care_iyl107LLZw
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設, ショートステイ
立位の不安定な利用者の見守りをしていたとき、ふと目を離したときに利用者が掴んでいた台から手が離れていて、そのまま転倒。入院となってしまいました。自責の念となり20年経った今でもふと思い出します。 このような出来事にならないように気を付けていますが、自分の不注意での利用者の転倒は本当にショックを受けてしまいます。 皆さんは利用者の転倒どう受け止めていますか?
ヒヤリハットモチベーションケア
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ほぼほぼ職員の責任のケースですから、とても落ち込みますね…お詫びしても ご家族も許して下さっても、痛い嫌な思いをさせてしまう事は消えませんから… ただ、どの介護施設として、拘束は出来ないので、転倒は気をつけるも完全に防ぐのは難しい事は、前もってお伝えしておくべきでしょうね、リスク管理、されてると思いますが…
回答をもっと見る
利用者様と一緒に外出やお買い物などのイベントやっていますか? またどんなところへ行かれますか? これから桜が咲きお花見の季節もやってきますね。 企画される方よかったら教えてください!
ケア施設
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
数年前に車で数十分の所にある広場に行った事があります その広場は車椅子移動も問題なし 椅子やテーブルもあるのでそこでコンビニで利用者様と職員一緒にお買い物をしてそこで食べた事があります 近くに池もありそこで飼っている鯉に餌もあげるなどのんびり自然の中で楽しい時間を過ごす事ができました
回答をもっと見る
わたしが新人のときに指導してくれた先輩はしっかりと残業時間を申告する方だったので、わたしもしっかり自己申告していました。 ただ他のスタッフを見てみると、退勤の時間になっても記録を記入していたり、慌ただしいホールを見て見ぬ振りはできずにひと段落するまで残ったりしたあと、残業を少しだけしか申告しないスタッフもいるのですが‥。 残業はきちんと申告してますか? また退勤しにくいので、なんとなく残ってしまって定時では帰れないのは当たり前になってます。
残業介護福祉士職員
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
Green
看護師, 小規模多機能型居宅介護
管理者をしておりますので、残業手当はもらっていません。 スタッフにおいては、申告というより管理者である自分が仕事が終わらなそうなスタッフへ30分前には声をかけて残業とするかを相談しています。 就業前も後も時間外はなくしていくべきと思います。 それを率先して行うのが管理者の役目ですね。
回答をもっと見る
以前勤めていた夜勤専門で2人体制で入っているとき、コールやセンサー音、利用者が呼んでいるなどわたしが気がつくのが早いのか、他にも巡視の時間になったときも、気がつくと先に動いているのはいつもわたし? その相方のスタッフは新人ではなく、経験は長くわたしよりも年上なのですが、そんな動かないスタッフと一緒になったことがありました。 自分が動いてもいいけどちょっと水分補給をしたいときとか、仕事をお願いするのが難しい性格です。 自分が疲れちゃいそうなとき、そんなときはどう言ったらよかったのでしょうか?
センサーコールケア
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
どび
介護福祉士, 訪問介護
いつもお疲れ様です。 施設に限らず他の事業でもあるあるですね😅 私は訪問介護がほとんどなので実際は電話を取るのが私ばかりのことが多かったです。 試しにほっといたら誰も出ずにコールが切れたことがあったので確信だなと思いました。 新人でしたので管理者に相談して、朝礼でみんなが電話出るように伝えてもらいました。 ・コールが高齢で聞こえないのか ・誰かにやってもらうのが癖になっている ・サボりたい ・コールに構えていないから初動が遅れる 等いろいろなパターンはあると思いますが基本的に自ら動く姿勢がないのでしょう。 カホさんが仕事ができる人で他のスタッフが仕事ができないのだと思います。 ・まずは管理者に相談。 ・何か作業しているフリもしくはトイレに行くなどして行ってもらう。 ・逆に割り切ってコール以外のことをお願いする 私も仕事振ることが苦手です。お気持ちすごくわかります。
回答をもっと見る
利用者様との関わりの中で"ホッコリした""笑顔になった"笑った"出来事はどんなことですか? 介護のお仕事は心温まることも多いですよね。またその出来事がやりがいに繋がります。
モチベーション
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
カホ様 はじめまして、そうですね…私が有料夜専してた時の事で→「多分、もうすぐ私は死ぬ、だけどそれは職員さん達のせいじゃないから安心してね」って仰っしゃられた事でしょうか
回答をもっと見る
ご本人様、配偶者様の2人暮らし。 ご家族は近所にいらっしゃるが、育児に家事に仕事に…と忙しくされています。 (ちなみに、ご家族様は介護従事者です) そんな中で、配偶者様がヘルパー導入に難色を示されています。 「他人が家に来るのはちょっと…」と。 しかし、配偶者様も腰痛が酷く介護には限度がある状況です。 ご本人様、ご家族様はヘルパーが訪問することを希望されていますが、配偶者様にはどのようなアプローチをして行ったら良いでしょうか?
