care_nFVKbWSDmw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
ユニット型特養
まだお悩み相談の投稿はありません。
休憩終わりの出来事 最終的に自分も気づかなかったし配膳も終わっていたため声かけているものだと思っていました。 しかし声かけすらしていなかったと言う事実! 他のお客様は全員部屋に戻って薬が飲まれていなかったので看護師さんに確認してから周りの職員も来ていなかった事に気づいた感じです。 前日にも声かけせずに食べれてない人がいたと聞きなんで?ってなりました。 配膳の時に職員が4人もいるのに動かない事に呆れてしまう
ケア職員職場
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
たけのこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
そんなことあります? 薬飲まれてなかったって…食事にも手付けられてなかったわけですよね? 有料って来てない人が分からないくらい入居者多いんですか?
回答をもっと見る
爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?
看護師施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。
回答をもっと見る
介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。
腰痛
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
kz2
介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。
回答をもっと見る
最近転職しました。 転職先の施設はユニット型特養です。 10人のご利用者様を職員が1人で介助する時間が長く、休憩はありますが基本的にそれ以外は1人です。 前職も同じユニット型特養でしたが、1人の時間はあっても2時間程度だったので驚いてます。 ワンオペな施設が多いのか知りたいです。 ①午前だけワンオペ ②午後だけワンオペ ③休憩だけフォローしてくれる。それ以外ワンオペ ④暇な時間が休憩(ずっとワンオペ) ⑤職員2人以上はユニットにいる ⑤それ以外 お手隙の際に回答していただけると嬉しいです。
サ高住老健有料老人ホーム
らく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニット型特養に勤務しています。①が週に2回くらいあります。それ以外は2人以上はいます。
回答をもっと見る
私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻♀️
人手不足退職転職
学生
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私が介護職をやめたきっかけは、低賃金・人間関係のストレス・腰痛です。 コロナ禍だったこともあり、ピリピリとした現場での仕事が厳しいと感じました。
回答をもっと見る
「自分の家族を預けるなら、この施設のどこを一番誇れますか?」 これだ!と言えるものがなく、なにかこれだというものがあればいいなと思っています。 皆さんの施設のことを教えてください。
施設
もっこすパパ
ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。 私は老健からたまりかねて実母を退所させた経験があります。 その頃はコロナ真っ盛りだったこともあるのですが、退所を決めた要因を挙げておきます。 ①母の精神状態(認知機能の低下)が出てきているのに報告が無かった。 ②面会時は目ヤニで開眼できず、服は食事の食べこぼしでドロドロ。 ③髪の毛バサバサ ④ベッド周りがグチャグチャ (写真を送ってくれてビックリした) です。 やはり基本的な事がキチンと出来ている。家族面会の時だけでも「整えてあげよう」という気持ちを見せて欲しいですね。 後は施設からのこまめな状態報告です。 基本的な事が出来ていない施設が増えつつある現在、いかに基本的介助や報告を意識して行っているかに限ると私は感じています。
回答をもっと見る
うちの施設のシフトは、特定の上司が一人で作成を担当しています。そのためか、一部の職員に希望休が偏っていたり、逆にいつも大変な連勤や夜勤が続く人がいたりと、職員の間で不公平感が出てしまっているように感じます。みんなで協力して仕事をしているのに、シフトのことでギスギスした雰囲気になってしまうのは、とても悲しいです。皆さんの職場では、シフトはどのように決められていますか? とくに、職員の希望を公平に反映させるために、何か工夫していることがあれば教えてほしいです。 また、一般職員からリーダーに対しそれをお願いしやすい言い方等あろばアドバイスください
希望休連勤ユニットリーダー
まる
介護福祉士, ユニット型特養
shin
介護福祉士, ユニット型特養
シフト問題あるあるですよねぇ〜。 私は特養の主任をさせてもらっていて、シフトを作成しています! シフトへ公平性がとても大事だと思うので、希望休は3つまでと決めていています! 後、きつい勤務は主任、リーダー、一般職の順にしています! シフトは作る人の裁量でかなり変わってくるのが実情だと思うので、ある程度、希望休は3つまでなどの、最低限のルールは必要かと思います‼️ リーダーさんには、素直に思ってることを伝えるのが一番かと…それが難しければその上に話するのがいいかなぁ〜と思います‼️
回答をもっと見る
今の施設を辞めたくて仕方がありません。 今の気持ちとしては、冬のボーナスを貰ってから辞めようと思っています。 辞める気持ちは、どの月のタイミングで上に伝えれば良いでしょうか? 早めに伝えると、冬のボーナスを減らされるかもしれないと不安や迷いもあります。 皆様のご意見、是非共にお聞かせ下さい。
退職施設ストレス
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
もりもっく
看護師, デイサービス, 訪問入浴
ボーナスもらってから、年度末の三月いっぱいで退職がいいのではないでしょうか?有給溜まってるなら三月は出勤数も少ないでしょうし。 一月に伝えて三月で辞めるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
最近、ある一定の利用者に寄り添えない。 何を言われてもウザい。優しくできない。 そんなループに入り込んだ経験のある方、 抜け方を教えてください。
ストレス職場
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
すごいわかります...。 一人対応だと難しいですが、私なら最低限のケア以外関わらず距離を取ります。 ご利用にも態度は伝わると思いますので淡々とこなしてぽぽさんは疲れをとってリフレッシュしましょう!
