュラーなOJTで。休んでる間、身体はしんどいけど仕事から逃れられて安堵してて。このまま逃げたいなとか復帰明け仕事行くの憂鬱だなとか思っちゃってる自分がいる。
体調不良病気休み
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
らんさんの思いと違うコメントも、どーしてもあるかと思いますが、思った正直な事をお伝えしたいと思います。 まず、転職後は、なぜかしんどい、休みが欲しい事が私もありました、何度も… 分からない事への気づかれがでるのかなと思っています、私の場合には3日〜5日後に休みたい、休めてよかった、などでしたね、、 後は、本当にそこに向かないのもあり得る事でしょう… 人は基本的にそんなに強くはありませんので、悪く嫌に思うと、ローリングストーンのように嫌な思いが増幅されるもの、と経験上思っています。もちろんそれは悪いことではないですよね、、 らんさんは、今どーされたいですか? =何とかやってみるor 転職検討… 簡単な転職は避けるべきではありますが、1度きりの人生、たまたま変わったばかりのところがほんとに合わない事もあり得ます、それが当たり前だとも思います、、 ご自分の状況が許されるなら、気持ちを、実際を1度考えられ、どーするのか、その思い通りに行動されるへき、と私はおもかますが、いかがでしょうか?
回答をもっと見る
ユニット型からフロア配属制ではない介護付き有料へ転職。業務スケジュールや動き方が自分に合わず苦しい時があります。 業務違いの業務フローが何パターンもあり、各勤務合わせると10以上。こんなにあるとは思わず覚えにくいうえ、しかも最近業務フローの修正がありました。先月は通常よりOJTが少なく独り立ちでした。 そして、業務に次ぐ業務で隙間なく。利用者と誘導や介助で少し話せても、今までのように空いた時間に他愛もない会話ができず。 例えば、入浴においても前の業務に余裕がないのに曜日によっては時間や入れる人数がタイトなんてことも。あと、私が見たことある限り、夜勤者が残業している気がします。 利用者や職員も多いせいか、情報周知や統一がしにくかったり、思いに相違が少々あったりするように感じます。 大人数は向いてないと憂鬱な日々。泣いたり疲弊したり過食してしまったり。仕事のことを夢に見たり。そんなタイミングで夜勤専従の派遣の方が大変さを理由に3ヶ月で終えられる予定で、自分だけじゃないんだと色々考えてしまって。実際、ユニット型の方がいいと仰る同僚の方はいました。 どの形態、業種が向いてるなというのはあるものなのでしょうか?
シフト有料老人ホーム転職
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お仕事お疲れ様です。 ある程度の努力で適応する力は身につけられると思いますが、それでもやはり形態や業種の向き不向きはあると思います。 暫く続けてどうしてもストレスが大きかったり、不安が残るようであれば、自分に適した場所で頑張ることを検討するのは良いことだと思います。
回答をもっと見る
今月よりユニット型(ユニット調理)から60人の有料へ初転職。(フロア配属制なし) 小規模人数で食事や入浴含め狭い範囲で収まるユニット型とは勝手が違うことが多く戸惑っています。 大人数となると入浴、食事、排泄など日常業務でも勝手やシステムが違って。名前と顔を覚えながら手探りで現場り立ってる感じ。そして、初めて使うインカムでのやりとりや慣れない頻繁のコール対応。 各勤務2〜3人いて、その分業務フォローパターンがある為、(業務内容違う)いろんな業務パターンを覚えなければいけません。 何やるにも手間取って確認作業があるから他の人より時間かかるし。10年経験あって一人で普通にできてたからギャップもあって。他の方にご迷惑掛けてるのが明らかで。 最近は落ち込んで涙出たり、行きたくないなと憂鬱。ユニット型(狭く深く)方が向いてたのかもと思ったり。 とある利用者になんてことない些細なうっかりをジョークにしたら「人間誰しもミスはありますよ」と返事。今日上手くいかないことがあり落ち込んでいたところだったので、泣けてしまいました。(誰にもバレない程度に) 自分のお風呂の時に足を滑らして浴槽に思いっきり大腿骨をぶつけたし、お風呂栓に足先引っ掛けて血が出た。(痛さもあるけど)いい事無くて泣けました。
有料老人ホームモチベーション転職
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
しげ
PT・OT・リハ, 訪問看護
おつかれさまです。 規模が大きく変わると勝手が変わって戸惑いますよね(*_*)わたしも職場が変わったときはミスが続き落ち込みました。早く慣れるといいですね!がんばってください!応援してます!
