くたか

care_tVNbUOxhZQ


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

グループホーム, ユニット型特養

きょうの介護

お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!

介護福祉士施設職場

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

142025/04/05

ちゃろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

おつかれさまです。 グループホームでヒヤリハットの報告書がなく、事故報告書だけです。 以前のユニット特養で働いてた際にヒヤリハットと事故報告書が同じ報告書でした。事故報告書の件数の割にヒヤリハットが少ないということで、気軽に書けるノートをヒヤリハットと気づきノートとして変えた事がありました(ヒヤリハットは報告書に戻りました)。 みなさまの施設でヒヤリハットは報告書でしょうか?記録として残している感じでしょうか?

事故報告記録ヒヤリハット

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

92025/03/31

あすーん

介護福祉士, デイサービス

こんばんは!コメントさせてください 私の勤めている施設では、報告書としても提出しますがそれをコピーして毎日の業務日誌に挟んでいます🙌

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 拘縮の強い利用者さんがいらっしゃる方に伺いたいのですが、クッションや枕を使用してポイントに挟む事が多いとは思います。他に何かされてる事はありますか?(ストレッチ等も教えていただきたいです) それと、クッションや枕は施設のものか家族さんに連絡して持ってきていただいてますか? 教えていただけるとありがたいです。

機能訓練家族ケア

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

52025/03/24

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 ユニット型特養勤務です。 拘縮は対策しないと急激に進み硬くなってしまいますので、クッションを使用してます。 うちの施設では、クッションの代わりにバスタオルを丸めて使用していることもあります。 体交用の三角クッションに関しては施設のものですが、拘縮用のものは基本的に家族へ連絡して持ってきて頂いてます。しかし、ご家族が用意するものは普通のクッションや普通の枕が多いですね。介護用品はなかなかいいお値段しますので。また、うちの施設では現場が家族へ連絡取れなくて、ケアマネや相談員から家族へ連絡する形になっており、こういう物が欲しいと思ってもワンクッション挟むので思ってた物とは違う物が届いてガッカリすることがあります。現場にいない分、理解されてないのかと思うと残念ですね。だから本人のバスタオルで代用することがあります。 ストレッチなどは行っていません。誰もやらないので、自分が出勤した時だけ拘縮している部分をゆっくり伸ばしたり、動かすことはあります。本人が痛がることもあるので、痛がらない範囲で行ってます。可動域が狭くなりすぎると着脱でもリスクが増えるので、本来は固まらないように、現場でも対応すべきではありますが、時間が取れないってのが現状です。なのでオムツ交換前や後に3分程度ササッとやりますね。

回答をもっと見る

レクリエーション

日々の業務お疲れ様です。 もうじき花見の時期ですが、よく近場の小学校で桜が見れるのでお散歩がてらに利用者さんと見に行きます。それでお聞きしたいのですが、お花見イベントやレクリエーションってどんな事されますか?施設行事としてやっている事などあれば教えて頂きたいです!

行事レクリエーション介護福祉士

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

42025/03/17

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お花見でよくやっていたのは、施設の送迎車で利用者を乗せて、桜咲いている所をドライブしていました。利用者が多いので、順番になるべく多くの利用者が乗れるようにドライブに限定してやっていました あとやったのは5,6人乗せてドライブしてその後に特別にお花見弁当を注文して食べることも行いました。 前いた有料では桜の咲いている公園に行って、そこでお茶やお菓子を食べることを順番に利用者を連れてやりましたね

回答をもっと見る

資格・勉強

日々のお仕事お疲れさまです。 先輩からある程度経験積んだらケアマネ目指した方がいいよーと声かけられました。個人的には現場が好きなのでそこまで乗り気ではありませんが、実際にケアマネの資格を取るメリットってどんな事がありますか?

ケアマネ介護福祉士施設

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

42025/03/14

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です 施設ケアマネで包括職員も経験してます ケアマネのメリットは、夜勤がない、遅出や早出もない。 介護による腰痛や疲労がない事でしょうか。 一方でデメリットは、 資格とってから自己研鑽が続く サービスを調整する仕事なので、利用者さんと事業所で板挟みになる事がある 介護士の方が給料が良いケースもある などなどでしょうか。 ケアマネは、強い気持ちがないと続けられない仕事だと思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.