回答をもっと見る
自分はデイケアで働いてる時、病院系列であったこともあって、車の洗車を業務時間外にするっていうことがありました。 皆さんの職場は介護以外の仕事もしていますか?また、そのような場合、どのような仕事もしていますか?
デイケア職員職場
mickey02
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
ここな
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
私のところは無いですね。介護以外、しかも時間外とは大変ですね。 私は介護以外、しかも時間外ならば拒否しちゃいます~。 業務外の仕事はしない方針なので(笑)
回答をもっと見る
年齢のせいかもしれませんが、最近疲れが取れません。おすすめの疲労回復のやり方を教えてください。
デイサービスストレス
えへんむし
看護師, デイサービス
さゆり
生活相談員, 介護老人保健施設
初めまして、私も最近疲れが取れなくて色々試行錯誤してます。 私はとりあえず早く寝る、好きなことを少しの時間でもいいからする、食事の質を気にする、あとはサプリメントとってる、とかですかね。 あ、あとはホットアイマスクしたりとか、首と肩のストレッチしたりとか……。色々書きましたが、一番はストレス溜まってたりするのが体に悪い気がするので、ストレス発散が結局疲労回復に効くきがします〰︎
回答をもっと見る
職員の人間関係があまり良く無い。 特養は人間関係良かったのに、ショートに移動から10日頭が悩ましい 頑張って行けるだろうか不安
モチベーション人間関係ストレス
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
なつ
グループホーム, 障害福祉関連
コメント失礼致します! 人間関係の悩みってあると思いますがどの部分に強く思うのでしょうか? 特養とショートを較べて? そこを深く突き詰めた方がいいと思いますね!
回答をもっと見る
入浴が周2回入れないのでオムツ交換トイレ誘導の回数を減らしていけばどうかと言う意見が出ています 個人的にはお風呂も大切ですがそれ以上に排泄はもっと大切だと思います これからの季節特に蒸れて褥瘡やかぶれ等の皮膚疾患何よりパットが汚れている中で過ごす事は気持ちがよよくないです 少しでも汚れたら変えてもらいたいと思います その事を伝えたのでますが監査に引っかかってしまうので と強く言われました 皆さんの働いている職場で同じ様な経験ありますか? 入浴周2回出来ていない理由は職員の仕事の仕方です 勤務時間をダラダラ過ごす日勤職員が多い事が 大きな原因です 施設長 主任も分かっていますが注意しても変わらないので排泄の回数にと言う事になりそうです
職場
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
たけのこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
排泄介助を減らすという発想が理解できないですね。 施設全体で決まってしまったのですか?現場だけの意見でしょうか? 施設として業務改善をするのであれば、人員配置はもちろん一日の流れを見直したり効率を考えていくことも大切かなと思います。 大事な何かをなくすとかではなく。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、ハラスメント相談所は誰がやっていますか? 本来なら外部組織がやるのが望ましいと思いますが、実際は内輪でやっているだけだと思います。 結局、あの人は上から気に入られているからどうにもならない。あの人に辞められたら困る。 それでおしまいのハラスメント相談しかやっていないと思いますが、みなさんの職場はどうですか?
