care_r2p6DauaXw
16年目のケアスタッフです。 よろしくお願いします
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
いきなりなのですが、老健の支援相談員は未経験でも可能なのですか? また支援相談員は現場も兼務でしょうか?
相談員未経験
なかし
介護福祉士, 従来型特養
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
私の経験上、相談員さんは相談員の仕事を黙々とされていたイメージです。時々ショートステイの送迎業務もされていたのを見ました。 未経験でも仕事の流れを覚えれば可能かと 思います。ご家族様とやり取りする機会が多いと思うので、そういうのが苦手でなければ務まるお仕事なのかなぁと勝手に思っています💦
回答をもっと見る
いきなりなのですが福祉用具相談員って初心者でもできるのでしょうか? また業務内容を教えて頂きたいと思います。
福祉用具相談員
なかし
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
この様に、文字を入れると検索できます。ご参考まで。
回答をもっと見る
いきなりなのですが、特養や、老健の相談職と、サービス管理責任者はどちらが大変ですか? 知識が浅くすいません。
サービス管理責任者老健特養
なかし
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
純粋に比べれば、サビ管です。 しかし、もちろんそれぞれですし、また人それぞれです。 ではなぜサビ管なのか… 知的など、障害者施設のプラン作成と、自宅や入所先の生活を全て支える職種だからです。 高齢者施設の相談員は、プランは作りません。新規問い合わせ対応、家族対応、行事対応、事務職員としての対応です。つまり、プランはケアマネが作成する分、その大変な業務はありません。しかし、生活相談員とケアマネ兼務の施設もあります、入所施設には。それだと、サビ管と同じ大変さがありますね。まぁ、本格的に比べられるものでは基本ない=それぞれ違った大変さ、責任はありますけどねー…
回答をもっと見る
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様でございます。老健は最終的な療養先ではないです。利用者は自宅か施設へと行くので常に在宅復帰目線が必要と考えます。特養は最終的な療養先なので、そこまで在宅志向が強くはないと考えます。ただ特養で介護するのが難しい利用者が出た時に退所先を探すのが大変なのかと考えます。
回答をもっと見る
ぼんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
聞いた話しですが メリット ・皆んな同期 ・お局いない ・決まったフォーマットが無いので1から立ち上げるやりがい デメリット ・それぞれの経験値がバラバラ ・ それぞれに仕事のやり方が違い統一するのが難しい ・仕事のフォーマットが無いためまとめるのが大変 等でしょうか
回答をもっと見る
いきなりなのですが、自分同じ職場で10年以上勤務しているのですが、この度職場をかえたいと思っています。この考え間違ってますか?
転職
なかし
介護福祉士, 従来型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
年齢によると思う、例えば40歳を境にあと20年あります。 職種は違いますが、募集しているところは殆ど同じで何かあります。 その中から良い職場を探すのと今の職場の比較です。 10年以上勤務されているのなら、人間関係には苦労していないでしょう。 転職すれば、まず人間関係に苦労します。一番下から始めるのは、辛いものですからね。
回答をもっと見る
介護職でも相談職に慣れるんですか? 自分は介護職16年になるのですが、相談職目指したいどう思っています。(いまさらですが…)
転職
なかし
介護福祉士, 従来型特養
タカボウ
介護福祉士, ユニット型特養
社会福祉士とか社会福祉主事、もしくは、事業所によつて介護福祉士の資格いるのでは?日勤なので、給料安いです。それでもよければ。手取り15万からです。しよぐう改善はありません。 やつてる人、聞いたことありますが、入居者さん入れる為に営業したり、獲得したり。あとは各機関での家族対応含む連携、ケアマネージャーとの連携ですかね。 精神的にしんどいそうです。車の運転必要。それでもよければ
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。