care_vtiVEdLLWQ
老健で働いている者です。 よろしくお願いします。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
まだお悩み相談の投稿はありません。
お疲れ様です。コロナ禍で、介護職員の温度差が大きくなりました。コロナ禍でも、季節に合わせたイーゼルを作成したり、個別や少人数でも楽しんでもらえる活動を考えてくれる職員がいる一方で、時間があっても話しかけない、私語をしている、広告見てる職員もいます。職員が、このような環境下でもモチベーションを維持して働くために、何か工夫や取り組みをしている事業所の方がおられましたら、アドバイス頂きたいですm(._.)m
モチベーション特養介護福祉士
hoshikuzu
生活相談員, 従来型特養
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 質問を見ていて思ったんですが、それはコロナ禍以前のような気もします。 コロナだからやらないっていうよりも、前からって感じもします…。 毎月事に担当性にしてみるぐらいしか思いつきません…。
回答をもっと見る
今日は日勤だが、めんどくさいI先輩が早番でいる。必要最悪レベルでしか喋らず自分のノルマだけ黙々とやり、なるべく会わないように動くけど、ああいう輩はムダに見てるから絡まれないように会う回数を減らすのが大変
先輩
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 そういう人いますよね。仕事で必要最低限なことだけにして、それ以外はスルーしながら仕事していきましょう。 そしてそういう人ほど目につくんですよね。
回答をもっと見る
自分がいないと仕事が回らないと思うのは傲慢。最初だけ混乱するけど、現場でなんとかする。また、それでも、間和ないなら、会社がなんとか考える。会社は、個人の体まで、心配してくれないのだから。
介護福祉士
ガンジー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 ほんと回らないのは、最初だけであとはなんとかなるもんです。 休みにくいのも正直なところですが、体に不調があるならしっかり休みましょう。
回答をもっと見る
みなさんのところでは利用者さんのお誕生日に、どのようなお祝いをされていますか? 私のところでは毎度同じ事をしていますが、今年100歳になられる方がいて、何か特別な事をしたいと考えています。 記念になる物をお渡ししようかとも思いますが、お金はかけられません…。
行事レクリエーションモチベーション
まぁ
デイサービス, 実務者研修
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
うちのデイケアも変わらなく同じ事をしています。 みんなでお誕生日の歌をうたって、ラミネートしたお誕生日カードを渡すという事しかしません。
回答をもっと見る
感染症対策について、質問です。 看護師を施設で行っていますが、感染症をもつ利用者のかたとの関わり方を研修することになりました。 どんな事を話したら、みなさん興味をもってもらえますか?
感染症看護師
ぶぶる
看護師, 有料老人ホーム
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 コロナの感染対策か、他のものかなのかによりますが…。 コロナ対策だったら、ガウンの付け方脱ぎ方、マスクの種類などの説明とかですかね?
回答をもっと見る
梅雨に入り、これから暑い季節になりますが、利用されている方で、体温調節がうまくできず、寒いと言われます。暑い日でも上着を着たり、エアコンを付けたりとされ、居室に伺うとかなりの熱気があります。本人様もじんわりと汗をかいておられ、これからの季節脱水などが心配です。 何か良い方法などあるのでしょうか?
天候施設
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
これはどこでも悩みの種かもしれないですね。 利用者さんは寒がりな方が多く、汗かいてると伝えてもぬがない方がほとんどな気がします…。 一緒に衣替えして、冬用は違う場所にしまってみたりしては? あとは水分をこまめに取るように介入したりとかですかね…。
回答をもっと見る
寝違えたのか、左側の背中が痛い。 今日の訪問の仕事中激痛と戦いながら笑顔でトーン。 私を、褒めてあげたい。。 あまりの痛みで痛み止め飲んだら今度は胃痛(T . T) なんだかなぁ。。
訪問介護
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 寝違え痛いですよね…。私はここ最近足をつってから仕事中は歩くのも大変でした笑 湿布貼ったり、痛み止め飲みながら誤魔化していくしかないですね。
回答をもっと見る
デイで入浴されてる方の時間とかは決まっていますか?長風呂の方はいますか??時間は決まっていませんが、浴室から入って、出るまでに40分かかる方がいます。自立の方です!声掛けはしているんですがなかなか聞いて貰えず。
デイケア入浴介助デイサービス
じゅんじゅん
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
うちのデイケアは特に決まってません。 40分なら早い方じゃないですかね?長い方は1時間以上かかったりしてます。声かけしても変わらないです笑 自立でクリアな方なんですかね?