回答をもっと見る
退職に伴い有給消化したいと思っております。退職の話を上司に報告した際、現に1人人数足りない状態である(新しい人もなかなか見つからない)ことも踏まえシフト協力してねと言われました。(現に今残業が多々ある)有給の残数的に全部使うと辞めるまで1ヶ月以上は勤務しない計算になります。今の状態のままだと私がいないことで他のスタッフが大変になるのは心苦しく思っております。ですが、有給消化は権利だし。なにより、人員不足は私たち現場職のスタッフの問題ではない。(私が思うに退職者が増えてる環境にあると思います) この場合、全有給消化を主張してもいいでしょうか?シフトのことを考えて多少残してあげた方がいいのか、、
休暇シフト退職
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
有給の完全消化を主張するのは問題ないと思いますが、ただ、今月、既に出勤日になっている日を自己都合で無理やり有給にするのは無理があると記憶しています。 (会社の規定によって違いがあるので相談してくださいね) なので、もし今月のシフトが出ていた場合、自分の出勤日以外の休日を有給にかえたとして、有給が完全に消化できなければ、退職までは、来月まで繰り越す可能性はあるとおもいますが… あと、望みを託すとすれば、会社と話し合いをして今月中でやめたいのですと泣き落としをするか…でも無理って言われたら…
回答をもっと見る
ショート夜勤。3日連続夜勤→明け休み→早番。 なんてことがあって。以前は早番の後休みとか配慮してくれてたけど、最近はそうもいかなくなって。明け休み→早番3連続があるうえにそのうち2日は残業。つらいなぁ。明け休みなんて寝て時間潰れるし翌日早番だとゆっくりする間もなく1日終わるから休み無駄になった感じがします。
残業夜勤明け休み
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です ショート夜勤はそんなもんですよね 私はそれが辛くて7年はやりましたが 辞めました。 ロング夜勤の職場を探して 転職しました。
回答をもっと見る
ユニットで人員不足。経験者で入ったその月には即戦力として扱われ。その翌月には早番とか遅番は誰にも付いてもらえず最初から1人の状況で申し訳ないなとは思いつつ。他からヘルプがないと成り立たず。ヘルプも時短パートの方がいたり、そもそもユニットに時短パートいるから夕方から早番者が残業したり。それでも、早遅2人勤務なんて日も。突発的なものは仕方ないとして、残業ありきのシフトなんてしんどい。他の施設でもそんなものなのでしょうか?
残業シフト職員
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ミニ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
経験者として今の施設に転職しましたが、翌月には1人夜勤でした💦 風呂介に関しては1回だけ付いてもらって、あとは1人でした…… みみさんみたいに、申し訳ないと思ってくれていたら、むしろ嬉しいものです あんまり付けなくてごめんねと、新入職の方に言ってあげましょう♡ どの施設も人手不足だと思います😭 今の施設も1人休んだだけで、どこのユニットからヘルプだす?っててんわやんわしてます、 残業なしって表向きは言ってますが、働いてる職員は時間に追われて必死です💦 残業代出ないので……
回答をもっと見る
退職予定です。その際、菓子折りはどういたらよいのでしょうか? ユニット型で自分のユニットには渡そうと思ってます。金額はいくらぐらいか、デパートとかお菓子屋さんで買ったものの方がいいのでしょうか?その分、同額分のスーパーにある普通のお菓子や飲み物ってわけにはいきませんよね? あと、どこの範囲まで渡すか。そのフロアの管理者とか看護師とかにはどうするか。こないだ辞めた同じフロアの別ユニットの人普段そこまで関わりないけど、くれたりして、自分のフロアのユニットに配らなきゃいけないものか。(隣のユニットぐらいにはあげていいかなとか思ってます)職員によっては個別に一人一人あげてた人、お世話になった人だけにあげてた人もいました。
退職
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
一般として、所属部署、事務室の人へ、が多いです。 本来は必要無いことを思いながら、自由に決められたら、と思います。私は転職推進派で幾度か、ですけど、渡したことは1度もありません。理由それぞれながら、こそにいる事で失敗させられてる訳で、全否定でないながら、、の思いです。 冒頭申しましたのは、そうされて、またそうかんがえてるのを聞いた事からですね… 基本、お気持ち通りに、、
