care_tVNbUOxhZQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
グループホーム, ユニット型特養
お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!
介護福祉士施設職場
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。
回答をもっと見る
おつかれさまです。 グループホームでヒヤリハットの報告書がなく、事故報告書だけです。 以前のユニット特養で働いてた際にヒヤリハットと事故報告書が同じ報告書でした。事故報告書の件数の割にヒヤリハットが少ないということで、気軽に書けるノートをヒヤリハットと気づきノートとして変えた事がありました(ヒヤリハットは報告書に戻りました)。 みなさまの施設でヒヤリハットは報告書でしょうか?記録として残している感じでしょうか?
事故報告記録ヒヤリハット
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
あすーん
介護福祉士, デイサービス
こんばんは!コメントさせてください 私の勤めている施設では、報告書としても提出しますがそれをコピーして毎日の業務日誌に挟んでいます🙌
回答をもっと見る
お疲れ様です。 拘縮の強い利用者さんがいらっしゃる方に伺いたいのですが、クッションや枕を使用してポイントに挟む事が多いとは思います。他に何かされてる事はありますか?(ストレッチ等も教えていただきたいです) それと、クッションや枕は施設のものか家族さんに連絡して持ってきていただいてますか? 教えていただけるとありがたいです。
機能訓練家族ケア
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 ユニット型特養勤務です。 拘縮は対策しないと急激に進み硬くなってしまいますので、クッションを使用してます。 うちの施設では、クッションの代わりにバスタオルを丸めて使用していることもあります。 体交用の三角クッションに関しては施設のものですが、拘縮用のものは基本的に家族へ連絡して持ってきて頂いてます。しかし、ご家族が用意するものは普通のクッションや普通の枕が多いですね。介護用品はなかなかいいお値段しますので。また、うちの施設では現場が家族へ連絡取れなくて、ケアマネや相談員から家族へ連絡する形になっており、こういう物が欲しいと思ってもワンクッション挟むので思ってた物とは違う物が届いてガッカリすることがあります。現場にいない分、理解されてないのかと思うと残念ですね。だから本人のバスタオルで代用することがあります。 ストレッチなどは行っていません。誰もやらないので、自分が出勤した時だけ拘縮している部分をゆっくり伸ばしたり、動かすことはあります。本人が痛がることもあるので、痛がらない範囲で行ってます。可動域が狭くなりすぎると着脱でもリスクが増えるので、本来は固まらないように、現場でも対応すべきではありますが、時間が取れないってのが現状です。なのでオムツ交換前や後に3分程度ササッとやりますね。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 もうじき花見の時期ですが、よく近場の小学校で桜が見れるのでお散歩がてらに利用者さんと見に行きます。それでお聞きしたいのですが、お花見イベントやレクリエーションってどんな事されますか?施設行事としてやっている事などあれば教えて頂きたいです!
行事レクリエーション介護福祉士
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お花見でよくやっていたのは、施設の送迎車で利用者を乗せて、桜咲いている所をドライブしていました。利用者が多いので、順番になるべく多くの利用者が乗れるようにドライブに限定してやっていました あとやったのは5,6人乗せてドライブしてその後に特別にお花見弁当を注文して食べることも行いました。 前いた有料では桜の咲いている公園に行って、そこでお茶やお菓子を食べることを順番に利用者を連れてやりましたね
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れさまです。 先輩からある程度経験積んだらケアマネ目指した方がいいよーと声かけられました。個人的には現場が好きなのでそこまで乗り気ではありませんが、実際にケアマネの資格を取るメリットってどんな事がありますか?
ケアマネ介護福祉士施設
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 施設ケアマネで包括職員も経験してます ケアマネのメリットは、夜勤がない、遅出や早出もない。 介護による腰痛や疲労がない事でしょうか。 一方でデメリットは、 資格とってから自己研鑽が続く サービスを調整する仕事なので、利用者さんと事業所で板挟みになる事がある 介護士の方が給料が良いケースもある などなどでしょうか。 ケアマネは、強い気持ちがないと続けられない仕事だと思います。
回答をもっと見る
いま勤めている施設。ある職員が厚紙等でお面(キン肉マン等)を作って入居者さんに被らせていて写真撮影したりしているんだけれど、これってどうなのかな?モヤっとしています。ご本人は(かなり認知症すすんでいます)何されているのかよくわからないみたいだし・・
認知症グループホームケア
perican
介護職・ヘルパー, グループホーム
たつ
介護福祉士
すごく難しいしありがちだと思います キン肉マンではなくても、お誕生日の帽子や、ハロウィンとか。 でも、ダメなことだそうです。 誕生日の被り物をかぶってお祝いする。職員でも賛否両論ありました。 良かれと思ってお祝いしてもダメだそうです。 ということはキン肉マンはダメでしょうね
回答をもっと見る
30代の中途(男)が入ってきました。 体格が良く、訪問介護で鍛えたのかスキルはありそうです。 ◯技術力はありそう 体格も良く、力もあります ◯本人曰く几帳面 ◯他害を行う利用者にも臆することなく向かっていける ▲話せる利用者と話せない利用者との扱いの差がある ▲基本職員相手には無愛想、利用者相手には笑顔になる ✖️自分が出来る人間と考えてる ✖️他の職員を見下している節がある ✖️見下した相手に対して、無視や『なんすか〜?』と言った、社会人としては考えられない口調になる 皆さんの職場でもこういった方いるかと思います。 まだ試用期間ですので、出来ることなら辞めていただきたいです。 職場の雰囲気と合わない方、チームプレイが出来ない方、こういった方に対してどういう付き合い方が良いでしょうか?
