care_ueC_tBGIDA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
まだお悩み相談の投稿はありません。
昨今、あだ名や名前呼び等について沢山議論がされていますね。 皆さんの事業所では、〇〇さんですか?それとも、人によってはあだ名呼びもOKになってますが? 私は根本的に利用者さんのリアルに合わせて呼ぶことが大事だと思うので、現状あだ名呼びはしていませんが、OKなケースもあると思ってます。 皆さんの事業所ではどうですか?
職員職場
tomo
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
ニンジャ
介護福祉士, 介護老人保健施設
あだ名はありえないでしょ
回答をもっと見る
お疲れ様です。お薬を拒否する方がいるのですが、皆さんはどのように対応されてますか? 先輩は何とか誤魔化しながら飲ませたりしてますが…その時によっても違うので困ります…… アイデア有ればぜひ教えてください。
有料老人ホームケアストレス
ピーチ
介護福祉士, 有料老人ホーム
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
・声掛けを工夫する(その人がもし気になる症状の訴えがあるならその薬だと説明し飲んでもらう。その人の認知にもよりますが。) ・時間をずらす ・飲めそうな形態にする⟵必ず薬剤師に相談 ・主治医に薬の整理をしてもらう。または最悪スキップしてもよいのか指示を仰ぐ。 ・オリゴ糖に混ぜる(粉薬であれば) ・最悪ご飯や海苔の佃煮等に混ぜる
回答をもっと見る
上司が仕事の細かなプロセスについて、色々細かな指摘が入りすぎて最近ストレスを感じています。 例えば業務改善の一環として、手作業を減らすことでミスや時間の短縮を目的に薬のチェック表や、利用者の1日毎の記録票などをエクセルの関数などを活用して自動作成をする事を上司に提案しました。 すると、「様式ややり方はこれまで長年やってきているのだから、一切変えないでほしい。」「薬の服用状態など手作業で覚えることも大事だ」と言ってほとんどあらゆる提案に否定的です。 スタッフからは、ほぼ賛同してもらっていますが私として創意工夫など一切出来ずモチベーションが上がらず悩んでいます。 このような経験のある方は、いらっしゃいますか?
モチベーション上司愚痴
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ゆっち
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
初めまして。 そーいう上司がいると、中々変えるのは難しいですよね‼︎でも質問者様が言うとおり、少しでも手間を減らす考え方は素晴らしいと思います。ほんの数秒でもやり方で時間を作れるのであればやるべきと思います。みんなも賛同してくれてるのであれば、その上司の上司に相談とかはどうなんでしょうか??
回答をもっと見る
質問です。9人のグループホームで勤務しています。早出、遅出の2人で日勤帯を業務し、夕方から夜勤者出勤。夜間帯は翌朝8時まで夜勤者1人で業務。 夜間帯の1人は良しとして、日勤帯職員2人体制は普通でしょうか?
グループホーム職員
to-ko
介護福祉士, グループホーム
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 率直にいうと、早番、遅番のみの日勤帯2人は普通じゃないと思います。 二人介助の利用者さんとかどうするんだろ‥?と気になりました。 私が働いていた職場は、早番、遅番、プラス日勤1はいましたよ。最低3人です。見守りやご飯の準備もあるし、2人じゃ対応厳しいですよ。。 もちろん、別で夜勤はいます。
回答をもっと見る
お疲れ様です 虐待について質問させて下さい。 食事の際に、エプロンを使用される利用者様がいますが、エプロンの端をお膳の下に入れると、虐待になると言われました。 理由や根拠が良くわからないのですが、知ってる方がいたら教えていただきたいです。 エプロンを使っている理由は、こぼした際に衣服や床が汚れないために使用しています。
虐待食事
わるすけ
介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
あ〜虐待と言われますね。 自由に、立ち上がったり出来ないから(動きに制限を掛けられているから)だと理解しています。 時々、麻痺がある方が、お盆の下にエプロンを入れてくれと仰る事があります。それは御本人の要望なので、虐待にはなりません。その際は、疑われない様に、何処かに経緯の記録を残して置いた方が良いでしょうね。 また、服が汚れようが、床が汚れようが、ご本人様が、エプロンを付けたくないと言う場合は、付ける事で、尊厳を傷つける事になるでしょう。子供扱いされたと言う方もいらっしゃいます。汚れたら、着替える。床は掃除をすれば良いと、それらは、職員の都合になるので、もし説明が必要な時は、ご利用者様主体で気持ちを説明した方が良いです。 嘘はダメですが、お気に入りの服にシミを付けたくないそうです等。時々、着替えや掃除をしまいとズルいやり方で、口車に乗せて言い包める人も居ますね。
回答をもっと見る
要介護5の男性の方で昼夜とはず尿失禁あり1日3~4回は 全更衣にラバーシーツ交換しています。 オムツはずしもあります。 日中はリハパンにパットで夜はオムツパットにリハパン履かせてます。 パットを主に外してしまいます。 どうかしたら自分でパンツ交換してることも(--;) 不思議に思う行動もあります。 洗濯が大変だと周りは言われていて、かといってつなぎは身体拘束に当たるので無理なため… そのままです。 うちはこんなことしてるよとか案があれば教えてもらえると 助かりますm(_ _)m
身体拘束リハビリパンツ失禁
シーリーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 パッドは男性包みにしてますか? もしそうであれば、痒みからくる可能性があります。 パッドのあて方を工夫してみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
今日は夜勤です..!! 本日夜勤の方、息抜きしながら 適度に頑張って行きましょー✌🏻😊✨ お天気がいいので、私は洗濯から 取り掛かっちゃいます🤣✨笑 何事も無く穏やかな夜勤で ありますように🕊✨
夜勤
ゆの
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
ウォーター.ハピ
介護福祉士
その願望が届くことを祈っときます⛪
回答をもっと見る
夜勤明け。 寝るのが遅かった利用者さんがいたから、休憩取るタイミング逃したから、オールになった。
夜勤明け夜勤
たろしろ
障害福祉関連, 障害者支援施設
ウォーター.ハピ
介護福祉士
あるあるですね… 消灯してみたり、臥床させても寝ないのでしょうか?
回答をもっと見る