回答をもっと見る
退職予定で有給がかなり余っております。退職経験のあるみなさんは、退職までに全部の有給消化できましたか?人員不足なので消化しきれるか不安です。
休暇退職
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
おはな
介護福祉士, 有料老人ホーム
全部は消化できませんでしたが、 10日ほど消化しました。 私の施設では半年くらい前から言っても交渉に手こずったので、有給休暇が権利であることを強く言い切ることが大事だと思います。 もう会わなくなるので揉めたら揉めたで労働基準監査をちらつかせてもう脅すしか。
回答をもっと見る
退職する予定です。1週間休めるシステムがあり、来月それを使うのてすが、リーダーからはそれが終わってから上長へ報告しようと言われました。辞める前提でシステム消費したとならないようにという思いもあると思います。そうなると報告が来月末近くになり、凄く有給余っていて消化したいので来月残業確定してるぐらい人員不足の現状を考慮し早めに伝える方がいいのではと思い始めてきました。いつ上長には報告すべきでしょうか?
退職
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はっきり申しますね、退職意思がご自分の中で確定して、かつ賞与を考えた時に影響のない時、がベストです。賞与を考えないのなら、すぐに、がベストです、どんな場合にも… 有給消化は当たり前の考えではありますが、例えぱ給与があまり良くないのでしたら、それよりも次に早く勤める方が良い、との考えもまた正解かな、と思いますね…
回答をもっと見る
グループホームです。 夜勤者のA職員のことです。 認知症でフロア〜廊下をシルバーカーで行ったり来たりされる方がいます。この方は20:00に眠前薬を服薬してもらうのですが、A職員だけは21:20とか22:00とか、あるいはスキップしたり、自分都合でされています。このことを施設長に話すると、病院の先生から状態に応じての対応でいいと医師から言われているとの回答がありました。 状態に応じてって頓用じゃないんだから、20:00に服薬すればいいと思うのですが間違ってるでしょか?
服薬施設長認知症
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
何が正解で、何が間違えているのかを聞きたいんですよね? 医師から状況に応じての服薬で良いと言われているのなら、20時の服薬が正解とは言えないんじゃないですか? ただ、なぜ他の職員が皆んな20時に合わせて服用させているのか?ってところです。 理由があって20時に服薬と決められている中で、時間を守らないんだとしたら、それはA職員が間違えていると言えると思います。
回答をもっと見る
朝と夕方に「申し送り」の時間があります。10時からの勤務なのに、10分前から「申し送り」が始まります。16時までの勤務なのに「申し送り」は必ずって言っていいほど16時を過ぎます。残業をつけている人はいないし、なんかモヤモヤします。 みなさんの職場では、「申し送り」の時間、どうですか?
申し送り給料モチベーション
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
すごく単純な話ししますね。労働時間は事業所の指揮命令下にあるかどうかなので、10分前に申し送りをしろとなっているならばそれは労働時間なので残業代等の時間として計算しなければなりません。または明確に命令されていなくてもしなければならないという場合も指揮命令下です。 なので、こあらさんの例だと残業手当もらえるというか残業の時間として計算しなければなりません。残業つけていないならばその事業所は違法です。他の事業所ではどうこうというより、こあらさんのところは違法状態というだけです。 その状態をどうしたいかはこあらさん次第かなと。他の法律違反行為と同じで決められた場所に通報(労働基準監督署に申告)するのか、それはしたくないけどとりあえず自分の身は自分で守るという点から退職するか。労基に申告するのは一番正しい行為ですよね。見てみぬふりせず、それをやることにより事業所がホワイトになりこあらさん自身もよくなるし、同僚等そこで働く人のためになります。ただそれがしたくないまたはできないというならば退職するのもその次にやるべきことです。ブラックな事業所は退職する。そうすれば事業所もいつか職員が根付かない理由に気付くでしょう。
回答をもっと見る