人間関係ストレス職員
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
"ごうがんふそん"と読むのですね。勉強になりました! もしかしたら、その人は舐められないために虚勢を張っているのかもしれませんね。他のスタッフの受け入れはいかがでしょうか? ゆささんのプライドが許さないかもしれませんが、まずは寛大な心で仲間として受け入れてみてはいかがでしょうか? せっかく彼の優秀な部分もゆささんは認めていらっしゃるのですし。 彼の態度が軟化すればとても良いチームワークとなり得るのではないでしょうか? 利用者に対して差があるのは、慣れていけば治る場合もあるかもしれませんね。 当方デイケア勤務で苦手な利用者がいて、私は不遜な態度を取ることもありましたが、ふとしたきっかけで会話できるようになり、頼りにしていただけるようになりました。 逆に目に余るような事があれば、すぐにでも上司にも報告して良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
他の事業所の施設の情報って入ってきたり、職場で話題になることってありますか?最近、身内の通うデイサービスの法人の退職者が大量に出たという話を聞いたり、他の施設の内情について職場で話題に上がったり等、横の繋がりがあまりない自分にもそうした情報が耳に入ることが増えたので気になりました。
施設職場
つー
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型に勤めていた時は、外部情報を異様に知ってる人が何人かいて、つーさんと同じ様に耳に入って来てました。業界に長く居ると知り合いが多くなって自分もそうなるのかな?と思ってました。他の施設に転職した後は、聞くこともなくなりましたね。まぁ、雑談ですし、ユニット型って、条件が良い所があったら転職しようと思っている人が多いのか、お喋りしてる人が多くて、ある意味暇なのかなと思います。変化が乏しいのでそうなるのか、さっぱり分かりませんが、小さな事を大きく話して面白がる人が居たりしました。
回答をもっと見る
全国の介護職員の皆様おはようございます,新年度になりましたがいかがお過ごしでしょうか,4月1日を持って入社して5年の月日がたちました,時間が流れるのが早いですね☺️,皆さんの働いてる施設にもよるんですが,職員の年代バラバラですか?
後輩先輩新人
駿河の坊っちゃん
有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 今の施設は40〜50代が多くて半数以上を占めています。前の職場は20〜30代が多かったので、雰囲気も仕事の考え方も全く違うと感じています。
回答をもっと見る
今日は新入職員と一緒の勤務の日!! 新人さんはおそらく、介護リーダーやお局さんの方がベテランだからつく可能性ある! ただ私もご存知のように、お局さんや介護リーダーに 色々言われたり怒られたりしたから 今日も新人さんの前で言われないか不安が大きい!! 絶対言われたり怒られたくない!! 嫌なところを新人さんに見せたくない!そう思われたくない!! 自分がちゃんと仕事こなせるか不安です! 万が一、私が、新人さんに教えなきゃいけない、つかなきゃいけないとなった時に、ちゃんと間違いなく 教えられるのか?それも不安です! 介護リーダーやお局さんに言われないように、仕事こなせる方法と、新人さんとうまくいく方法教えて下さい!! 私もベテランさんのように完璧にこなせる仕事できる人になりたいので、アドバイス下さい! お願いします!!