回答をもっと見る
ワーママ、時短で復帰して1ヶ月経ちます。なんだかんだで、子供が熱をだしたりで、1ヶ月には満たないですが、、、 だんだんと疲れがでてきたみたいで、すでに仕事にいきたくないモード苦笑 まだ、入居者のことも知れてないのに、 近々、担当者会議にでます。一人で。。 わかってないのに、出席しても、意味なくないですか? 休憩時間をさいて、情報収集はしてますが、 時間が足りません。
復帰特養愚痴
きびだんご
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
まだ1ヶ月だと新しく覚えることもたくさんあり、大変ですよね。 担当者会議は早い気がします…。 情報収集しても、わからないことも多いですしね。前から居た方ならまだ別ですが…。
回答をもっと見る
今日で新しいし3日目の出勤。 挨拶無視する職員が居て辛い… 明らかに聞こえる声で言ってるのに もう行きたくないって思ってしまってる
トラブルユニット型特養転職
おやさい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
3日目にして無視されるのは辛いですね。 そういう人は耳が聞こえていないと思い込んで、接するのが1番かと…。 そうしないと気持ちが落ち込んでしまいますね。
回答をもっと見る
4月から記録がタブレットになりました。職場で初めて導入したので、練習期間を経て何とか始まりました。何も言われなかったから出来てると思って仕事してたけど、最近になり出来てなかった所や知らなかった所が出てきて頭が混乱しています。リーダー業務をしてる人達の記録の残し方の考え方がそれぞれ違い、自分の記録が足りてないのでは?とモヤモヤしてます。リーダーは4人居て、2人は導入から関わり1人は前職で経験あり、私はタブレットは全く未経験。最初の頃から、私には事後報告で疎外感を感じてました。今になり色々と出来てない…昨日、タブレットの見直しで話を聞いてたら頭が混乱して「ついていけない」と言いました。そしたら「表情に出なくて、堂々とやってたから分からなかった。気付かなくてごめんね」と言ってもらえました。 出来てると思ってやってたから、堂々としてたと思うけど内心は自信なくやってました。出来てると思ってるから、分からない所ないし聞いたりしなかったんです。 未だに昨日の話がよく分からないし、どんどんやり方が変わるしもっとついていけなそうです。 今は言われた事はメモして、時間ある時にパソコン入力を練習するようにしてます。 ほかに出来ることはありますか?? もうリーダーしたくない…笑
自信記録デイサービス
やま
介護福祉士
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
システムが変わるとついていくの大変ですよね。 何を質問すれば?って感じのときもありますし笑 電子カルテに変わってから、システムの会社も変わったときはさっぱりわからなくて説明聞いてもわかりませんでした笑 あとはメモを見返して、慣れるしかありませんよね。
回答をもっと見る
先輩職員さんを悪く言いたくないけど、休憩中新人1人先輩職員数名で、先輩職員同士で話し盛り上がるのは良いけど、仲間外れ感が強い。。。同じ空間にいるのがしんどい。。。
同僚休憩先輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
そういう時もありますね。 そうならないように、先輩職員が気を付けるべきとも思いますが…。 話しやすい話題を話してみたりしてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
デイの職場忙しさなのか不明瞭だけど、新人に対してどんな指導方法で業務していくのか説明ないんかなーそこまで聞かなきゃ上は動かないのかなー💦その時点で聴き疲れが生じている。 実際に覚えが悪いとか上司に相談されてるみたいだし、将来私たちと同等の仕事が出来るようになるとは思えないって。。。6ヶ月目に入ってお腹が出てきて、負担をかけてしまうことは百も承知だけど、周りの人達の黒い部分が見えてしまって怖い(T_T) 私だって先輩の色んなとこ言えずに1人で抱え込み、周りはフォローしながらやり遂げてるのって差別されてるみたい。。。 新人潰しじゃないとは思うけど、モラハラに近い💦
モラハラ指導先輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
新人さんは動けなくて当たり前なんですが、忙しいとそう思う気持ちもうすれてきてしまいますよね。 妊婦さんですかね? 私も妊婦の時は動けないのと、フォローしてもらっていたので…。 復帰後動けるようになったら言われることもなくなりますし! 今は気にせず、自分のできる仕事をしていきましょう。
回答をもっと見る
お昼、おやつ、と私が館内放送をして。 1階に降りると「やっぱりまほちゃんだ」と 利用者様に言われ。 "可愛い声が響いてたでしょ?"と言うと 「自分で言ってもう…(笑)」 飽きられました(笑)(冗談)
おやつ
