かな

care_mfeEFb5KWA


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

子育て・家庭

皆んな、妊娠してた時ってお仕事どうしてましたか? 私はまだ妊娠した経験ないけどこの先、妊娠したらどんな働きをしたらいいか悩んでます。 仕事を辞めるべきか短時間でも働くべきなのか? 妊娠したらどんな業務ができるのか? 今は、正社員として夜勤ありの介護士しています。

妊娠人手不足職場

かな

介護福祉士

32025/09/24

Nonn

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

安定期に入った5ヶ月あたりから夜勤は無しの方がいいと思います 私は8ヶ月まで夜勤してましたが オムツ交換の時間等お腹が張って動くのが辛かったです 出産後は時短勤務ですかね 時短は正社員だと給料も減りますし、ボーナスも減額になりますが 出産後辞めるとなれば育休とれませんし 保育園も2ヶ月から預けられますが仕事してないと 就職活動の紙を出さないといけなくて 仮に保育園入れても入って3ヶ月まで仕事決まらなかったら 保育園は退所になります。 なので、辞めるよりは育休とって育休の手当もらいながら 保活した方がいいような気がします 保育園からの呼び出しもちょくちょくあります 仮に親とかにお迎えが頼める状況にあるのであれば正社員で働けるかと思いますが 夜勤の規定が会社によると思います 何歳になるまではできませんとか そこは、聞いてみた方がいいかもしれません 私が身障で働いてた時は、子どもが就学前 (小学校入学)は 夜勤ダメでした 今の所はわかりませんが

回答をもっと見る

職場・人間関係

私が働いている病院では仕事開始前の30分のサービス残業(半強制)、休憩も忙しく1時間のところを30分しかとれてません。他の病院や施設で働くナースさんや介護士さんも同じですか?

残業休憩人手不足

かな

介護福祉士

32025/09/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私の所属する県で、2カ所通報され、改善されました、だいぶ前にです、、 医療法人と、社会福祉法人で、両方、こともあろうに「30分前行動」を謳い、30分前には仕事ができる状態、つまり着替えや最低限の情報収集等含めると40〜50分前に来るようにだったようです、、 そのうち、社会福祉法人は今も15分前行動に変えながら、早出の義務化が継続ですね… ま、常識的にそれくらい前にはほぼ出勤するでしょうけど、法人として強制は言うべきでないと思いますね… 労基に内部告発されましたが、実はもっとひどい所も私の経験でもありました、私は無理にでも休憩は1時間取りましたが、当たり前なので、ですね…

回答をもっと見る