care_gv5ktEqNYg
仕事タイプ
介護福祉士, 看護師
職場タイプ
ユニット型特養
1週間ほど前にユニット型特養の別の階に異動しました。 私の異動した階だけ、やり方が色々と違うみたいで戸惑いも多いのですが一番疑問に思うことがあります。 パット交換を14時半から15時台に変えてから、遅出の時間帯(18時〜20台)で変えずに夜勤帯での交換になることは普通なのでしょうか? 前にいたところではおやつ後に替えて夕食後にも替えていたので、大丈夫なのかと不安に思いました。まだ異動して少しなのでとりあえず状況を見ているのですが、気になったので、皆さんの意見など伺いたいです
排泄介助オムツ交換ユニット型特養
柚宇
介護福祉士, 看護師, ユニット型特養
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 それぞれのユニットのやり方がありますよね。 何か理由があるのかもしれませんよ! リーダーに聞いてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
ユニット型の特養で勤務をしています。 私の職場は、4つのユニットがあって1ユニット10人で構成されています。それをABCDに振り分け、AB側勤務とCD側勤務の人で分かれてふだん仕事をしています。 私の職場の人間関係は概ね良く、皆が協力してやっているので仕事場としては働きやすいのですが、私の担当しているユニットで1人の入居様が私を酷く毛嫌いしていて、何もさせてくれません。勿論関わらなければ良いだけなのですが、どうしても視界に入ったり喋り声などが聞こえてくると精神的にしんどくなります。 夜勤の際も眠前を渡すのみしていて、他にもすることはあるのですがさせて貰えないのもあって早出の人に負担を掛けてしまうことを申し訳なく思っています。職場の人は理解があって「こっちでするから良いよ」と言ってくれるのですが、これからもこれで良いのか悩んでいます……。5年ほど同じユニットで働いていて、今更別のユニットで働くのも勇気が持てず、職場人間関係が良いので「辞める必要はないよ」と言われるのですが、辞めた方がスッキリする気もして……どうしたら良いか、踏ん切りがつきません。 皆様の意見を参考にしたいです。宜しくお願いします。
トラブルユニット型特養特養
柚宇
介護福祉士, 看護師, ユニット型特養
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お互い人間ですらからね…😅 相性はあると思います。 早出の人に負担をかけてしまっている、その気持ちだけても充分だと思いますよ。 苦手なご利用者が視界に入ったり喋り声も精神的にしんどくなるのめちゃくちゃわかるー、わかります。 私もとあるご利用者にそんな事は言ったつもりは無いのに違う職員伝えで聞いて、大袈裟に解釈されたりして……ほんとにはぁ😮💨って感じなことがあります。 早出の人が補ってくれる代わりに夜勤帯で何か手伝えることがあればするというのはどうでしょうか?…。
回答をもっと見る
2020年4月から介護士として有料老人ホームで働いている者です。 2025年3月に異動をしたのですが、今の職場がストレスすぎて退職するか悩んでいます。 悩みの原因は、ある利用者さんからの新人イビリ。 かれこれ1ヶ月ぐらい訪室するたびに高圧的な態度、拒否を受けています。 その方は認知症の判定はされていないものの 被害妄想がよく見られる方で あることないことを他の職員に言いふらします。 常に誰かのことを悪く言わないと気が済まない性格だそうです。 「気が利かない」「愛想がない」など行くたびに言ってることが変わり、傾聴し謝罪をしていますが一向に拒否は変わりません。 管理職と一緒に訪室したり 1対1で話したりして その場では少し和解するのに、 結局訪室すると「あんたは大嫌い」と援助拒否があります。 昨日に関しては「うるさい」と話も聞いてもらえず。 他の職員に対応を代わってもらう日々です。 施設長にはそのたびに報告、相談をしているのですが、「ご家族に話しておく」と、三者会議も計画しているようですがかれこれ1ヶ月同じ状態です。 大半の我関せずなスタッフ達と 口だけな管理職にもうんざりしています。 (心配してくださる職員も数人はいます) 流石に異動して3ヶ月で辞める訳にはいかないので、もう少し頑張ってみようと思いますが、モチベーションは下がる一方ですし何より仕事が楽しいと思えなくなりました。 5年働いていた前の施設ではこんなことは無かったので戸惑っています。 職場の雰囲気も独特で馴染めず、こういった悩みを気軽に話せる職員がいないのも辛いです。 介護の仕事は好きなので、出来れば今後もケアワーカーてして頑張りたいと思ってます。 同じような経験をされた方・・・ ・人間関係の構築の仕方 ・強い援助拒否があった場合の対応など アドバイスくださると幸いです。
暴言有料老人ホーム人間関係
くるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
多少の合わない(認めてもらえない)利用者さんはあるのが、珍しくありません。 女性利用者さんでしょうか…? できるなら相談されて、距離を置く=その人の事はできる範囲で放っておくのも必要と思います。 究極は、正しくはありませんが、強めに自身を倣って「何を言われようが、これが仕事、やらしてもらいます、誰にも邪魔させませんよ」「静かに❢ 私弱くないよ、、」などの荒療治も必要ケースかも知れません、やった後すごく自己嫌悪ですが、それから修復=他の利用者さんへの影響も良いもの、でした。ただ、しっかり考え、それがうまくいく、私が今は責任者だ❢ とまで方便でもいえる思いがないと、難しいと思います。でも、それしかない方も不本意ながらおられます… ま、それよりも相談されてるなら、更に上役など、再移動などお願いできないものでしょうか… 申したい事は、何もやらないと、絶対変わらない状況だろう、と言う事ですね… 現実だと思います、あるあるで、、
回答をもっと見る
撥水シーツを使用されていますか? 撥水シーツ使用すると、蒸れますか?撥水シーツで滑りますか? 今 現場で、撥水シーツは上記の事があるから、必要以上に使用しないようにと注意されています。どうなんでしょうか? そもそも、撥水シーツってと考えてしまいます。シーツまで、尿を通さない為だから使用してたのに。
要介護ユニット型特養特養
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
うちの働いてる施設は撥水シーツではなく、ラバーシーツを敷いています 尿が漏れる部分にラバーシーツを敷いて対応してます 漏れても、全部交換しなくてすんでます
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。 皆さんにお聞きしたいです。 安全を考えてベッド上で靴を履いてもらうことって普通ですか? 靴下を履いて頂いてから一旦ベットから足を下ろしてから靴を履いてもらっていたら、先輩からそれは滑って危ないでしょと指摘が… 私がおかしい? 利用者様の状態にもよりますが、基本、ベッド上ではしないですよね? 先輩からはあんたは仕事が出来てないからそういう指導をしているだと言われます。 以前いた事業所では絶対やってはいけないと指導されました。 ここでは先輩の言われた通りにするべきなんでしょうか?
シューズ先輩ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れさまです。あるある疑問点ですよね。 私もベッド上で靴をはかせる事に抵抗あります。 かといって間違ってないです。 結果わたしは、測臥位で足をベッド身体した状態ではかせます。言われなくなりました。
回答をもっと見る