care_oEOBeUel7Q
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
ユニット型特養で「居室にトイレが無い」ケース、現場のリアルですね。ユニット内に3箇所しかトイレがないと、どうしても利用者さん同士のタイミングが重なって“トイレ争奪戦”になりやすいです。 特に、夕方の排泄介助ラッシュや夜間帯は大きな課題になります。 自立の人はトラブルの原因にもなり、何かいい対策があれば教えてほしいです。
ユニット型特養
なび
介護福祉士, ユニット型特養
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
ユニット型と従来型の中間みたいな感じなのですね。 自立の方だと、こればかりは生理現象なのでどうにもならないですよね。 食事の時間をずらして、排泄の時間をずらす、とも考えましたが、生活リズムの問題もありますよね。 トイレ3箇所で自立の方は何人なんだろう、どういうキャラの人かな、と想像しています。
回答をもっと見る
私たちは残業が月40時間ほどあるのが当たり前になっていますが、それは人手不足だから仕方ないという理由で納得していいものなのか疑問に思っています。一方で管理者は定時で帰っている現状があり、この状況をどう捉えるべきなのか考えてしまいます。皆さんはこの働き方についてどのように感じていますか?
残業人手不足管理者
なび
介護福祉士, ユニット型特養
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 管理者も含め全員が残業を強いられているたら、よほど人手不足なんだなと思いますが、投稿内容を拝見した限りだと、残念ながら管理者の怠慢としか思えません。
回答をもっと見る
主任として日勤の中で現場業務と管理業務の両方を担っていますが、現場に入らないと逆に自分の首を絞めてしまう状況があります。こうした中で現場に入るタイミングや主任業務として優先すべきタスクのバランスをどのように考えるべきか悩んでいます。周囲の理解を得ながら効率的にタスクを管理するための具体的な方法があれば教えていただきたいです。
特養介護福祉士職場
なび
介護福祉士, ユニット型特養
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
中抜けみたいな感じで、落ち着いた時間でその業務を2時間くらい集中してやるのは難しいですか? 私はDSの生活相談員をやっていますがAMは入浴、フロアの見守りなど介護業務。PMは14時頃から生活相談員業務をやります。
回答をもっと見る
後輩や部下から飲みに誘われると、なかなか断れません。 本当は家族もいるので行きたくないのですが…。 同じ役職の人たちは「行くのが当たり前」みたいなスタンスで、たくさん顔を出しているので、余計に断りにくいです。 皆さんはこういう場合どうされていますか? 上手に断る方法や、バランスの取り方を教えてほしいです。
後輩モチベーション人間関係
なび
介護福祉士, ユニット型特養
しげ
PT・OT・リハ, 訪問看護
飲み会が頻繁にあると断りにくいししんどいですよね😵 日にちが決まっていれば予定があると言って断ってしまいます。 妻が仕事が遅くて子供を見ていなければならない、両親が家に来てみんなでご飯を食べるなど、、 近々で誘われたら、子供が熱を出してしまったから難しいかもと言ってしまいます。 お子さんの年齢にもよりますが、◯曜日はお迎えや習い事の送迎の担当としてしまえば毎回断れるかもしれません。 ご参考まで。
回答をもっと見る
よく当日欠勤する職員がいて、そのたびに急な残業や人員調整が発生し、とても困っています。 現場の雰囲気にも影響しますし、正直なところ迷惑だと感じています。 皆さんの職場では、こうした「当日欠勤が多い人」への対応はどうされていますか? 管理者・リーダーの立場でも、同僚の立場でも、実体験を踏まえた工夫やアドバイスをぜひ教えてください。
ユニットリーダー管理者モチベーション
なび
介護福祉士, ユニット型特養
カイ
介護福祉士, 介護老人保健施設
はじめまして。悪びれる様子もない方もいて、早く解雇にして欲しいと思っています。
回答をもっと見る
なんだか、今のとこ務めて初めて仕事に行きたくないです…今日も夜勤明けで、また夜勤なんですが、、 最近、しんどいなぁ、と思うことが多くなって、、夜勤明けの日以外は休みもほとんど無いまま、数ヶ月が経って、、休むとやっぱり迷惑がかかるしなぁ、とか、罪悪感でいっぱいになるんですよね、、 1年務めて、1回だけ急用で欠勤はしました。 周りは普通に体調不良で休んでますが。笑
夜勤明け休みストレス
ソフィ
介護老人保健施設, 無資格, 障害者支援施設, 訪問入浴
なび
介護福祉士, ユニット型特養
自分も休まず頑張ってきたタイプです。 でも、辞めた後にあの時休んでもよかったなとか振り返ると多々あります! 休むのもありだと思いますよ!