家族人間関係
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
お疲れさまです。 他人が家に入ることに抵抗があるのは皆様同じですよね。 配偶者様はご本人様の現状は理解しているかと思いますが、それに加えて今後介護がより必要なる可能性などあればしっかりと伝える。配偶者様のお気持ちもしっかりと聞いて、入ってほしくない部屋や触ってほしくないものなど必要以外のことはやらない等、ご希望を聞いて同意していただくですかね‥。 時間はかかるかもしれませんが、皆様が納得のいくかたちなるといいですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 拘縮の強い利用者さんがいらっしゃる方に伺いたいのですが、クッションや枕を使用してポイントに挟む事が多いとは思います。他に何かされてる事はありますか?(ストレッチ等も教えていただきたいです) それと、クッションや枕は施設のものか家族さんに連絡して持ってきていただいてますか? 教えていただけるとありがたいです。
機能訓練家族ケア
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 ユニット型特養勤務です。 拘縮は対策しないと急激に進み硬くなってしまいますので、クッションを使用してます。 うちの施設では、クッションの代わりにバスタオルを丸めて使用していることもあります。 体交用の三角クッションに関しては施設のものですが、拘縮用のものは基本的に家族へ連絡して持ってきて頂いてます。しかし、ご家族が用意するものは普通のクッションや普通の枕が多いですね。介護用品はなかなかいいお値段しますので。また、うちの施設では現場が家族へ連絡取れなくて、ケアマネや相談員から家族へ連絡する形になっており、こういう物が欲しいと思ってもワンクッション挟むので思ってた物とは違う物が届いてガッカリすることがあります。現場にいない分、理解されてないのかと思うと残念ですね。だから本人のバスタオルで代用することがあります。 ストレッチなどは行っていません。誰もやらないので、自分が出勤した時だけ拘縮している部分をゆっくり伸ばしたり、動かすことはあります。本人が痛がることもあるので、痛がらない範囲で行ってます。可動域が狭くなりすぎると着脱でもリスクが増えるので、本来は固まらないように、現場でも対応すべきではありますが、時間が取れないってのが現状です。なのでオムツ交換前や後に3分程度ササッとやりますね。
回答をもっと見る
入居者様であいさつ代わりに「パンツ脱げ」と言ってくる方がいます。スタッフは上手く交わしているのですが、その方が声が大きく周りの方が苦笑いされています。他の方が迷惑していることをつたえるも、俺の勝手だと言わんばかりに辞めてくれません。何か対処できる方法ありませんか。
認知症グループホーム
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
たつ
介護福祉士
『それはよくない』 と一貫して伝える。いちいち反応しない、流す。
回答をもっと見る
終日リハパンのみで、介助でトイレに行かれるご利用者がいます。起きている時間帯はほとんど失禁はないのですが、夜間に入眠されると失禁してシーツまで汚染してしまいます。 夜間に入眠するタイミングもバラバラで、ほぼ1時間おきにナースコールをしてトイレ誘導する日もあれば、ナースコールがないな?と思った時点ですでに入眠されており失禁しているパターンもあります。 夜間はまとまった睡眠をとっていただきたいのもあり、夜間だけでもパッドをあてて休んでほしいのですが、頑なに拒否されます。男性です。 「失禁で服やシーツが汚れたら、〇〇さんも気持ち悪いし、私たち職員も何度も着替えさせないといけないので、特に夜勤は手がまわりません。お願いだから寝ているときだけでもパッドを当てさせてください」とたのんでも、「汚れたら替えるのが、おたくらの仕事や」と、まったく聞く耳をもたず…。 そりゃあ、汚れてたらオムツでも服でもシーツでも替えるのが介護職員の仕事とはいえ、パッドを当てるくらいなら服やシーツがいくら汚れようと構わない、と言い張る利用者の態度も、どうなんでしょう? 朝の忙しい時間帯に、全身更衣とシーツ交換のフルコンボは、時間的にも体力的にも余裕がありません。 いくら利用者とはいえ、入所した以上は、職員の言うことにもある程度したがってもらわないと、少ない職員体制で全体がまわらず、おとなしい他の利用者にしわ寄せがいってしまうことが心苦しいです。 この利用者はまだ70代と若く、食欲も旺盛です。今後ますます、このような自分勝手な自己主張の激しい利用者が増えてくるかもしれないと思うと、介護現場はとてもじゃないけど、やっていけません…。