トラブル施設職場
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
たけのこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
本部の人なので内部ですね。 大きい法人なので実際には知らない会う機会もない方ですが。 『個人が特定されないように調査します』と言ってましたが全て晒され、辛い思いして相談した側が居ずらくなってます。 私は上司のパワハラを受けていたので相談したのですが、その直後にその上司は昇格し今もまだいます。 なんか匿名でもなければパワハラした人を罰する訳でもなく、モヤモヤしてます。
回答をもっと見る
私は以前、接客業を長くしてきました。どれだけ手のかかる利用者様でも、お客様対応が基本としてあります。 先日気になることがありました。入院しADLが落ちて戻って来られた利用者様の目の前で、手のかかる利用者が増えた、大変になる等を平気で話している職員がいました。その利用者様が転倒した時も、他利用者に聞こえる様な大きな声で転倒した事を話していました。 とても残念な気持ちになりました。 介護業界あるあるですか?
職員
キウイ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
有無で言うなら有です。 介護業界というより各施設毎であり各職員の質がその環境を許していると言う具合でしょうか。 介護業界で15年位勤務しておりますが介護業界のサービス、ケア、志等は年々低下している事をひしひし感じるところです。 職場の体質は1人で変える事は出来ないので他事業所に転職するのもありだと思います。 私も住宅型有料の夜勤専従をしていますが正直現職場が1番ケアの質の悪さに幻滅しているところです。家庭の事情で転職が中々出来ないのですが事情が終わったら転職するか介護業界から去ろうと思っています。
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設と従来型特養で皆さんはどちらが自分に合ってると思いますか? 今のユニット型特養に勤める前に従来型特養も見学に行きフロアに沢山の利用者様がいらしたところを見て僕は少人数のユニット型が合うのかなと思い就職しました。
特養施設
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
私はユニットケアです まだまだユニットケアができてる施設だとは思えないのですが、時間に追われる従来型には戻れないかなぁと。
回答をもっと見る
かめ
従来型特養, 初任者研修
えっ?そんなことあるんですか? 対応出来ないじゃなくて…対応するのが仕事じゃないですか! macoさんが全て対応しなくてはならないのは何故なんでしょうか…? 辛すぎます…。 上の人はどう思っているのでしょうか?
回答をもっと見る
男性利用者さんから、あの職員はなんて名前だ?と聞かれました。 男性利用者さんは、その職員の言動に怒っています。 わたしはそこで、名前を教えることができず黙ってしまいました。 こういう時どうするのが、正解ですか?💦 男性利用者さんは、認知がなくしっかりしてる方です。 職員の名前を教えて、これ以上トラブルになったらと、、私は考えてしまいました、、
トラブル特養施設
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
職員であれば、名前の表示をすべき、それが本来です。なので、スムーズに職員であれば名前を伝えて下さい。 名前も伏せる施設に信頼はないでしょうね、、それが普通だと思います…つまり、隠すのは正しいとは言えません、、
回答をもっと見る
職員で、刺々しい言い方しか出来ない職員がいます。 言われた方は感じ悪いなぁと思うけど、そう言う物の言い方する人は自身では気づいてないんでしょうね。
職員
ミチモコ
サービス提供責任者, 訪問介護
かわ
PT・OT・リハ, 病院
本当にいますよね、そういう刺々しい言い方をする人…。 受け取る側はモヤモヤするし、何気ない一言でもグサッとくることがあります。 多くの場合、本人は“ただ事実を言ってるだけ”とか“指摘してるだけ”という感覚で、言い方のキツさに無自覚なことが多いです。でも、周囲の空気は確実に悪くなるし、信頼関係にも影響しますよね。 もし関わらなきゃいけない場面があるなら、あくまで自分は冷静に・丁寧にを意識して、感情を持ち込まずに対応するのが一番です。難しいけど、自分まで同じ土俵に乗らないようにすることが、心を守るコツかもしれません。
回答をもっと見る
特に受診や外出時、車椅子の空気が少なく、玄関で確認して入れることが多いです。 ちなみに、空気入れは各フロアにあります。 皆様の施設では、どうですか?何か決まりなど、ありますか?
グループホーム特養施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
たけのこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
気付いた時に入れています。 他の職員は見て見ぬふり、リハビリ職員もチェック等してくれません。
回答をもっと見る
回答をもっと見る