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ほっこりしていいですね。 私もよく、こんな美人に介助されて嬉しいよねなどと言いながら、利用者さんと笑いあったりしています笑
回答をもっと見る
小さい子供が風邪を引くと仕事を休まなきゃいけないですよね。 更に今はコロナでいつもより過敏になり、ちょっと咳が残っていても完全に治るまで休ませています。 園からも咳・鼻水などの症状がある場合は登園を控えてくださいとお手紙をもらっています。 にも関わらず、咳をしている子、鼻水を垂らしている子がいて、働いているママだと何日も休めないからちょっと風邪症状があっても登園させているのかなと思ってしまいます。 うちの子は風邪を引くと一週間以上休まないと咳や鼻水が完治しません。 だから風邪が治って久々に登園すると先生たちにとても心配されるのですが、皆さんのお子さんはどのくらいで完治しますか? 毎回風邪を引くと一週間以上仕事も欠勤しなければならず、気まずい思いもあります。
欠勤病気子供
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
子どもは風邪を引くとほんとなかなか治らないですよね…。 うちの子どもが通ってる耳鼻科は鼻うがいをおすすめされ、あとは電動鼻水吸引器を使って早く治すようにはしています。 熱がなかったらとりあえず保育園は行かせます。
回答をもっと見る
職場になかなか話の通じない先輩がいます。 経験はあるけど役職は無く、私との違いはないはずなのに本人は「中間管理職だから、社員だから」と何かと差をつけたがる。 私がパートさんとか所長と決めたことに関しても「中間管理職を通してから所長に通さないと」と言ってきます。 私も社員だし!経験あってもあなたリーダーにもなれてないじゃん!って思います😅 仕切りたがりな彼女と上手くやっていける気がしません😭
先輩トラブル愚痴
こん
介護福祉士, グループホーム
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ご苦労されてますね。 職場には癖のある人が1人は必ずいますよね。 そういう方は言っても聞かないですしね…。上司から言ってもらうか、自分が上司になるかのどっちかしかない感じですよね。 そういう方はスルーしながら、仕事していきましょう。
回答をもっと見る
え、ていうか、帰る時や来る時って挨拶するよね? なんで他の人には挨拶して私には挨拶しないの? なんか疲れるなぁ。。
みけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
そういう人いますよね。 私も嫌いな相談員がいてそんな感じで、申し送りなども人伝てにされてました笑 挨拶されないなら、こちらからもしたくないですよね。
回答をもっと見る
施設が赤字経営でその為なのか、経費削減でステロイド以外の軟膏などは素手で塗布する様に言われたけど、何か、嫌だなー そういえば、居室掃除に入った時、トイレ掃除に使用するトイレシートもなくなったなー そのうち、この介護事業所もなくなるんだろうなー
ケア施設
Cherry
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
それは嫌ですね、、、。 感染の概念からしても、しっかりと手袋して軟骨塗布してほしいところです。 経費削減は違うとこをしてもいいのでは?と思いますね。
回答をもっと見る
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
私は、名前フォルダーみたいなのに入れて首から下げていました。 定期入れ?みたいなものを持って送迎している職員もいました。 ドライバーさんなんかは、お財布をそのまま持って送迎を行ってましたよ。
回答をもっと見る
ショートステイに来た人を送るために車に乗せてたら、どうも手が熱くて、首や顔を触ると熱い。 ユニットスタッフに言うと「部屋が暑かったから。体も暑くなるわ。じゃ、よろしく!」と言われてカチンときた。 不安だったからおでこで検温をすると7.3。脇で検温したかったから看護師呼んで事情を説明すると「そんなん熱あるかもとか言われてもどうしようもない。で、もう帰るんでしょ?」と言われた。 確かにそうだけど、家族に引渡した後、熱があることが発覚してトラブルになっても嫌だし、謝るのは私。 結局6.7で熱はなかったけど、去り際に小さい声で「はぁ。めんどくさ。家帰んねんから今からなんもでけんやろ。」と言うてるのが聞こえてさらにカチン。 信じられへん。
ショートステイ病気看護師
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
退所のときの出来事ですかね? ととちゃんさんの対応は間違ってないと思います。 ご家族に説明する事もあり、様子を伝えたりしないといけないのに、看護師さんの対応が良くないと思います。 結果熱などなくてよかったですけどね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る