care_voRIT0i4EQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
最近、職場の人間関係で悩んでいます。 特定の職員がいつもイライラしていて、周囲に強い口調で話すことが多く、 空気が悪くなることがあります。 直接注意するとトラブルになりそうで、どう対応すればいいのか分かりません。 みなさんの職場では、こういうときどうしていますか?
トラブル人間関係ストレス
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
直接自分が「アンタなにさ」っていうと「このやろう」になる可能性はありますよね。 見て見ぬ振りして「あいつこえ〜、かかわらないでおこう」 になる方がいいとは思いますけどね。 自分で自分のクビしめてるのに気がつかないんですよ、その人 上司?やめてもらいたくないから知らん顔じゃないですかね。あらあらまあまあみたいな。異性ならなおさら。
回答をもっと見る
介護記録について質問です。 私の施設では、日々の介護記録をすべて手書きで行っています。 紙の記録用紙にボールペンで1人ずつ記入しており、利用者様ごとに1枚ずつ書いています。 デイサービスでは、介護記録のほかに連絡帳も帰りの時間までに数十人分記入しなければならず、その作業だけでもかなり忙しくなります。 職員が記録に時間を取られてしまい、利用者様への関わりが減ってしまうこともあります。 以前働いていた施設では、介護記録はパソコンやタブレットで入力し、連絡帳のみ紙で対応していました。 皆さんの施設では、どのように介護記録を行っていますか?
記録
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
つしま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
私のデイサービスも、記録&連絡ノートは紙で手書きです。 電子カルテにして欲しいなあと思っていますが、今まで手書きでやってこられた年上の方達から反対意見が多くて、中々導入されません。 ただ、排泄の状況や食事量は タブレット入力になりました
回答をもっと見る
先日来た特定技能実習生がめちゃくちゃ優秀、既に即戦力となっている。ありがてえ。帰国しないよう全力で守りたい。
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
クマさん、お疲れ様です。 私も特定技能実習生の方とご一緒したことがありますが、本当に優秀な方が多いと感じます。 「なんとなく働いている」というより、しっかりと意志を持って仕事に向き合っている印象があります。 その姿勢が周りにも良い刺激を与えてくれているように思いました。 即戦力として活躍されているのは、事業所にとっても大きな支えになりますね。 本当に羨ましいかぎりです。
回答をもっと見る
異動初日が終えました ユニット変わると全然違う 混乱しつつも利用者の名前は覚えた 動きも違うのでなかなかに難しいところ ベテランなのに緊張して気が張ってしまって自分の水分補給すら忘れてしまった 帰る時に お茶一口も飲んでないことに気付いてやばい 利用者には飲んでくださいねーって促すのに笑 ひとまずなんとかやっていけそう 前のユニットの楽さ加減がわかる1日だった( ´-`) 明日も日勤 てかしばらく日勤しかないんだけど、頑張ろうと思う
水分補給異動ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
移動お疲れ様です。 自分の水分補給や、トイレを忘れてしまう、ありますね😅 ぼちぼち行きましょう♪
回答をもっと見る
前に利用者を虐待した職員が自己都合により退職し、 違う職場で働きましたが半年くらいで辞め またうちの施設の面接を受けに来ました。 法人自体で虐待が問題になって反省文を書かされたにも かかわらずまた働こうと思う職員もどうかと思うのですが、虐待したことを知っていて採用する上司もどうかも思います。 普通虐待した職員を再び雇用しようとしなくないですか?
採用面接上司
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
上司の判断は全く有り得ないし、アタオカです。 職員全員で反対して理事長に採用取り消しを進言した方がいいです。1度でも虐待事件を起こした者は再犯率が高いので、入居者が再被害に遭う前に採用取り消しをした方が賢明かと思います。
回答をもっと見る
皆さんは普段、業務でAIを使っていますか? 「こんなことに使うと便利」とか「こんなことに使えたら良いのに」など聞かせて下さい! 私は居宅のケアマネをしていまして、支援経過や担当者会議の要点、メールやFAXの文面などん作るときに使ってたりします。 他にどんな使い方ができるかなぁと思いまして。 職種問わず色んな方からのご回答お待ちしています!
居宅ケアプラン記録
よう子🍀
ケアマネジャー
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
施設ケアマネです。まだ最近使い始めたばかりですが、勉強会の資料作りに役立っています。 今度地元の中学生が職業体験で来るので、中学生でもわかる高齢者への声掛けの仕方や、施設はどのように動いているかなどの資料作りに大変役に立っていますね。
回答をもっと見る
グループホームの管理者をしています。 認知症の方への対応について アルツハイマー型 レビー小体型 前頭側頭葉型 とそれぞれ特徴と対応方法など研修や 日頃のケアの中で知識と理論を 教え伝えています。 しかしながら、知識と理論が ありながらも、人と人。 お互い性格と感情があります。 なかなか対応が上手にならない職員も たくさんいます。 マニュアル通りで間違ってはないのですが… そこに心が無い対応の職員さんもいます。 知識や理論ではなく、 人と人。 人としての部分。 ご指導されている皆様、 現場に立たれている皆様、 どのようにご指導されているか。 どのように教えてもらえるのが気持ちが良いか。 アドバイス頂ければ幸いです。
介護福祉士職員職場
ゆうき
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まずは、受容と共感から… 願わくば、老い先短く好きで病気になったわけでない方の生活の質を支える気持ち=余裕を持つことですね… 前頭側頭型では何をお伝えしても攻撃性のケースもありますけど、同じ事を生活で伝えても、「ありがとう」と言って下さる場合と、暴力的になるケースが同じ利用者さんでもあります。 ちなみに、受容と共感は何から始めるべきか、ここはしっかりご指導下さい、、本当にまずはここからが、認知症対応の核と、利用者の皆様に教わって来ました、、
回答をもっと見る
入居者さんのごはんの量はどのくらいですか?現在の施設はだいたい100~200gなのですが、バイトでいった施設はごはんだけで400gとかのどんぶりになっていてびっくりしました。おかずのカロリーが低いのでしょうか…。皆さんの施設はどのくらいか教えてください
食事介助ケア施設
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
一般常食の方で180g。 お粥だと360g。 DM食1200kcalで100g。 って感じですね。
回答をもっと見る