回答をもっと見る
自分の仕事じゃないから、とか、自分の好きな仕事じゃないからっていう人いませんか? https://vt.tiktok.com/ZSDEUxKma/
人間関係ストレス職場
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
なび
介護福祉士, ユニット型特養
プロ意識を疑いますよね。 勝手に自分の仕事とか決めるのは… 仕事なので好き嫌いで判断しないでほしいですよね!
回答をもっと見る
施設長が変わって、色々方針が変わってく中で、ずっと平和だった職場にストレスを感じるようになってきて、、昨日彼氏と色々話してる中で、ちょっと口論になってしまって…いつも仲良しなのに、、仕事もストレス無く頑張ってたのに……どうしてこんな事に…涙 昨夜あまり眠れず、朝から何も口にできずにいます… でも今から夜勤。頑張ってきます。
恋愛施設長上司
ソフィ
介護老人保健施設, 無資格, 障害者支援施設, 訪問入浴
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
確かに仰る通り、施設長に依って方針が変わると現場は大変混乱し、大迷惑です。 自分は言うだけだからお気楽で、余計な事はするな!!と思います。 彼氏とは早く仲直り出来るといいですね。
回答をもっと見る
次期サ席に立候補したからと言われました。10年以上介護勤務していますが有料勤務初めてで1年経ちました。まだ不慣れな感覚があるなかサ責になりたいとは思えないのが現実です。サ責は残業をしているイメージです。現場に入りながらサ責として勤務しているかたはどのくらいいるのか知りたいです。
残業介護福祉士施設
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
なび
介護福祉士, ユニット型特養
過去に経験ありますが… めちゃくちゃ残業多かったです…
回答をもっと見る
なび
介護福祉士, ユニット型特養
よろしくお願いします。
回答をもっと見る
希望休四回まで。それはわかる。でも23時からの7時30分勤務希望だけ希望休みに入れられマヂ不満 です。日中勤務無理だからあえてその勤務希望してんの休み希望扱いにされマヂ休み減る💦 勤務希望、休みは違くないですか? 精神病んだ職員いて復活してもドタキャン休み、診断書もらい、静養、えー人いないのにいる職員マヂ身体痛めてる。休んでいいよー。上司言う。人いないのに休めない、無理してやる。もう精神病んだ職員の代わり雇用してくてくれない限り無理。
モチベーション人間関係ストレス
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
なび
介護福祉士, ユニット型特養
読ませてもらいました。かなりつらい状況ですね…。 「勤務希望」と「休み希望」を一緒にされるのは確かに納得いかないと思います。希望休はあくまで休みの希望であって、勤務パターンの希望とは別に考えてほしいところですよね。 また、精神的に不安定な職員のカバーをずっと同じ人が負担してしまうのも現場あるあるで、そのしわ寄せで身体を壊してしまったら本末転倒です。 実際に動ける対策としては、 • シフト希望(勤務パターン)と休み希望を分けて書面で出す • 「この勤務しかできない」と上司に伝え、休み扱いではなく「制限勤務」として扱ってもらう • 人員不足の責任を個人で抱え込まないよう、組織として派遣・パート増員を検討してもらう といった点を話し合うのが現実的かもしれません。 そんなことしてたら皆辞めちゃいますよね…
回答をもっと見る
特養の相談員業務について伺いたいです!仕事をしていて大変だと思った事、やりがいを感じる事ってどんな事がありますか??幅広い意見を聞いてみたいな…と思い質問させていただきました。他職種の方から見てこう思う!というのもあれば、伺いたいです!