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
私は転職して昨日から新入職員として働いています。先に勤務している方はみなさん先輩になりますし、ベテランでも2ヶ月先輩でも「この人仕事できないな」…なんて考えてる暇はないです。新人は目の前の仕事を覚えるので精一杯です💦 住んでるところや家族構成等、たわいもない話をしていただけると気持ち和らぎます(笑) 仕事の内容は、さっちさんが分かる、できる範囲で教えていただいたら良いと思います。あまり気張らずに新人さんと関わってあげてください。 さっちさんが普段している仕事を見せて、教えて、で十分です!! お局さんはお局さんで、何か言われても新人さんと影で「怖いねー(笑)」って笑ってれば良いと思います😊笑
回答をもっと見る
4月からの人事異動で同法人内の別の事業所に異動になりました。 入居者さんでトイレで排泄できる方はリハビリパンツ(紙)+フラットシート+Rパットを2枚重ね(1枚目の裏を破って2枚目を重ねて使用)をしています。 排尿感覚が長くて一気に量が出る人がいる、や そもそもの尿量が多いという理由だそうですが正直理解不能でした。 陰部や臀部がかぶれてしまいますし、そもそもパットは重ねて使用するものではないですよね…? パットを尿吸収が多いものに変更する案はしないのですか?と聞きましたが今までそれで問題ないからの一点張り なんとか入居者さんのためにもパットを変更したいけれどどう提案するべきでしょうか
排泄介助トイレ介助ケア
なるこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 凝り固まった思考は修正しにくいですね。 コスト面からの見直しで進めるのはどうですか?フラットシート+パッド2枚より高吸収パッド1枚の方が安くつくはずです。 排泄委員もしくは業務改善委員会経由で取り組みとして動けると、角が立たずに進められそうに思います。 賛同者はおられますか?多ければ多いほどやりやすいです。
回答をもっと見る
精神疾患ありで、介護依存度が高いご利用者の支援の仕方って難しい(;-ω-) 自分では出来るのに上手く声掛けが…… 心が疲れる……
声掛けユニット型特養ストレス
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
声かけ難しいですね。今日上手くいって次同じ声かけしても上手くいかないですもんね💦私もすごく悩みます。あんまり気にしすぎず試行錯誤して臨機応変にやるしかないですね( ・ω・)お互いがんばりましょう
回答をもっと見る
グループホームでできること 今グループホームで支援員として働いています。 昨年までの児発管はガチガチのルール重視の方で、利用者様が退所したり、利用者様が「牢屋みたいだ」と精神的に不安定になりました。 新しい児発管の方がきて、少しずつルールを利用者様と話し合い変えて行きました…具体的には利用者様同士交流できるようになりました。 急に利用者様同士が関われるようになれ嬉しい反面利用者様それぞれがストレスたまらないか心配です。 具体的にどんなサポートや支援ができますか? お話し聞くくらいしかできずもどかしく感じます。
グループホームストレス
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
ありきたりですが、できることをしてもらうことは大事かもしれませんね!洗濯物畳んでもらったりとか…。意外とそれがストレス解消というか良い気分転換になるそうです!
回答をもっと見る
グループホームです。 調理中、食材切ると、肉や野菜の破片などが台にこぼれるので拭くと思うのですが、まな板を置いて食材を切ったりするシンクの横の台を濡れた布巾で拭くのは、食中毒のこと考えると良くないですか? その都度次亜塩素酸を薄めたので拭いた方がいいですか?それとも、調理中は濡れ布巾で拭いて、調理終わってから次亜塩素酸で拭くのでいいのですか?
食中毒グループホーム
きき
介護福祉士
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ききさん、お疲れ様です。 グループホームで働いていた際、マニュアルは夜勤のタイミングでハイターや次亜塩素酸で消毒してました。日中は利用者の方も台所に自由に来れたため、食器洗剤だけしか使えませんでした。なので台所で汚れたシンク等は濡れタオルで拭くだけでした。 ききさんの施設の状況が自分の働いていた施設とまた違うと思うので、一旦マニュアルや上司に聞いた方がいいかもしれません…。(答えになってなくてすみません)
回答をもっと見る
今度、知らないフロアで1人夜勤をします。 利用者の名前も食事の席も分かりませんし、薬の置き場所も知りません。 職員がいれば良いって考えの施設は疲れます。 でも夜勤専属の派遣の人って、こんな環境で仕事してるんですよね。
1人夜勤派遣食事
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
みぃ
介護福祉士, ユニット型特養
それは不安ですね…。事故の原因にもなりそう…。 指導つきが欲しいですね…。
回答をもっと見る
毎日の日々の業務、お疲れ様です。 介護福祉士として働いてみて、この仕事をしていてよかったなあと思う時はありますか? もしあれば、聞かせてくださいっ!
モチベーション介護福祉士施設
みぃ
介護福祉士, ユニット型特養
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
みぃさん 日々の業務お疲れ様です。 いくつかありますが、1番は「感謝」される事が多い事です。ご利用者、ご家族、外部関係者、チームスタッフ等からの感謝です。心が温かくなる機会が多い事が介護士で良かったなと感じます😌
回答をもっと見る
第37回介護福祉士国家試験。 受験された方お疲れ様でした✨ 今さらですが みなさんいかがでしたか? 午前の部が難しかった〜という声ありました。 私も苦戦しました😫
介護福祉士試験
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
試験お疲れ様でした! 同僚が難しすぎたと職場で大声で叫んでました。自分は学校で資格を取得してますが、一般で受ける方が難しいと毎年思ってます(小声) 日々の業務にお勉強も頑張って来られたと思います!本当に試験おめでとうございます、お疲れ様でした🥰!
回答をもっと見る