care_wB12cXWjLQ
長崎の介護老人保健施設で働いて2年目です!
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 実務者研修
職場タイプ
介護老人保健施設
まだお悩み相談の投稿はありません。
利用者様がコロナ陽性になりレッドゾーンが出来て施設療養となった場合、配膳、排泄、バイタルなどは介護職が行う感じですか?それとも看護サンもやりますか?
職種コロナ施設
大ママ
介護福祉士, ショートステイ
キイロイトリっち
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
陽性・隔離療養になったことはないですが、疑いで隔離をしたことは何回かありました。その時はその日関わるCWとNSは1名ずつ指定となりました。食事・排泄はもちろん見回りも全て指定の職員のみ。ガウン等厳重な装備に手洗いうがい、アルコール消毒も、いつも以上にマメに行っていました。複数名関わると感染リスクを高めるからとしてい職員以外は近づくことも禁止されましたよ。
回答をもっと見る
転倒リスクがある利用者さんに床センサー、またはベッドセンサーを使用しています。認知がある利用者さんはセンサーを見て理解できないので気にされたり、床センサーだと踏まないように跨いだり、音に反応されます。 利用者さんに気付かれないようなセンサーはあるのでしょうか?
センサーショートステイ認知症
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ベットセンサーも設定ボタンのみで普通のベットと変わらない物もありますよ。
回答をもっと見る
転職先で初日からびっくりすることがあり続けられるか?!と思いました。おしり拭きは、経費節減で古着を切ったモノを水で濡らしお尻をふく。仕上げにおしり拭きシートを1枚使う。 利用者は冷たいと口をパクパクしてたけど先輩は冷たいと言ってる。と私に言いました。職員はキレて利用者にものを言うし褥瘡の処置は職員だし、、 何かというか、こんな施設もあるんですね!初めてです!そういう場面を見てこちらがストレスです。小さい特養です!休憩時間も実質ないですし、、
介護福祉士施設ストレス
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
ちぃちゃん
看護師, 病院
褥瘡の処置職員がしなくて誰がするんですか?水でお尻ふきするのは確かにどうなんでしょうね。まだ、古着を使うのはましなのではないでしょうか。
回答をもっと見る
私は新人なのですが、食事介助の際、先輩方が食事介助を1人10分くらいで終わらせている中、1人残って食介していることがあります。この時間を減らしたいです。 どこかで練習出来ればと思っているのですが、みなさんはどうやって練習していますか?
食事介助新人特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
早くなる為ではなく安全な提供の為に、先輩方からアドバイスを求めてみてはどうでしょうか? ・何に気を付けて提供しているのか? ・食べる順番にオススメはあるか? ・声をかけるポイントは? ・飲み込む際、見ているポイントは? ・過去、窒息なとの事故はあったのか?又その時の対応は? 状況がわからないので自身の経験上の話になりますが10分で食べることが可能な方もいます。しかし、食事介助を必要とする場合10分は早いと感じます。 相手の方のペースや状況をしっかり確認しつつ30分を目処に切り上げるのが理想だと思います。 業務の都合や周りの目も気になると思いますが、目の前の方の為に仕事をしているのですから早く終わらせる事より安全な食事を考えることを勧めます。
回答をもっと見る
4月から老健に異動になり、胃瘻の方もいます。 老健は初めてで胃瘻の方の介護をしたことがありません。ベッド移乗や車椅子の移乗をどのように行いますか?
ケア職場
まー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
ねこねこね
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れさまです。胃ろう部分はキャップがされ管が出ているわけではないので移乗は普通で大丈夫ですよ。 注入後30分くらいは避けたほうが良いようです。 それよりも尿ドレーンがある方のほうが難しいかもです。
回答をもっと見る
4月より老健施設で働きます。みなさんの職場はスニーカーの指定はありますか? 履きやすいおすすめスニーカーはありますか? (ちなみに新しい職場は色指定等はないです)
実務者研修老健新人
ジャイコ
病院, 実務者研修
k
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
スニーカー指定はありません。 私はMOZUとか履きやすいです。靴を脱ぐ場面があるので、靴紐がない、スっと履けるタイプのが好きです。
回答をもっと見る