排泄介助暴言ケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
人手の少ない夜間の対応中に大変そうですね。お察しします。 リハパンの吸水回数の見直しはすでにされましたか?寝る前のトイレ誘導もすでに実施済みでしょうか。
回答をもっと見る
食介を行わないと自力摂取が少ない利用者さんの対応についてなのですが、ご家族さんからも高齢なので無理して食べさせなくても良いと言われていたり、少し無理して食介したら、不穏になられ拒否強くなる方へ…それでも無理に食べさせようとする職員が1人おられます。 上司からも注意されているはずなのに上司が休みの日や居ない時無理矢理食介されている事がありました。 以前、ある利用者さんからあれじゃあ虐待だとも言われた事もありました。 そうされると認知が進まれている方だし、益々変に進んで行かれるし、職員も嫌な気分になります。
認知症ケア職員
メグぽん
グループホーム, 無資格
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
その職員さんはどうして食べさせることに拘るのでしょうか‥ 利用者は不穏になるし、他の利用者からの印象も良くないですね。 直接その職員さんに注意ができなようでしたら、その利用者の食介には別の職員に入ってもらうか、自分が進んで入るかなどの対策ですかね‥。
回答をもっと見る
夜間中での巡視がされていなかったことがビデオカメラで判明しました。オムツの改善もされ、夜間中での睡眠を優先とも検討していますが、全く見ないこともどうかと思うのは、私だけですかね。褥瘡も悪くなる、何を優先に検討しているのかわかりません。いつかクレームになること見えている分、恐怖を感じます。皆さんのご意見宜しくお願い致します。
巡回クレーム
おたすけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おでん
PT・OT・リハ, 病院
こんにちは。私の職場では夜間の巡視は必ず行なっています。褥瘡リスクの低い方は睡眠を優先しますが、すでに褥瘡のある方やリスクの高いかたは最低限の体交も行います。優先順位や患者様の利益不利益を話し合う必要はありますよね。
回答をもっと見る
人手不足について 皆様の施設ではどれくらい人手が足りてませんか? 逆に十分足りてますってところはあるのでしょうか、気になります〜
人手不足施設
ゆうや
病院, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 社会福祉士
おでん
PT・OT・リハ, 病院
こんにちは。私は病院で働いていますが人手は全然足りていません。本来介護士や看護師が行う入浴介助や食事会場をリハ職が単位を取って行なっており、リハビリの時間が削られている状況です。どこも人手が足りないんですかね、、、
回答をもっと見る
入所の際の荷物チェック、荷物が多い人など1時間程かかるんですが、どこの施設でもそんなものなんでしょうか? 夕方の入所となると残業になってしまいますし持ち物の半分以上が持ち込み禁止のものでも、勝手に回収はできませんし、そのやり取りでさらに時間が圧してしまいます。 一日の残業は何時間までと決まっていますが、その時間に間に合わなかったので、2日に分けて荷物チェックを行いました。 退所の際にもまた同じようにチェックしますが、退所時間は決まっていますので前日からチェックしたとして退所時に数が合わない場合など(食べ物を食べた、消耗品を使用した、もしくは紛失した可能性がある場合)どうしてるんでしょうか?