相談員職種モチベーション
タマ
生活相談員, ユニット型特養
なび
介護福祉士, ユニット型特養
相談員は直接ケアするわけではありませんが、「話を聞いてもらえた」「調整してもらえた」という信頼がダイレクトに感謝の言葉となって返ってきます。これは特養ならではの長期的な関わりがあるからこそのやりがいです。 多分…
回答をもっと見る
看取りで、経口接種できない方が、口腔ケアすると、胃液が混じった痰が取れます。 250mlのポタコールで、水分は提供されている状態です。胃液が混じるって、死が近いのでしょうか? 排便、排尿はわずかな量ですが、あります。
排便口腔ケア看取り
しなもん
グループホーム, 初任者研修
なび
介護福祉士, ユニット型特養
胃液が混じった痰が見られると心配になりますよね。私自身の経験からも、看取り期に入った利用者さんでは、嚥下機能が低下して唾液や分泌物が飲み込みにくくなり、逆流した胃液や痰が口腔内に出てくることがあります。これは「死がすぐ近い」という一概なサインではなく、体の機能が少しずつ低下してきているサインの一つと考えられます。 点滴やポタコールなどで水分補給が行われていても、体の吸収力や循環の力が弱っていると、痰や逆流物として現れやすくなります。また、排便・排尿が少量でもあるのは、まだ体の機能が動いている証拠でもありますし… 看取りケアは常に悩みが多く付き纏いますよね。
回答をもっと見る
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
花さんの過去ログ読んでみましたが現状で言うなら現職場が楽しく無いのかも知れませんね。 介護職に向いてるか向いてないかは利用者に対する思いだけと私は思っています。仕事をテキパキやるだけで気持ちが入ってない人も居ますし。 私は多少業務に遅早、ミス等があっても一生懸命が伝わってくる、入居者が職員に対し安心している事が1番だと思っています。
回答をもっと見る
老健へ転職させて頂くのですが、現在老健にて就業されている方々へご質問です ・1フロア30~50人ほどとお聞きしているのですが1日の流れとして排泄や食介などどのくらいのペースで回しているのか ・大変だなと思うところや工夫している所 を是非教えて頂けますと幸いです ※愚痴や私情の過ぎるネガティブ過ぎる表現等は控えて頂けますと幸いです
老健転職介護福祉士
や
介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健2件就職経験者です。 老健ですので一般棟と認知棟があるので棟毎で多少変わってくると思います。 一般棟が大変だなと思うのはナースコールです。クリアな方達なのでとにかくなります。 コール頻回の方はどうしてもステーション側の部屋に移したりしていました。 認知棟では自立の方はまず居ないので食事介助は雛の餌やり形式で数人を1人でやる事でしょうか。 トイレも2名介助で入る方も結構居ますし。 全体的では医師、ナース、リハが絶対的権限を持っているので利用者状態を黙っていたり隠蔽なんぞしたら速攻で怒られたりしますよ。
回答をもっと見る
今の施設、事業所は、最低レベルです。 ワンマン女性経営者に、それにノーを全く言えない管理者達、管理者は、下へストレスをぶつけてます。 派閥もあり、仲良しグループもあり、合わない人達には分かり易く挨拶のみ嫌々してます。 そして一番は、職員が限りなく少ないです。辞めていくのに新人が入って来ない、経営者も廻っているから積極的に補充はしないです。 私も最後の職場と思って仕事してます。 振り返れば、まともな職場環境ってなかったですね。 皆が一つなって事業所を盛り上げていく、給料も休日も普通にある環境って一握りなのかなって感じてます。皆さんは、満足して働いていますか?
人手不足モチベーション上司
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
完璧な職場は介護以外を含めても、ほとんど無いと思ってます なのであとは、その人が許容できる範囲がどうかだと思ってます 今の職場も悪いところはありますが、まだ比較的働きやすい環境だと思ってます 最後の職場として働かれてると言う事は、良いところもあるんだと思います 声をあげて改善していくのは難しいですよね
回答をもっと見る
介護職同士で意見が食い違うことは避けられないと思いますが、その際にチームとしてどのように意見をまとめたり、円滑にコミュニケーションを取ったりしていますか?ご自身の体験談や取り組みを伺いたいです。
職種ケア人間関係
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ありますよ。 私は本日大馬鹿な副主任に意味不明な注意をされました。 奴はナースコールを無視してました。
回答をもっと見る
老老介護の親を通い(電車で2時間)サポートしながらの転職は厳しいと思いますか? 今の仕事を辞めると、有給も6ヶ月はないでしょうし、親のフォローで欠陥することもあると思います。 今は高齢者の現場にいますが、本当は障害者支援の仕事がしたいです。 親は、これどんどん手がかかっていくだろうと予想されます。 親の介護が終わったら…なんて言ってられる歳でもなくて。 やっぱり迷惑ですよね? やりたい仕事を諦めるかしかないかな。
転職
ボタン
精神保健福祉士
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私は親の介護で転職した老健は全てが最低最悪です。
回答をもっと見る