残業施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
荷物チェックは時間が掛かりますよね。一枚一枚広げて畳んでの繰り返しで、荷物が多い利用者様は本当に時間掛かってしまいます。 以前勤めていたところでは、退所までに紛失した場合は家族に伝えて見つかり次第届けるか、次回利用の際にお渡ししていました。 別の施設で祖母が利用していたところでは、紛失していることや他の利用者様の衣類が間違え入ってることにも気がついておらず、当然ですが何の連絡もなく、荷物チェックはどうなっているのかと思う施設もありました。
回答をもっと見る
初めて、特別養護老人ホームで働いています。最近介護の仕事の楽しさがよくわからない時があります。 皆さんの介護の仕事してて良かったと思う時って何ですか?
モチベーション特養介護福祉士
とーね
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
言うまでもありませんが、特養は基本終の住処ですよね。長い人生の仕上げ、それも少しでもより良く過ごして頂く事に関われるのが、何より醍醐味でしょう。 ユニットでしたら、雰囲気の差があると思います。場合によっては、ほとんど会話のない方ばかりだったり、逆に危ないのに立位や歩行をしようとされたり活動性の方など… 私達の声かけ、話しかけで、その方々の生活の質があがります。技術的な事より、大切な基本と言えます。言葉が適切ではありませんが、胃瘻など寝たきりの方であっても、ご存知聴力は最後まで残ると言われていますので、声かけ、時に5分ほど回想的な話など、また唱歌を口づさむのもよいかも知れないですね。建物の造りにもよりますが、日向ぼっこできる所にベッド毎か、ウォーターコンフォートリクライニングなどでお連れして、5分でもお話するのも良いと思います。他、ソフトマッサージや、アロマで香りを楽しんで頂く、、旅立ちのあと、お偲びの話し合い(デスカンファ)などされる施設であれば、できたことの共有をされると、次の方にも繋がると思いますし、それがなくても、ご家族に暮らしぶりは〇〇でしたと、良い報告ができるとも思います。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホーム勤務です。入居者様のご家族からオムツの使いすぎではとご指摘があったそうで介護スタッフが注意を受けました。無駄遣いはしておらずトイレ誘導も頻繁に行っています。スタッフ全体でオムツやパットの節約方法はありますか?度々パット内排尿あるかたです。
トイレ介助トイレ家族
もりた
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
小規模で働いていますが、私も同じご指摘を家族から受けたことがあります。 回答になっていないかもしれないですが、節約をするのも大事かもしれませんが、節約をしオムツやパットを長時間汚れたまま使用し感染症を起こしてしまう方が大変だと思います。私の勤務してる施設では、ご家族様にトイレ誘導している時間や排尿の回数をお伝えして納得いただきました。
回答をもっと見る
夜間帯の搬送時は必ず同乗してきますか? 基本はそうだと思いますが、人手不足で一緒に付き添うこと難しいことあるため家族に直接病院向かってもらいます。 (ご家族様、救急隊員にも同乗出来ないこと説明してます) 他の施設の対応はどうでしょうか?
グループホーム施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
お疲れさまです。 わたしはショートで夜勤一人体制なので、搬送時は同乗できませんでした。そこは病院系列で施設長が主治医のため、施設長と連絡を取り合って指示を仰ぎ搬送になります。家族にも連絡して病院へ向かってもらいますよ。 数人体制の夜勤でも、どこも人手不足で満足のいくケアができないのが現状ですよね‥。
回答をもっと見る